最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:126000

図工 「貝合わせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の3学期最後の授業は、貝殻に絵の具で
模様を描きました。対になった貝がらはぴったりと
あわせることができて、トランプだと同じ数字を
合わせる遊びと同じようにしてゲームを楽しむ
ことができます。どんな模様や色にするか楽しみながら
作りました。

薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は保健「薬物の害」を学習しました。目白警察の方々に、薬物の特徴、依存症になった人の話など、薬物の恐ろしさについて、DVDの視聴も交え、詳しく話していただききました。

わたしの宝物 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、国語の学習。「わたしの宝物」という題名で書いた作文の発表をしました。今まで知らなかった意外な宝物に、みんなもびっくりしていました。

2分の1成人式 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2分の1成人式」を行いました。
一人ずつ、スピーチをし、2分の1の成人証書を校長先生からいただきました。その後、お家の方からのお手紙をもらい、みんなで読みました。そして、一人ずつ特技を披露し、歌「大切なもの」を発表しました。
企画、準備、運営を子どもたちの力で行った式。家の方への感謝の気持ち、これからの10年への決意をしっかりと伝えることができました。

かたちであそぼ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は算数の「かたちであそぼ」。図形の学習を生かして、パズルに取り組みました。辺の長さと形に着目し、台紙にうまく収まるようにがんばっていました。

百人一首 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語。2人組で向かい合い、百人一首の源平合戦をしている様子です。先生が読み出したと思ったら、あちらこちらから「はい!」「はい!」の元気な声。その速さに驚かされました。

けいさんピラミッド 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はとしま土曜公開授業の日です。1年生は算数で、「計算ピラミッド」に取り組みました。ここには何の数字を入れたらいいのかな?みんな一生懸命考えていました。

五組 土曜公開授業

 今年最後の土曜公開授業でした。
1時間目はグループごとに分かれての『国語』の学習。読み聞かせや詩の音読などそれぞれのグループごと個別の課題に合わせて学習しました。
2時間目は体育『ボール運動』です。いっぱい体を動かしました。

五組 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(木)5時間目、今年度最後のお楽しみ会をしました。
 歌「みんなともだち」を歌ったり、「いす取りゲーム」・「ハンカチ落とし」・「王様じゃんけん」をやったりしました。みんなで、楽しく遊ぶことができました。
 午前中、調理で作った「コーンフレーククッキー」をティータイムでおいしく食べました。

3月8日(金)

画像1 画像1
牛乳 キムチチャーハン ワンタンスープ 海藻サラダ 清見オレンジ


 きょう6年生は保健の授業で「がん」の勉強をしました。がんにならないためにどうしたらよいか?そのなかのバランスのよい食事をとるための方法として●塩分をとりすぎない○野菜を1日400g食べる。がありました。きょうの給食で使っている野菜は126g果物は70gです。あと何グラム家で食べればいいでしょう?
 デザートの果物は清見オレンジです。みかんとオレンジから生まれました。愛媛県西宇和のものです。

保健「がんのことをもっと知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は保健の授業で「がん」について学習しました。
がんはどのような病気なのかを学んだ後、がんを予防するための七か条を踏まえて自分が気をつけたいことと家族に伝えたいことのお手紙を書きました。
今日学んだがんについての正しい知識を、これからの生活にいかしてほしいと思います。

ひまわり お楽しみ調理(金)

画像1 画像1
今日でお楽しみ週間も終わりです。

金曜日グループは
“ドライフルーツ”を入れました。

型抜きの交換が
一番頻繁に行われた金曜日。
「まだ交換したばかりだから
 もう少し待って。」
と、やさしく断ることもできました。

九九免許皆伝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数と言えば・・かけ算九九! 10月から学習がスタートし、お家でも学校でも何度も九九の暗唱練習をし、2学期末には全員が九九暗唱テストに合格しました♪ 3学期からは百マス計算にも取り組み、担任のもとで逆さ九九の暗唱テスト→ランダム九九テストに合格した子が、今回、校長室に『九九免許』をいただきに行きました。校長先生からは、数問九九の問題が出され、3人とも見事合格しました! いただいた『九九免許』(巻物)は算数少人数の先生の手作りです☆ 今日が初チャレンジでしたが、学年末までに全員合格を目指して、みんながんばっています!! 

としまものづくりメッセ見学3 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
工芸体験コーナーでは、布に筆で色をつける、「手描き友禅体験」をしました。手描き友禅の先生方の説明を聞き、きれいな色で塗ることができて、子どもたちもうれしそうでした。

としまものづくりメッセ見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
様々なブースで詳しい説明を聞けました。豊島区の産業について、今まで知らなかったこともたくさんあり、とても楽しく学習することができました。

としまものづくりメッセ見学1 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、今日からサンシャインシティで開かれている「としまものづくりメッセ」の見学に行ってきました。係の人の説明を受け、まず、グループ毎に、各ブースを見学してまわりました。右の写真は、1億円のお札の重さを体験しているところです。

誕生給食 3月生まれ

画像1 画像1 画像2 画像2
3月生まれの子どもたちと教職員の誕生給食を行いました。3月生まれは一番人数が少ないのですが、校長先生は3月生まれです。みんなで楽しくお祝いをして食べました。

新1年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
4月に入学する新1年生へむけて、現1年生が教室に飾る掲示物を作っています。丸いカードにメッセージを書いて、まわりに花びらを付けてお花の形のメッセージカードです。みんな「かわいいのが出来た!」「喜んでくれるかな」と期待でいっぱいです。

3月7日(木)

画像1 画像1
牛乳 ワカメごはん みそ汁 魚のおろしソースがけ 酢のもの


きょうの給食にはワカメがたくさん入っています。ワカメは日本では昔から食べ継がれて「体が若くなる食べ物」とされてきました。漢字で書くと若い芽と書きます。ワカメを食べればいつまでも若々しくいられると言い伝えられてきたのでしょう。
ワカメはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
毎日ワカメや昆布、ひじきなどの海藻類を食べるようにするといいですね。

ひまわり お楽しみ調理(木)

画像1 画像1
木曜日グループはナッツ味を作りました。

ナッツを麺棒で細かく砕いて
食べやすく工夫しました。

生地をねかしている間に
オーブンを温め
見通しをもって
クッキー作りに取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 大お楽しみ会
SC来校日
ひまわり学級お楽しみ会・指導終了日
あいさつ週間(3班)
3/12 あいさつ週間(4班)
3/13 あいさつ週間(5班)
3/14 あいさつ週間(6班)
3/15 あいさつ週間(7班)
3/16 おはなしの会
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601