最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
総数:125998

読み聞かせ会社

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、クラスを楽しくする活動の一つとして「会社活動」をしています☆ 今日は読み聞かせ会社さんが、給食の時間の後半に、電子黒板を使って、絵本『おこだでませんように』の読み聞かせをしてくれました。


できるようになったこと発表 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生最後の書写の授業がありました。2月末〜3月の書写は、1年間を振り返って「できるようになったこと」を書く学習(下書き→ペンで清書→絵を描いたり色をつけたりして仕上げる→掲示する)を丁寧にしてきました。今日はそのまとめとして、書いたことを友だちに発表し、みんなで拍手し合いました。


給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間には長内先生がお手伝いに来てくれています。
配膳の準備はもちろん並び方や給食当番さんの配膳も
完璧にできるようになりました。
おかわりじゃんけんや片付けも一緒にしてくれます。

みんな長内先生が大好きです。

算数ピラミッド

画像1 画像1 画像2 画像2
9日の計算ピラミッドの続きの学習を行いました。
わからない数字が上下になると???となっていましたが、
計算ブロックを使って実際に動かしてみると
「わかったー」「できたー」
みんなスッキリしたようです。

最後の英語活動 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の英語活動、そして、6年生にとっては小学校最後の英語活動を行いました。今までの英語活動をふり返り、様々なゲームを通して英語に親しみました。「How are you?」「I am ○○、○○ and ○○.」ゲームを通して、様々なスキットも身に付けることができました。

フラッグフットボール 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育は、フラッグフットボールに取り組んでいます。ルールは少し難しいですが、チームで作戦を工夫し、相手チームの裏をかいて全員のゴールを狙います。

英語活動最後の授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はベン先生との最後の英語活動がありました。様々なゲームに取り組みながら英語に親しみました。写真は「Feeling Basket」。の様子です。

3月14日(木)

画像1 画像1
牛乳 カレーピラフ 肉団子のホワイトシチュー オレンジゼリー

きょうの主食はカレーピラフです。主菜は肉団子のホワイトシチューです。カレーピラフはほんのりカレーの味がするピラフです。シチューは肉団子(ミートボール)を学校でつくり、野菜と煮込みました。シチューは、みなさんの好きな献立で、いつも残菜がありません。きょうもたくさん食べてください。

計算ピラミッド 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「計算ピラミッド」の2時間目。一番下段が1・1・1・1だと、2段目は2・2・2、3段目が4・4、最上段が8になるという問題の類題をやりました。すると、2のピラミッドの最上段は16、3は24、4は32となり…、「あっ、一番上の答えが8の段の九九になっている〜!」と大発見! さらに、「9のピラミッドだったら?」「100のピラミッドだったら?」と、どんどん自分達で新しいピラミッドを作って、確かめていました。


お楽しみ会の計画中

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は来週にお楽しみ会を計画しています。一人ひとりが何か一つ係を担当することにしました。今日は各係ごとに集まって分担やルールや立ち位置などを細かく決めました。みんな一生懸命考えて練習を始めた係も出てきました。

卒業式練習 4,5,6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式に向けて、今日から4,5,6年生の合同練習が始まりました。どの学年も本番に立派な姿が見せられるよう、がんばっています。

強風でした

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の正午の様子です。自然園のグレープフルーツの木も強風にあおられ、グレープフルーツの実がいくつも落とされてしまいました。

3月13日(水)

画像1 画像1
牛乳 七穀ごはん 卵入り野菜スープ ポークディアブル グリーンポテト はっさく


きょうの主菜の「ポークディアブル」は、豚肩ロースの切り身に塩こしょうで下味をし、卵、ソース・マスタードを混ぜたものにつけ込み、パン粉とパセリをまぶして焼いものです。
ディアブルとは、小悪魔という意味でマスタード(辛いもの)のことをいいます。   給食では、マスタードは控えめにしました

学習したことを生かして 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の書写は、最後のまとめ。「実る」という字を、今まで学習したことを生かして、丁寧に書き上げました。

小型ハードル走 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育は、小型ハードル走をしています。ミニハードルとハードルを組み合わせて用いて、リズムよく速く越せるように、チーム毎に話し合いながら取り組んでいます。

五組  体育の授業

画像1 画像1
 2時間目に体育で「ボール運動」を校庭の芝生で行いました。
ソフトサッカーボールを使い、二人組になりパスの練習をしました。
それから、トラックを一人一つのボールを使いドリブルの練習をしました。
コーンを的にしてシュートの練習もしました。
暖かい日差しの中で、楽しく学習することができました。

3.月12日(火)

画像1 画像1
牛乳 ガーリックトースト&ブルーベリートースト チリコンカン 大根とツナのサラダ
ポンカン 

きょうのデザートはキウイフルーツの予定でしたが、都合でポンカンになりました。
主菜はチりコンカンです。 チリコンカンはチリパウダーをきかせた豆の煮込み料理で、メキシコやアメリカ南部の郷土料理です。水に浸した赤いんげん豆、ひよこ豆、レンズ豆を軟らかくなるまで煮、たまねぎ、じゃがいも、セロリ、ズッキーニ、トマト缶詰をなどの野菜を加えてさら煮込みました。豆は植物性たんぱく質がとれる食品です。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日の児童朝会では、東日本大震災の犠牲者の冥福を祈り、半旗を掲揚し、全児童、教職員で1分間の黙祷を捧げました。

3月11日(月)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん のっぺい汁 メンチカツ ボイルキャベツ


>>きょうの主菜はメンチカツです。みなさん、メンチカツは好きですか?
ここでクイズです。メンチカツはどこの国で生まれた料理でしょうか?           1フランス2アメリカ3日本
正解は3の日本です。明治時代に東京浅草の洋食屋さんがミンスミートカツレツとして売りだしたのが最初とされています。

五組 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、みんなが楽しみにしている朝の読み聞かせです。
今回は『いそがしいよる』という絵本でした。きれいな夜空をみるためにばばばあちゃんが準備をし始めました。
 子供たちは物語の世界に入り込むように真剣に聞き入っていました。
 今年度の読み聞かせもあと1回です。次回はどんなお話かな。楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 あいさつ週間(6班)
3/15 あいさつ週間(7班)
3/16 おはなしの会
3/19 午前授業(全学年)
3/20 春分の日
ムジークフェスト(14:00開場)
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601