最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:78
総数:747187
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

スキー教室 保護者会

画像1 画像1
スキー教室の保護者会が行われました。1年生は2月6日から8日まで北志賀の小丸山スキー場に行きます。
今日はその説明会です。子供たちはとても楽しみにしています。スキーの季節はインフルエンザが流行りますので、お気をつけください。

12月18日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
*リザーブ給食*次のA、Bのどちらかを
 選べます。
A、中華丼
B、あんかけ焼きそば
・バンシースー
・ナタデココヨーグルト
・牛乳
(写真は、小皿の方があんかけ焼きそば)
 今日は、中華丼とあんかけ焼きそばのリザーブです。ご飯と中華麺で栄養価や味が変わるので、あんかけも別々に作りました。リザーブの調査・集計は、すべて給食委員が行っています。
 結果は…
  A.中華丼      126名
  B.あんかけ焼きそば 306名
 あんかけ焼きそばの方が、圧倒的に人気でした。ご飯よりも、麺の方が好きだという生徒が多かったです。給食委員の調査で、「あんかけ焼きそばがおいしかった!」という感想をくれました。

豊島みどりの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(火)、豊島みどりの会の方が、学校の周りの花壇に苗や球根を植えてくださっています。みどりの会の方々にはいつもお世話になっています。春に向けて準備をしてくれています。春にはきれいな花が咲くでしょう。

食育部会 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(月)、5校時に豊島区中学校研究会の食育部会の先生方(おもに各校の栄養士の先生方)たちがお見えになって、本校の後藤栄養士と保健体育科の小針教諭のTT授業の研究会を行いました。
「食生活と健康」という主題で、バランスの良い食事をしようという授業です。3年生の女子の保健の授業ですが、受験前ということで、「頭を活性化させる食事」などの話もあり、生徒は熱心に聞き入っていました。

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・和風ハンバーグ
・ツナの和風サラダ
・じゃが芋と玉ねぎの味噌汁
・みかん
・牛乳
 今日の和風ハンバーグは、鶏ひき肉と豚ひき肉、豆腐を合わせて作っています。柔らかく、ふわふわした食感です。金曜日のうちから、今日のハンバーグを楽しみにしてくれていた生徒もいました。

12月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(金)、3年女子の保健の授業です。
栄養士も授業に加わり、「食育指導」として、栄養のバランスなどを考える授業です。
中学校学習指導要領の保健体育、第3学年の<保健分野>に「健康な生活と疾病の予防について理解を深める」として、「健康の保持増進には、年齢、生活環境等に応じた食事、運動、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続ける必要があること。また、食事の量や質の偏り、運動不足、休養や睡眠の不足などの生活習慣の乱れは、生活習慣病などの要因となること。」と記されています。
好きなものだけ食べて、偏った栄養を取り続けると、健康によくありません。栄養士の先生のアドバイスをきちんと受け止めましょう。

12月14日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・たらの南蛮漬け
・大根サラダ
・野菜スープ
・きな粉白玉
・牛乳
 今日は、冬が旬の、鱈を使った献立です。「鱈」という漢字は、魚へんに雪と書きますが、淡泊な身が雪のように白いことや、雪の降る頃に脂がのって美味しくなること、初雪の後にとれ出すため、などが理由だと言われています。

12月13日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ナン
・ちょこっとライス
・キーマカレー
・海藻サラダ
・オレンジかん
・牛乳
 今日のキーマカレーは、ナンとご飯がついていて、2つの味を楽しむことができます。2年生は、午前中にすまし汁を使ったお雑煮の調理実習がありましたが、給食もよく食べてくれていたので、よかったです。

12月13日の授業(2)

画像1 画像1
2年生の体育・女子の授業です。相撲の授業ですが、はじめに受け身の練習をしています。肩からまわって怪我をしないように転ぶという練習です。最近では、転ぶときに手をつけないで、顔から倒れるという子供たちが増えています。倒れ方の学習もしておく必要があります。

12月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(木)、2年生の家庭科の授業です。
今日は「すまし汁」をつくっています。お餅を入れて「雑煮」にして食べます。
中学校学習指導要領の「家庭科」の目標は「衣食住などに関する実践的・体験的な学習を通して、生活の自立に必要な基礎的・基本的な知識及び技術を習得するとともに、家庭の機能について理解を深め、これからの生活を展望して、課題をもって生活をよりよくしようとする能力と態度を育てる。」と、記されています。
栄養のバランスを考え、美味しい料理が作れるといいですね。

