最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
総数:125999

ムジークフェスト 3

画像1 画像1 画像2 画像2
今年のスペシャルゲストは、テノール歌手の「設楽拓也」さん。実は今年度、本校の職員としても働いてくださっている方です。オペラの名曲を披露してくださいました。すばらしい歌声に、客席からも「ブラボー」の声が上がりました。今回が3回目のムジークフェスト。今年もたくさんの方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。

ムジークフェスト 2

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちも指揮者を体験させてもらいました。曲はベートーヴェンの「トルコ行進曲」。やってみたい子どもたちがいっぱいで、ついつい時間も延びてしまいました。

ムジークフェスト開催! 1

画像1 画像1
3月20日(水)春分の日の今日、第3回ムジークフェストが開かれました。演奏は東海大学伊勢原管弦楽団を中心にプロの方、地域の方も加わったムジークフェスト・フィルハーモニー・オーケストラ。指揮は保護者でもあり、おやじの会会員でもある滝澤寛様。たくさんの子どもたち、保護者の方々、地域の方々が来てくださり、盛大に行うことができました。

本日(3月20日)午後2時半 第3回ムジークフェスト開演

画像1 画像1
本日(3月20日)午後2時開場、2時半開演。長崎小体育館にて、「第3回ムジークフェスト 〜楽しい音楽祭〜」が開かれます。スリッパ等室内履きをご持参頂ければ、どなたでも後入場できます。ぜひ、お越しください。

ムジークフェストリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
「第3回ムジークフェスト 〜楽しい音楽祭〜」が本日午後2時半より開かれます。写真は、午前中のリハーサル風景です。ぜひ、お越しください。

ソメイヨシノ

画像1 画像1 画像2 画像2
平成22年度におやじの会から寄贈されたソメイヨシノの様子です。今日(3月20日)14時半おやじの会主催の「ムジークフェスト」の開催を祝っているかの様です。

明日、ムジークフェスト!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の午後2時30分より、「第3回長崎小ムジークフェスト」が開かれます。(開場は午後2時です。)東海大学伊勢原管弦楽団及び地元の演奏家が集まった「ムジークフェスト・フィルハーモニー・オーケストラ」による、楽しい音楽祭です。写真は今日の夜のリハーサルと準備にいそしむ長崎小おやじの会の様子です。どなたでもご入場いただけますが、スリッパなどの履き物をお持ちください。たくさんの方のご来場をお待ちしています。

かたつむり発見! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後の校庭開放で遊ぶ2年生の子どもたち。自然園の草の中からかたつむりを発見して大喜びして報告してくれました。

3月19日(火)

画像1 画像1
牛乳 あんかけうどん おはぎ 竹輪の磯辺揚げ 清見オレンジ


 20日は春分の日です。春分の日は昼と夜の長さが同じになる日です。
春分の日を中心にして、前後3日間のことを「お彼岸」といいます。
お彼岸につきものの食べ物が「おはぎ」です。春を「ぼたもち」ともいいます。
お彼岸はお墓まいりをして、ご先祖様の供養をする行事です。

九九免許 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今週の金曜日が修了式です。2年生は、毎日数名ずつ校長室のドアを叩き、九九免許の試験を受けています。九九免許皆伝となった子供たちによると…、校長先生による試験は、「超楽しい!」「もう1回受けたい!」だそうです☆


しだれ桜

画像1 画像1 画像2 画像2
長小の自然園にはしだれ桜があります。このところの暖かさで、大分花が開いてきました。5分咲きといったところでしょうか。しだれ桜は、ソメイヨシノよりも少し色が濃く、独特な味わいがあります。ちなみに、長小のソメイヨシノはわずかに花が咲き出したところです。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会も今年度最後となりました。朝から風が強かったですが、校長先生始め、先生方の話をしっかりと聞き、6年生の指揮に合わせて校歌を歌いました。来週の月曜日は卒業式になります。

3月18日(月)

画像1 画像1
牛乳 ホイコーロー丼 わかめスープ かぶとレモンの甘酢あえ いちご


きょうは今が旬の春キャベツを使ってホイコーローを作りました。ホイコーローは回す鍋の肉と書き、ひとつの鍋でゆでたり、炒めたり、鍋を使い回してつくることから、この名前がつきました。 春キャベツは丸い形で、巻きがゆるいのが特徴です。味は甘く,食べた感じもやわらかいです。きょうははこのやわらかさと甘さを感じてほしかったので,さっとゆでてから調味して最後にキャベツをいれました。


五組 今年最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年最後の「朝の読み聞かせ」がありました。
子供たちはこの時間をとっても楽しみにしています。
今日の本は『かわいそうなぞう』です。このお話は実際にあった出来事を書いたものです。
みんな真剣な眼差しで、本の世界の中に入り込んでいました。
 ご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

ひなまつり 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は図工が2年生最後でした。まずは、画用紙に指でペタペタ絵の具を塗って、屏風を作りました。その後、白い粘土で、思い思いのおひな様を作って飾りました。みんなカワイイおひな様ができました☆


けっちゃ面 3年生

画像1 画像1
3年生は図工で、逆さから見ても顔になる『けっちゃ面』を作りました。
お話を聞いて、登場人物二役を一つのお面で表しました。最後はみんなで劇をやりました。一人一人、工夫された楽しいお面ができました。


セレクト給食 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は学期に1回のセレクト給食。おかずのセレクトはタンドリーチキンと鰆の塩麹焼き。間違えないように気を付けて配膳もしました。右の写真で手を挙げているのが、タンドリーチキンを選んだ3年生の子どもたちです。

4年生  音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業で富山県の「こきりこ」を学習しました。歌とリコーダー、すず、ウッドブロックに分かれて、「こきりこ」のリズムや響きを感じて演奏しました。特徴ある響きに、みんな楽しんでいました。

3月15日(金)

画像1 画像1
牛乳またはりんごジュース ごはん 沢煮椀 タンドリーチキンまたは鰆の塩麹焼き  春野菜の煮物 デコポン

きょうは三学期のセレクト給食です。飲み物と主菜を選んでもらいました。 集計の結果は牛乳34本・りんごジュース162本でした。焼き物料理の中からタンドリーチキン147人鰆の塩麹焼き51人でした。副菜は今年始めての新じゃがや、ふきの入った煮物です。                                               

五組 音楽の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 五組の音楽は講師の鈴木舞先生に教えていただいています。
毎時間の最後は『鑑賞』タイムです。今日は、鈴木先生のフルートの生演奏でした。
鈴木先生は、プロのフルート奏者です。そして、特別支援学級の子供たちに音楽やリトミックを指導して下さっています。
 フルートのとてもすばらしい音色に子供たちは聴き入っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
ムジークフェスト(14:00開場)
3/21 大掃除
5時間授業(全学年)
給食終了日
3/22 終了式
卒業式予行練習(4・5・6年)
3/25 卒業式(4・5・6年)
3/26 春期休業日始
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601