最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:126000

展開図をつくってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
直方体や立方体の展開図をつくりました。試行錯誤しながら、はじめての展開図をつくり、箱の構成を学びました。授業の後半では、立方体の11種類すべての展開図をみんなで作り上げることに成功しました。

給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はてきぱきと給食の準備ができるようになりました。食べ終わるまでしゃべらない約束をみんなきちんと守っています。今日は、せっかくなのでカメラに向かって「はいポーズ!」

リコーダー練習 3,4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会に向けて、3,4年生は「思い出のアルバム」のリコーダー二重奏の練習をしています。とても上手に仕上がって来ました。

世界の中の日本 6年生社会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科。「世界の中の日本」を学習しています。自分が興味をもった、日本とつながりの深い国について、パソコンを使って調べています。

ひなかざり

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日の桃の節句のひなまつりに向けて、正面玄関にひなかざりを飾りました。以前、地域の方から寄贈を受けた昭和初期の味わい深いものです。ご来校の際にでもご覧ください。

ひまわり 個別指導学習

画像1 画像1
目と手の供応と言う言葉を
耳にする機会があります。

目で見たものを
脳に命令し
その通りに体を動かす…
無意識に行動していることでも
体はたくさんの命令を一度に処理していることに気付き
驚かされます。

今日もたくさんの命令をしながら
『積木色分け』をして
目と手の供応のトレーニングをしました。


赤・青・黄・緑・紫・橙
6色の積み木を
6色の器に分けす!
色通りに分けるのは簡単すぎて
積み上げるレベルアップ『積木色分け』!

子供は自ら考えて
どんどんレベルアップしています。

2月27日(水)

画像1 画像1
牛乳 チキンライス 白菜スープ 焼きツナポテト

 きょうの副菜の焼きツナポテトは、じゃがいも、ツナ、パセリをマヨネーズであえて、オーブンで焼きました。ツナかんづめは、身を油につけたもの、調味液につけたノンオイルのものがあります。魚の種類はびんながまぐろ、きはだまぐろ、かつお、めばちまぐろなどです。シーチキン(海の鶏)ともいわれます。

五組 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、図書館司書の先生による絵本の読み聞かせがありました。
「たんじょうびのふしぎなてがみ」という本でした。
いろいろな仕掛けがあり、子供たちも夢中になって楽しんでいました。

卒業記念スポーツ大会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
結果は、11勝6敗1分けで、6年生チームの優勝になりました。試合が終わって、みんなでなかよく記念写真を撮りました。また一つ6年生の卒業に向けた楽しい思い出ができました。

卒業記念スポーツ大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
4,5年生も今日に向けて練習をしてきました。最初は4,5年生チームが優勢だったのですが、徐々に6年生チームが実力を発揮してきました。みんな、一生懸命且つ楽しくプレーしていました。

卒業記念スポーツ大会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生チーム対4,5年生合同チームによる「卒業記念スポーツ大会」を行いました。今年度は、ソフトバレーボールの対抗戦。係児童はじめ、みんなやる気満々です。

歯科講話と年間はみがき大賞授賞式

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、歯科校医の先生をお招きして、歯の健康の大事なことについてのお話を伺い、今年度のはみがきカードを欠かさずに取り組めた「年間はみがき大賞」の授賞式を行いました。これからも長小児童、はみがきをがんばります。

五組 年間はみがき大賞

本日、年間はみがき大賞の表彰式があり、五組からも3人の子供たちが受賞することができました。
これからも、8020を目指して毎日しっかり歯を磨いていきましょう。

五組 図工

月曜日の図工の時間に、北角先生と「干支の絵」を描きました。
みんなそれぞれ十二支の中から好きな動物を2つ選んで絵を描き、それを帽子にしました。授業の最後には、簡単な劇をして、盛り上がりました。

2月26日(火)

画像1 画像1
牛乳 チキンカツバーガー コーンポタージュスープ  ポテトサラダ

 きょうの主食はチキンカツバーガーです。
お肉には、筋肉や内臓、骨や歯を作るのに必要なタンパク質がたくさん含まれています。
成長期のみなさんがじょうぶな体を作るのに欠かせない食材です。
特に、鶏肉には、ひふを丈夫にしてくれたり、肌をきれいにしてくれるビタミンAが多く含まれています。

クラブ見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のクラブ活動は、4月からのクラブ活動に向けて、3年生が見学をしました。上級生が楽しそうに取り組んでいる様子を見て、どのクラブに入ろうか考えていました。

マット運動教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
立教大学器械体操部の学生を講師に招いてのマット運動教室の3日目。技のポイントを教えてもらい、熱心に練習し、子どもたちも確実に上達しています。

はこの形を作ろう 2年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数は、「プラスチックの棒と針金を使って箱の形を作る」という算数的活動を通して、「はこの形は、へんが12、ちょう点が8ある」ことを体験的に学習しました。友だちとペアになって、協力しながら上手に箱の形を作ることができました。


児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会では、校長先生の講話の後、東京都美術館で行われた東京都公立小学校美術展覧会への出品者の表彰を行いました。様々な方面で長小の子どもたちが活躍しています。

2月25日(月)

画像1 画像1
牛乳 上海やきそば 芋もち いちご

 きょうの副菜は芋もちです。北海道の郷土料理です。じゃがいもを蒸してつぶし、でんぷんを入れてよく練ると、お餅のような食感がでできます。バターしょうゆをつけて焼きました。
 デザートはビタミンCの多いいちごです。産地は佐賀県で「ほのか」という種類です。
ビタミンCの多い果物は1位アセロラ・2位レモン・3位柿・4位キウイ・5位苺です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新年度前日準備(6年生)
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601