最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
総数:125998

学習したことを生かして 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の書写は、最後のまとめ。「実る」という字を、今まで学習したことを生かして、丁寧に書き上げました。

小型ハードル走 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育は、小型ハードル走をしています。ミニハードルとハードルを組み合わせて用いて、リズムよく速く越せるように、チーム毎に話し合いながら取り組んでいます。

五組  体育の授業

画像1 画像1
 2時間目に体育で「ボール運動」を校庭の芝生で行いました。
ソフトサッカーボールを使い、二人組になりパスの練習をしました。
それから、トラックを一人一つのボールを使いドリブルの練習をしました。
コーンを的にしてシュートの練習もしました。
暖かい日差しの中で、楽しく学習することができました。

3.月12日(火)

画像1 画像1
牛乳 ガーリックトースト&ブルーベリートースト チリコンカン 大根とツナのサラダ
ポンカン 

きょうのデザートはキウイフルーツの予定でしたが、都合でポンカンになりました。
主菜はチりコンカンです。 チリコンカンはチリパウダーをきかせた豆の煮込み料理で、メキシコやアメリカ南部の郷土料理です。水に浸した赤いんげん豆、ひよこ豆、レンズ豆を軟らかくなるまで煮、たまねぎ、じゃがいも、セロリ、ズッキーニ、トマト缶詰をなどの野菜を加えてさら煮込みました。豆は植物性たんぱく質がとれる食品です。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日の児童朝会では、東日本大震災の犠牲者の冥福を祈り、半旗を掲揚し、全児童、教職員で1分間の黙祷を捧げました。

3月11日(月)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん のっぺい汁 メンチカツ ボイルキャベツ


>>きょうの主菜はメンチカツです。みなさん、メンチカツは好きですか?
ここでクイズです。メンチカツはどこの国で生まれた料理でしょうか?           1フランス2アメリカ3日本
正解は3の日本です。明治時代に東京浅草の洋食屋さんがミンスミートカツレツとして売りだしたのが最初とされています。

五組 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、みんなが楽しみにしている朝の読み聞かせです。
今回は『いそがしいよる』という絵本でした。きれいな夜空をみるためにばばばあちゃんが準備をし始めました。
 子供たちは物語の世界に入り込むように真剣に聞き入っていました。
 今年度の読み聞かせもあと1回です。次回はどんなお話かな。楽しみですね。

ひまわり お楽しみ会

画像1 画像1
今日は待ちに待ったお楽しみ会です。

和太鼓では
初めて会うお友達と“ばち”を交換する場面もあり
緊張しますが今までの練習の成果を
しっかり発揮できるよう
頑張ります。

図工 「貝合わせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の3学期最後の授業は、貝殻に絵の具で
模様を描きました。対になった貝がらはぴったりと
あわせることができて、トランプだと同じ数字を
合わせる遊びと同じようにしてゲームを楽しむ
ことができます。どんな模様や色にするか楽しみながら
作りました。

薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は保健「薬物の害」を学習しました。目白警察の方々に、薬物の特徴、依存症になった人の話など、薬物の恐ろしさについて、DVDの視聴も交え、詳しく話していただききました。

わたしの宝物 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、国語の学習。「わたしの宝物」という題名で書いた作文の発表をしました。今まで知らなかった意外な宝物に、みんなもびっくりしていました。

2分の1成人式 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2分の1成人式」を行いました。
一人ずつ、スピーチをし、2分の1の成人証書を校長先生からいただきました。その後、お家の方からのお手紙をもらい、みんなで読みました。そして、一人ずつ特技を披露し、歌「大切なもの」を発表しました。
企画、準備、運営を子どもたちの力で行った式。家の方への感謝の気持ち、これからの10年への決意をしっかりと伝えることができました。

かたちであそぼ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は算数の「かたちであそぼ」。図形の学習を生かして、パズルに取り組みました。辺の長さと形に着目し、台紙にうまく収まるようにがんばっていました。

百人一首 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語。2人組で向かい合い、百人一首の源平合戦をしている様子です。先生が読み出したと思ったら、あちらこちらから「はい!」「はい!」の元気な声。その速さに驚かされました。

けいさんピラミッド 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はとしま土曜公開授業の日です。1年生は算数で、「計算ピラミッド」に取り組みました。ここには何の数字を入れたらいいのかな?みんな一生懸命考えていました。

五組 土曜公開授業

 今年最後の土曜公開授業でした。
1時間目はグループごとに分かれての『国語』の学習。読み聞かせや詩の音読などそれぞれのグループごと個別の課題に合わせて学習しました。
2時間目は体育『ボール運動』です。いっぱい体を動かしました。

五組 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(木)5時間目、今年度最後のお楽しみ会をしました。
 歌「みんなともだち」を歌ったり、「いす取りゲーム」・「ハンカチ落とし」・「王様じゃんけん」をやったりしました。みんなで、楽しく遊ぶことができました。
 午前中、調理で作った「コーンフレーククッキー」をティータイムでおいしく食べました。

3月8日(金)

画像1 画像1
牛乳 キムチチャーハン ワンタンスープ 海藻サラダ 清見オレンジ


 きょう6年生は保健の授業で「がん」の勉強をしました。がんにならないためにどうしたらよいか?そのなかのバランスのよい食事をとるための方法として●塩分をとりすぎない○野菜を1日400g食べる。がありました。きょうの給食で使っている野菜は126g果物は70gです。あと何グラム家で食べればいいでしょう?
 デザートの果物は清見オレンジです。みかんとオレンジから生まれました。愛媛県西宇和のものです。

保健「がんのことをもっと知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は保健の授業で「がん」について学習しました。
がんはどのような病気なのかを学んだ後、がんを予防するための七か条を踏まえて自分が気をつけたいことと家族に伝えたいことのお手紙を書きました。
今日学んだがんについての正しい知識を、これからの生活にいかしてほしいと思います。

ひまわり お楽しみ調理(金)

画像1 画像1
今日でお楽しみ週間も終わりです。

金曜日グループは
“ドライフルーツ”を入れました。

型抜きの交換が
一番頻繁に行われた金曜日。
「まだ交換したばかりだから
 もう少し待って。」
と、やさしく断ることもできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 あいさつ週間(4班)
3/13 あいさつ週間(5班)
3/14 あいさつ週間(6班)
3/15 あいさつ週間(7班)
3/16 おはなしの会
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601