![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:33602 |
6年生 送別球技大会![]() ![]() 6年生にとっては5年生と交流する最後のスポーツ大会です。 6年生は「僕達は最上級生としての姿を見せたい」とはりきって参加していました。 5年生は「こんな6年生に自分たちもなりたい」と憧れの気持ちをもちながら先輩達の姿を心に刻み、無事引き継ぎをすることができました。 全学年 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生から5年生へリーダーが引き継がれました。また、お世話になった6年生へ、1年生から5年生の児童が、感謝のことばをおくりました。 6年生 社会科見学「江戸東京博物館・国会議事堂・最高裁判所」![]() ![]() 江戸東京博物館では江戸の街並みを模型で調べたり、江戸時代の建物の中に入ってみたりなど、体験しながら学習することができました。 国会議事堂では、衆議院本会議場の議席に実際に座ったり、最高裁判所では大法廷を見学したりなど、貴重な体験をすることができました。 2年生 1年間のまとめ![]() ![]() 2年生で学習した内容が、しっかり定着するよう復習したり、テストをしたりしています。 ひいらぎ学級 共同制作をしています![]() ![]() 木曜グループは、6枚の新聞紙とガムテープを使い、 高いタワーを作ります。 みんなで協力して、完成させて欲しいと思います。 5年 地域清掃![]() ![]() ![]() ![]() 毎回、煙草の吸殻やお菓子の空き箱などたくさんのごみに驚きながら懸命に清掃活動に励む子供たち。自分たちの力で、心がけで、巣鴨の町がきれいになるようにと願いを込めて、今後もこのような活動を進めていきたいと思います。 3年生 読み聞かせ![]() ![]() 「八郎」は東北地方の民話で、話の中には数々の方言が出てきました。 子どもたちは声の調子やDVDのイメージ画像から、想像を広げていました。 1年生 「6年生を送る会」にむけて![]() ![]() もちろんギターは、手作りです。 4年生 算数「小数のわり算」![]() ![]() ノートに書いた考え方を電子黒板に映して、友達に説明しています。 友達の考えを聞いて、自分の考えと比べてそれぞれの工夫やよさを見つけていきます。 1年生 展覧会![]() ![]() 大人になったら決して描けない、伸びやかな素晴らしい作品でした。 展覧会 「かがやけ みんなのハート」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは、「かがやけ みんなのハート」です。 全学年が自分の気持ちを十分に発揮できるように、造形活動を行ってきました。 1年生は、1学期いっぱいいろいろな絵を描きました。友達の顔を描きました。じっくり観察して写生しました。粘土の作品は、生命力あふれる生き物を手びねりで作り上げました。 2年生は、紙コップの組み合わせを工夫して建物を作り上げ、カラフルな紙粘土を作って、付け加えました。きらきら輝いています。 3年生は、デザインや色彩の力が極だっています。夏のお店は、自分でアイデアを出して、商品やコピーを工夫して構成しました。ダンボールタワーもユニークな立体物になりました。 4年生は、割りばしによる組み立てを工夫して、それぞれのタワーをイメージして、バランスよく形を考え、構築しました。また、エントランスにボール紙を柱にして、カラフルアーチを作りました。 5年生は、梱包用のテープをファッショナブルに吊り下げるオブジェとして作りました。グループ制作の虹色テーピングアートは、会場いっぱいに展開しました。 6年生は、初めて油絵に挑戦しました。社会科で学んだ日本の偉人の肖像に苦心しながら、描き込みました。木製の額も作り、演出しました。また、ハートをテーマにスクリーン一杯にデザインを意識してレイアウトしました。 全学年、特色のあるグループ制作をしました。また、5・6年生の家庭科の作品は、心を込めて楽しい実用グッズを作りました。 6年生 食育授業「わかめ教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海から獲ったわかめの原藻を用いて、わかめの部位の名称、長さなどを学習し、 手触りやにおいなど実際にわかめに触れて体験しました。 また、わかめを湯につけると鮮やかな緑色に変化する実験をしました。 色が変化する様子に子供達は驚いている様子でした。 また、わかめのヌルヌルが食物繊維で、 腸でどんな働きをしているのかを教えていただき、 消化についての学習が出来ました。 当日の給食では、わかめとめかぶをいただきました。 わかめの原藻は、全校児童に見てもらい、わかめについて給食時間に学びました。 4年生 食育「ミルク教室 〜骨って大切〜」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 なかよし班活動![]() ![]() 2年生 「長い ものの 長さの たんい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙テープは自分の両手を広げた幅(ひろ)の長さです。ロッカーの高さや、教室のドアの幅など、協力して測り、目盛りも正しく読めました。 ひいらぎ学級 紙版画を作りました![]() ![]() 台紙に切り抜いた紙を貼り、児童はそれぞれの思いを作品にしていきました。 刷り上った作品を見て、どの児童も満足した表情を浮かべていました。 6年生 家庭科「ぬってつくろう 楽しい生活」![]() ![]() ミシンを使ってエプロンを縫い、アップリケやフェルトを使って無地のエプロンにそれぞれデザインをしました。ポケットを増やしたり、自分でキャラクターを作ってエプロンに貼ったり、工夫していました。 委員会活動 代表委員会・ユニセフ募金![]() ![]() 1年生にも分かるようにと、現状を絵を描いて説明したり、みんなが考えられるように3択問題にしてユニセフの仕事を紹介したりしました。 翌18日、19日の朝には校門前に立ち、募金をしました。 全学年 3学期ウルトラタイム![]() ![]() ![]() ![]() これから、約1ヶ月間児童はそれぞれのペースで走ります。 それぞれが、元気な体つくりを目指して、取り組んでほしいと思います。 3年生 社会科「くらしのうつりかわり」![]() ![]() 「板にこすることで、ひどい汚れがよく落ちている」という道具のよさを見つけるとともに、「手が冷えて痛くなった」「水をくむのも大変だった」「毎日の洗濯には、時間がかかりそう」と昔の人の苦労も感じ取った1時間となりました。 |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1 TEL:03-3918-2339 FAX:03-5394-1006 |