最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:126000

一面の雪

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の校庭の様子です。学校の周りの道路の雪はすっかりとけていたのですが、校庭はこの通り、一面に雪が積もっていました。芝生部分は水はけがいいため、途中で雨に変わっても、雪がきれいに残るのです。子どもたちの登校前に通路部分の雪かきをしました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、読み聞かせ係が『へんしんマジック』というお話を読み聞かせしました。
ある言葉がちがう言葉に変身するお話を、子供たちはとても楽しみながら聞いていました。

ひまわり 運動

画像1 画像1
ひまわり学級では
運動の時間に
サーキットトレーニングを行っています。

人工芝で、普段刺激の少ない足の裏へ刺激を与える!
バランス平均台で、バランス感覚を身につける!
ケンパー運動で、体幹を鍛える!
梯子運動で、普段体重をかけない肩に体重をかける!
マット運動で、転がる!
トンネルで、低姿勢異動をする!
カラーゴールで、目指した所に投げる!
……
様々な運動を行うことにより
脳はたくさんの刺激を受け
身体認識力を高めています。

児童英検 1,2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日の放課後は児童英検です。パソコン室で、児童英検オンライン版に取り組んでいます。3月5日(火)の検定に向けて、みんながんばっています。

ソフトバレーボール 4年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育はソフトバレーボールをしています。相手のサーブを上手にレシーブし、つないで返し、ラリーが続くようにがんばっています。チーム内でうまくつなぐのが課題です。

マラソン練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も10時半で3.5度。とっても寒いです。しかし、今日も寒さに負けず、マラソン練習をしています。

水仙も咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の気温は氷点下。しかし、長崎小の校内及び外周の植物たちは寒さに耐えて花を咲かせています。自然園の水仙も今朝、花を咲かせまていました。

都展に展示中です

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都公立学校美術展覧会が東京都美術館で開かれています。長崎小からも図工及び書写の代表児童の作品が出品されています。2月9日(土)より14日(木)9:30〜17:30(最終日のみ13:30まで)です。ぜひ、ご覧ください。

長崎タイム「2分の1成人式をしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は3月に「2分の1成人式」を行います。今日は、どんな式にしようか話し合いました。1めあて 2内容 3役割分担です。司会グループを中心に、たくさんの意見が出されました。出された意見について、自分たちで考えためあてを達成できるものかどうか話し合い、決定できました。いよいよ来週から、準備が始まります。

体育「バスケットボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で「バスケットボール」を行いました。前回よりチーム全体の動きがよくなり、声を掛け合う様子も多くみられました。パスを確実にできるようにするために、名前を言ってパスをすること、状況に合わせて三種類のパスを使うことなど、各チームごとに工夫がみられたことが、充実したゲームにつながったと思います。

円と円周率の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は算数で多角形と円の学習をしています。円周と直径の関係を調べどの円でも同じ割合になっていることを理解しました。直径が1センチメートル増えるごとに円周がどれくらい増えるか円を描きながら確かめました。きれいな円の模様ができました。

2年生 五色百人一首☆

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は今学期、『五色百人一首』を楽しんでいます。宿題で音読にも取り組んでいるので、上の句でも札を取れるようになりました。お気に入りの一首がある子も多く、熱戦が繰り広げられています。



学校の巡回指導

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの通学路の安全点検、「学校の巡回指導」を行いました。目白警察、区役所学校運営課、PTA校外委員の方々と一緒に、通学路の安全点検を行い、学区域の安全及び防犯対策の点検を行いました。

昼休みの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週金曜日の昼休みは、図書館司書の先生による読み聞かせがあります。今日は「それからのおにがしま」という絵本です。鬼退治をした桃太郎とそれからの鬼ヶ島。みんなとっても楽しそうに聞いていました。

五組 まとめ展リハーサル

画像1 画像1
 本日、豊島公会堂へまとめ展舞台発表のリハーサルに行ってきました。いつもとは違う大きな会場で、少し緊張しましたが、一生懸命がんばりました。
 来週の15日(展示)、16日(舞台発表、展示)にまとめ展があります。
 ぜひ、見に来てください。

快適な冬のくらし 6年家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では、「快適な冬のくらし」を学習しています。各自が家庭で調べた「快適な冬のくらし」を発表しました。それぞれの家庭での衣食住の工夫を知ることができました。

2月8日(金)

画像1 画像1
牛乳 ごはん 納豆 みそ汁(厚揚げ・大根) さばの文化干し 煮浸し りんご

 きょうの給食の副菜は納豆です。納豆は蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させて作ります。大豆は発酵させると消化がよくなり、栄養の吸収力もアップしています。
大豆に含まれる栄養がパワーアップされ、おなかの調子を整えてくれたり、骨を丈夫にしてくれます。
 納豆をよくかきまぜて、ねばねばをたくさん出して、ごはんにかけて食べましょう。

マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の10時半の気温は4度!風も強くとっても寒い陽気でしたが、中休み5分間のマラソンタイム、長小の子どもたちと先生は、みんな元気に走って、寒さを吹き飛ばしました。

王様ジャンケン 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、集会委員によるゲーム集会です。今回のゲームは王様ジャンケン。集会委員と6年生が王様と家来になって、みんなでジャンケンの対戦をしました。

たてわり班そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の掃除はたてわり班で行っています。1年生から6年生までのたてわり班毎に、分担の清掃場所をそうじしています。班毎に協力して、学校中をきれいにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新年度前日準備(6年生)
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601