最新更新日:2024/06/01
本日:count up86
昨日:78
総数:747195
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

家庭学習ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では家庭学習の取り組みとして、「家庭学習ノート」に取り組んでいます。毎日自主的に、学校の復習や、自分の興味関心があるテーマを調べたりしています。1冊のノートが終わる生徒もいます。とても良い取り組みですので、ぜひ継続して実力をつけていきましょう。

1月9日の給食

画像1 画像1
1月9日(水)、3学期の給食が始まりました。今年もよろしくお願いします。
<今日のメニュー>
冬野菜のカレーライス
コーンの和風サラダ
りんご
牛乳
3学期最初の給食は、かぶとブロッコリーが入った冬野菜のカレーライスです。
かぶはやわらかくなりすぎないよう、最後に加えて火を通しました。ブロッコリーは、緑黄色野菜の一種で、秋から冬にかけてが旬です。かぜのウイルスに対する免疫力を高めるビタミンCの量はレモンの2倍もあり、のどや鼻の粘膜を保護するビタミンAも豊富に含んでいるので、かぜがはやりやすい今の時期にぴったりの食材です。
(写真に牛乳が入っておりませんでした、申し訳ありません。)

3学期始業式

画像1 画像1
1月8日(火)、3学期の始業式が行われました。新しい年を迎え、新たな決意に燃えている人の多いことでしょう。着実に成長してください。
3学期はインフルエンザが流行しやすい時期です。感染性胃腸炎にも気をつけてください。体調管理を万全にして、元気に過ごしましょう。

冬休み中の部活動

画像1 画像1
1月7日(月)、明日から3学期が始まります。
午前中、校庭ではサッカー部が活動しています。今年は寒さが厳しいので、校庭の部活動は練習が大変です。準備運動をしっかりやって、怪我をしないように気をつけてください。

謹賀新年

平成25年、2013年が始まりました。今年もよろしくお願いします。
1月8日(火)が3学期の始業式です。元気に登校してください。

3年補充教室

冬休み中の3年生の補充教室の1月7日(月)につきましては、講師の先生が大学に出かける用事のために、中止といたします。生徒にはすでに伝えてあります。申し訳ありませんがよろしくお願いします。

3年補充教室

画像1 画像1
昨日に引き続き3年生の補充教室が行われています。問題に一生懸命取り組んでいます。全国の中学3年生もみな同じように頑張っています。負けずに頑張ろう。

冬休み中の部活動 12月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
12月27日(木)、午前中の部活動は、バドミントン部・テニス部・吹奏楽部です。午後にはサッカー部・バスケット部・野球部の練習が予定されています。
写真はバドミントン部とテニス部の様子です。

3年 補充教室

画像1 画像1
3年生の補充教室が12月26日(水)〜28日(金)と1月7日(月)に行われます。今日は初日の学習です。11月から水曜日の放課後から続けられている補充教室ですが、冬休みは塾の冬期講習に参加する生徒もいて、人数が減っています。それでも、登校している生徒は真剣に勉強に取り組んでいます。大学生の先生も一生懸命教えています。10時から英語、11時から数学です。頑張ってください。

冬休み中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月26日(水)、本日の部活動は、午前中、家庭科部・吹奏楽部・野球部・バドミントン部が学校で活動しています。サッカー部は校外に練習試合で出かけています。
写真は、家庭科部と吹奏楽部の様子です。

冬休み中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日、冬休み中でも部活動で頑張っています。午前中は、バスケット部男子と野球部、吹奏楽部が活動しています。

12月21日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・コロワッサン
・フライドチキン
・フレンチサラダ
・パンプキンシチュー
・雪見大福
・牛乳
 今日は、クリスマスメニューです。どのメニューもよく食べてくれていました。「クロワッサン最高でした!」という感想もあって、嬉しかったです。

 本日で、2学期の給食を無事に終了することができました。保護者の方々には、日頃より学校給食に多大なご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 3学期の給食は、1月9日より始まります。1月8日の始業式の日は、給食はありません。よろしくお願い致します。

校内交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、6組との校内交流会がありました。6組も含め33人が参加し、とても盛り上がりました。今回の交流会では、クリスマスツリーとリースを作成しました。ツリーの装飾やリースのパーツは全校生徒が朝読書や休み時間等を利用して作った物を使いました。完成したものは1階のホール展示しています。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(木)、明日は2学期の終業式です。冬休みを前にして、今日は大掃除です。2学期から始まった新校舎の生活も4か月が過ぎ、少し汚れも目立つようになってきました。今日はそんな汚れを落とし、新しい年を迎える準備をしています。

12月20日(木)の給食

画像1 画像1
*明日は終業式、給食も明日が今年最後です。
(今日の献立)
*ミルメークリザーブ*
牛乳をA、Bの味から選べます。
A、コーヒー   B、いちご
・チキンピラフ
・ヒジキのマヨサラダ
・マカロニスープ
・りんご
・牛乳
 今日は牛乳に入れる、ミルメークのリザーブです。コーヒー味か、いちご味を選びました。牛乳に加えて飲むタイプのものなので、牛乳の高い栄養価はそのままに、おいしく牛乳を飲むことができます。調査・集計は給食委員が行っています。
結果は…
 A.コーヒー 189名
 B.いちご  240名
 今回は、いちご味の方が人気でした!1年生ではミルメイクが初めて、という生徒もいましたが、どの学年もたくさん牛乳を飲んでくれました。最近は寒くなり、牛乳を飲む量が減ってきています。成長期にとても大切なCaがたくさん入った牛乳、飲んでくれるようになると嬉しいと思います。
 マカロニスープには、「ファルファッレ」という、リボン状のパスタが入っています。

鎌倉遠足事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は鎌倉遠足の事前学習を行っています。
廊下には、学習係が中心となって製作した鎌倉の名所案内が掲示されています。
短時間で製作したものですが、時間を有効に使ってしっかりした物が作れました。

西池中12月場所

画像1 画像1
体育の相撲の授業です。
12月場所と称して試合形式の授業が行われました。

相撲の儀式的側面も学習し、礼法もしっかりとこなしました。
勝負に関しても、熱い展開の試合が繰り広げられ、応援にも力が入りました。

2年 家庭学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は家庭学習を学年の取り組みとして行っています。自由学習や学校の学習の復習など、さまざまな方法で取り組んでいます。その成果が廊下に掲示されています。興味関心を持った事項の学習や、テストの振り返りなど、それぞれの人が工夫をして学習しています。

12月19日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鰺フライ
・キャベツのおかかあえ
・野菜汁
・黒蜜寒天
・牛乳
 毎月19日は「食育の日」です。給食の時間に、給食委員会から「あじを食べてかしこくなろう」というテーマで、放送がありました。
 あじは、漢字で書くと、“鯵”、魚へんに「参る」と書きます。「おいしくて、参ってしまう」という由来があるそうです。
 あじには、DHAという、脳での情報の伝達をスムーズにし、記憶力や学習力をアップしてくれる働きのある栄養素が豊富に含まれています。DHAは、魚以外の食べ物には、ほとんど含まれていません。魚をたくさん食べて、学習能力を高められるといいですね。

スキー教室 保護者会

画像1 画像1
スキー教室の保護者会が行われました。1年生は2月6日から8日まで北志賀の小丸山スキー場に行きます。
今日はその説明会です。子供たちはとても楽しみにしています。スキーの季節はインフルエンザが流行りますので、お気をつけください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 専門委員会
3/14 卒業式予行
3/15 中央委員会
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907