最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:126000

しだれ桜

画像1 画像1 画像2 画像2
長小の自然園にはしだれ桜があります。このところの暖かさで、大分花が開いてきました。5分咲きといったところでしょうか。しだれ桜は、ソメイヨシノよりも少し色が濃く、独特な味わいがあります。ちなみに、長小のソメイヨシノはわずかに花が咲き出したところです。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会も今年度最後となりました。朝から風が強かったですが、校長先生始め、先生方の話をしっかりと聞き、6年生の指揮に合わせて校歌を歌いました。来週の月曜日は卒業式になります。

3月18日(月)

画像1 画像1
牛乳 ホイコーロー丼 わかめスープ かぶとレモンの甘酢あえ いちご


きょうは今が旬の春キャベツを使ってホイコーローを作りました。ホイコーローは回す鍋の肉と書き、ひとつの鍋でゆでたり、炒めたり、鍋を使い回してつくることから、この名前がつきました。 春キャベツは丸い形で、巻きがゆるいのが特徴です。味は甘く,食べた感じもやわらかいです。きょうははこのやわらかさと甘さを感じてほしかったので,さっとゆでてから調味して最後にキャベツをいれました。


五組 今年最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年最後の「朝の読み聞かせ」がありました。
子供たちはこの時間をとっても楽しみにしています。
今日の本は『かわいそうなぞう』です。このお話は実際にあった出来事を書いたものです。
みんな真剣な眼差しで、本の世界の中に入り込んでいました。
 ご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

ひなまつり 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は図工が2年生最後でした。まずは、画用紙に指でペタペタ絵の具を塗って、屏風を作りました。その後、白い粘土で、思い思いのおひな様を作って飾りました。みんなカワイイおひな様ができました☆


けっちゃ面 3年生

画像1 画像1
3年生は図工で、逆さから見ても顔になる『けっちゃ面』を作りました。
お話を聞いて、登場人物二役を一つのお面で表しました。最後はみんなで劇をやりました。一人一人、工夫された楽しいお面ができました。


セレクト給食 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は学期に1回のセレクト給食。おかずのセレクトはタンドリーチキンと鰆の塩麹焼き。間違えないように気を付けて配膳もしました。右の写真で手を挙げているのが、タンドリーチキンを選んだ3年生の子どもたちです。

4年生  音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業で富山県の「こきりこ」を学習しました。歌とリコーダー、すず、ウッドブロックに分かれて、「こきりこ」のリズムや響きを感じて演奏しました。特徴ある響きに、みんな楽しんでいました。

3月15日(金)

画像1 画像1
牛乳またはりんごジュース ごはん 沢煮椀 タンドリーチキンまたは鰆の塩麹焼き  春野菜の煮物 デコポン

きょうは三学期のセレクト給食です。飲み物と主菜を選んでもらいました。 集計の結果は牛乳34本・りんごジュース162本でした。焼き物料理の中からタンドリーチキン147人鰆の塩麹焼き51人でした。副菜は今年始めての新じゃがや、ふきの入った煮物です。                                               

五組 音楽の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 五組の音楽は講師の鈴木舞先生に教えていただいています。
毎時間の最後は『鑑賞』タイムです。今日は、鈴木先生のフルートの生演奏でした。
鈴木先生は、プロのフルート奏者です。そして、特別支援学級の子供たちに音楽やリトミックを指導して下さっています。
 フルートのとてもすばらしい音色に子供たちは聴き入っていました。

五組 入学式の出し物の練習 1年生

 五組の1年生が、来年度の入学式の出し物を体育館で、1年1組と一緒に練習しました。
 「ようこそ 1年生」を歌ったり、「ミッキーマウスマーチ」を合奏したりしました。五組の1年生も、鍵盤ハーモニカをじょうずに演奏できました。
 新1年生が、入学してくるのが、楽しみです。

五組 「こんなとき、どうする?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 日常生活に必要なコミュニケーションスキルを学習しました。
 今日は、「お友達と遊ぶときの約束」・「電話のかけ方」について、みんなで考えながら、学びました。

読み聞かせ会社

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、クラスを楽しくする活動の一つとして「会社活動」をしています☆ 今日は読み聞かせ会社さんが、給食の時間の後半に、電子黒板を使って、絵本『おこだでませんように』の読み聞かせをしてくれました。


できるようになったこと発表 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生最後の書写の授業がありました。2月末〜3月の書写は、1年間を振り返って「できるようになったこと」を書く学習(下書き→ペンで清書→絵を描いたり色をつけたりして仕上げる→掲示する)を丁寧にしてきました。今日はそのまとめとして、書いたことを友だちに発表し、みんなで拍手し合いました。


給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間には長内先生がお手伝いに来てくれています。
配膳の準備はもちろん並び方や給食当番さんの配膳も
完璧にできるようになりました。
おかわりじゃんけんや片付けも一緒にしてくれます。

みんな長内先生が大好きです。

算数ピラミッド

画像1 画像1 画像2 画像2
9日の計算ピラミッドの続きの学習を行いました。
わからない数字が上下になると???となっていましたが、
計算ブロックを使って実際に動かしてみると
「わかったー」「できたー」
みんなスッキリしたようです。

最後の英語活動 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の英語活動、そして、6年生にとっては小学校最後の英語活動を行いました。今までの英語活動をふり返り、様々なゲームを通して英語に親しみました。「How are you?」「I am ○○、○○ and ○○.」ゲームを通して、様々なスキットも身に付けることができました。

フラッグフットボール 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育は、フラッグフットボールに取り組んでいます。ルールは少し難しいですが、チームで作戦を工夫し、相手チームの裏をかいて全員のゴールを狙います。

英語活動最後の授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はベン先生との最後の英語活動がありました。様々なゲームに取り組みながら英語に親しみました。写真は「Feeling Basket」。の様子です。

3月14日(木)

画像1 画像1
牛乳 カレーピラフ 肉団子のホワイトシチュー オレンジゼリー

きょうの主食はカレーピラフです。主菜は肉団子のホワイトシチューです。カレーピラフはほんのりカレーの味がするピラフです。シチューは肉団子(ミートボール)を学校でつくり、野菜と煮込みました。シチューは、みなさんの好きな献立で、いつも残菜がありません。きょうもたくさん食べてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 午前授業(全学年)
3/20 春分の日
ムジークフェスト(14:00開場)
3/21 大掃除
5時間授業(全学年)
給食終了日
3/22 終了式
卒業式予行練習(4・5・6年)
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601