12月12日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・チャンポン麺
・ジャンボ餃子
・ヨーグルト
・牛乳
 チャンポン麺は、太めの麺に、豚骨と鶏ガラでだしをとり、豚肉・魚介類・野菜をたくさん使ったスープをかけて食べる郷土料理です。長崎ちゃんぽんが有名ですが、日本各地では、カツオ・昆布でだしをとった彦根のちゃんぽんなど、長崎ちゃんぽんから派生した、様々なご当地ちゃんぽんが存在します。

12月12日の授業

画像1 画像1
12月12日(水)、2年生の数学の授業です。
本日の新聞で「2011年、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の順位」が報道されました。中学生の数学に対する学習意欲が低いという点が指摘されています。
本校では、数学の授業を、少人数で習熟度別学級として行っています。理解を深め、わかったという喜びを得てもらいたいものです。

12月11日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鯖の味噌かけ
・じゃが芋と鶏肉の炒め煮
・かき玉汁
・りんご
・牛乳
 今日は、今年度初めての鯖を使った献立です。鯖は、「青魚の王様」と言われるほど栄養価が高い魚です。鯖には、脳や神経の発育に良いと言われているDHAや、血液をさらさらにするEPAが豊富に含まれています。

12月11日の授業

画像1 画像1
12月11日(火)、2年生の国語の授業は毛筆をしていました。
12月になり冬休みの宿題で提出する「書初め」の練習で毛筆を取り上げています。最近は筆で書くという機会が減っていますが、日本の伝統的な記述方式ですからしっかりと学習してほしいものです。
さて、中学校学習指導要領には書写についてどのように記されているのでしょうか。
[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項]の中に、「書写に関する次の事項について指導する」として、
「第1学年、ア 字形を整え、文字の大きさ、配列などについて理解して、楷書で書くこと。 イ 漢字の行書の基礎的な書き方を理解して書くこと。
第2学年 ア 漢字の行書とそれに調和した仮名の書き方を理解して、読みやすく速く書くこと。 イ 目的や必要に応じて、楷書又は行書を選んで書くこと。
第3学年 ア 身の回りの多様な文字に関心を持ち、効果的に文字を書くこと。」と記されています。毛筆や硬筆で行うとありますので、毛筆だけが書写の授業ではありません。きれいな字を書くというのは一つの才能ですから、頑張ってください。

12月10日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・白身魚のチリソース丼
・バンバンジー
・わかめスープ
・黄桃缶
・牛乳
 白身魚のチリソース丼は、かたくり粉をつけて揚げたたらと、ケチャップ、酢、三温糖などの調味料と、トウバンジャンで少し辛味をきかせたチリソースを合わせて、ご飯にかけて食べました。

「税の作文コンクール」表彰式

画像1 画像1
12月10日(月)、朝礼時に「税の作文コンクール」の表彰式が行われました。3年生の、早乙女さん、小川さん、戸塚さんの3名に、豊島税務署長の黒田様、豊島納税貯蓄組合連合会副会長の高舘様より表彰していただきました。
表彰後、豊島税務署長の黒田様より「税についてのお話」がありました。
納税は国民の義務です。税金の大切さについて考えましょう。

12月8日の授業(2)

画像1 画像1
1年生の音楽の授業です。
授業参観にいらっしゃった保護者の方も、琴の授業に参加していただきました。生徒たちが琴を上手に演奏しているのにびっくりしていました。保護者の方も負けないように練習してください。

12月8日の授業

画像1 画像1
12月8日(土)、今日は「としま土曜公開授業」の日です。午前中3時間の授業があります。授業時間確保のために土曜日の授業が多くの学校で行われています。
さて、写真は2年生の英語の授業です。
中学校学習指導要領では「外国語」として、目標が以下のように記されています。「外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、聞くこと、話すこと、読むこと、書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う。」
ですから、英語ではなく、フランス語やドイツ語を選択してもよいのですが、日本全国のほとんどの学校が英語を採用しています。
本校の2年生の英語の授業では、多くの時間をコミュニケーションの時間にあてています。今日の学習も、教科書の単元の内容を50秒でまとめて隣の人に話す。というような学習を展開しています。「英語を理解し、英語で表現できる実践的な運用の威力を養う」と、指導要領、英語の内容に記されています。それを実践しています。

緊急 地震について

先ほど、5:20頃大きな地震がありました。学校には、野球部・バスケット部・吹奏楽部の生徒と面談の保護者生徒が残っていました。すぐに校内放送を入れ落ち着いて行動するように指示しました。全員無事です。
しばらく学校に待機させましたが、気をつけて下校するように指導して帰します。ご家庭でも気をつけるようにお願いします。

面接練習

画像1 画像1
今日から進路相談・教育相談が始まりました。保護者の皆様、お忙しい中、面談にご来校いただきありがとうございます。
面談と並行して3年生の面接練習をしています。一人一人が自分の望む学校に入学できるように頑張ってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907