最新更新日:2024/06/24
本日:count up31
昨日:71
総数:378461
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月21日(水)の給食

画像1 画像1
ハッシュドポーク・ライス
アーモンド入りサラダ
果物(ラフランス)
牛乳

今日の果物は、ラフランスでした。その名の通り、フランス原産の洋なしです。ラフランスは、収穫したときには身がかたく甘みもありません。収穫後に常温で10日ほど追熟することでデンプンが分解され、甘みが増しおいしくなります。旬は、11月上旬から中旬にかけてで、さわって赤ちゃんのほっぺくらいのかたさになったときが食べ頃です。今日は、山形県産のものを納品していただきました。

11月19日、20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆19日(月)
ご飯、鮪の照り焼き、さつまいもと切り昆布の煮物、きゅうりの浅漬け、豚汁、牛乳

さつまいもと切り昆布の煮物は、厚めのイチョウに切ったさつまいもを柔らかく煮て、切り昆布と煮ています。

☆20日(火)
キムチチャーハン、ジャンボ揚げギョーザ、卵スープ、果物(みかん)、牛乳

今日は、餃子を家庭用よりも大きい直径13センチの皮で作りました。具は、豚ひきと調味料をよく練り、みじんにしたしょうが、にんにく、キャベツ、にら、玉ねぎを混ぜたものがたっぷりと入っています。おかわりを配りに行くと、いる人と聞く前ににおいをかぎつけて「我慢できませんでした」と、取りに来る人がいました。

11/19(月) 朝礼

校長先生より:早朝から、みんなのために先生と一緒に落ち葉掃きをしてくれている生徒たちのボランティア精神の貴さについて。60周年記念式典で生徒皆さんの立派な態度と歌声に来賓の皆様よりお褒めの言葉をいただいたこと。また、記念式において駒込中同窓会から、体育館用のジェットヒーター等をご寄贈いただいたこと。猪苗代への「染井よしの桜の応援団」についてのお話がありました。
なお、読書フェスタにおける優良作品出品賞の表彰がありました。また、生活委員会からは、目を見て挨拶しよう等の呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(金)の給食

画像1 画像1
秋鮭としめじのクリームスパゲティ
ブロッコリーサラダ
ピーチゼリー
牛乳

今日は、脂ののった秋鮭としめじを使ったスパゲティでした。鮭は角に切ったものを魚屋さんに納品していただき、塩胡椒、白ワインで下味をつけオーブンで焼いてから、ソースに混ぜています。また今日はいつもの麺と違い、フィットチーネという太麺タイプの生パスタを使用しました。

11月15日(木)の給食

画像1 画像1
開化丼
味噌汁
わかめ酢
果物(みかん)
牛乳

開化丼は、牛肉とたまねぎを甘辛く煮て卵でとじ、どんぶりに盛ったご飯の上にのせた料理のことを言います。豚肉を用いることもあります。別名、他人丼(親子丼に対して)とも言われます。給食では牛肉を使用できないので、豚肉を用いました。江戸時代まで一般には食べられなかった牛肉と、明治初期の文明開化期に日本に入ってきたたまねぎを用いることから、この名前がつけられたそうです。献立表に、誤って開花丼と記載してしまいました。申し訳ありません。

11月14日(水)の給食

画像1 画像1
チリドック
ミネストローネ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日のチリドックは、パンに辛子マーガリン・チリソース・ソーセージを挟んでいます。チリソースには、にんにく・生姜・玉ねぎのみじんを炒め、さらに豚ひき・大豆を加え調味してチリパウダーでアクセントをつけています。

創立60周年記念式典

11月10日(土)午前中の公開授業に続き、創立60周年を記念しての式典を挙行いたしました。多くの関係者皆様のご臨席を賜り、お陰様で盛大で且つ厳かな記念式典となりました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
五目寿司
揚げ出し豆腐
沢煮椀
黒糖寒天
牛乳

今日の揚げ出し豆腐は初メニューです。お豆腐は1人1/4丁に切り分け、片栗粉をまぶして揚げています。たれは大根おろしをだし汁としょうゆ、みりん、砂糖で調味、とろみをつけて豆腐の上にかけました。配膳が大変でしたが、よく食べてくれました。

11月10日(土)の給食

画像1 画像1
赤飯、魚の照り焼き、唐揚げ、たまご焼き、きんぴら、ゆかり和え、みかん、牛乳

今日は、60周年記念をお祝いしたお弁当給食です。給食室で手作りし、お弁当箱に詰め込みました。お赤飯はささげを煮て、もち米を混ぜたお米を煮汁と一緒に炊き込んでいます。「お弁当おいしかったです!」とうれしい声が聞こえてきました。午後からは、体育館で式典が始まります。

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
ウインナーピラフ
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
キャロットゼリー
牛乳

今日のキャロットゼリーは、初メニューです。にんじんを甘く煮てミキサーにかけ、オレンジジュースと混ぜて寒天で固めています。にんじんのおかげで、鮮やかなオレンジ色になります。給食便りにレシピがのっていますので、ぜひお試しください。

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば
大豆とさつまいもの甘辛揚げ
果物(りんご)
牛乳

今日の大豆とさつまいもの甘辛揚げは、豆が苦手な人でも食べやすいメニューです。さつまいもは素揚げし、大豆は片栗粉をまぶして揚げ、甘辛いたれをからめています。分量をご紹介しますので、ぜひご家庭でもお試しください。

5人分
☆さつまいも 150g
☆大豆(水煮) 150g
☆片栗粉    適量
☆揚げ油    適量

たれ
☆砂糖   大さじ2
☆酒    小さじ1
☆みりん  小さじ1
☆しょうゆ 小さじ1と1/2
☆水    大さじ1/2

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
豚肉と厚揚げの味噌炒め
春雨サラダ
果物(みかん)
牛乳

今日は人気メニューの1つ、わかめご飯でした。駒込中のわかめご飯には、わかめに加えごまとじゃこも入っています。また、春雨サラダもよく食べてくれました。給食で使用する春雨は、国産のさつまいもデンプンから作られたものです。つるっとしていて、サラダによく合います。全クラス完食してくれました♪

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
きびご飯
鮭のごま焼き
切り干し大根の和え物
味噌汁
茶巾絞り
牛乳

今日の茶巾絞りには、栗が1個入っています。さつまいもを裏ごしして、1個ずつ丁寧に丸めています。甘さは、栗の甘露煮のシロップと砂糖で調節しました。また、今日のご飯には「きび」を1割混ぜて炊飯しました。きびは、鮮やかな黄色で噛んでいくうちに甘みが出てきます。また、白米に比べカルシウムやマグネシウム、食物繊維、鉄などが多く含まれています。いつものご飯とちがうので、食べてくれるか心配しましたが、いつも通り食べていたので、一安心でした。

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
カレーライス
ゆでたまご
福神漬
海藻サラダ
フルーツポンチ
牛乳

今日のカレーは鶏肉を使用したチキンカレーでした。今日は朝からとても寒く、校舎内も冷えていたので、温かいカレーが好まれたようでした。ゆでたまごは、1つ1つ丁寧に飾り切りしています。

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
ガーリックフランス
チョコチップパン
ポークビーンズ
ハムサラダ
果物(みかん)
牛乳

今日のガーリックフランスは、ソフトフランスパンを使用しています。マーガリン、ガーリックパウダー、パセリをみじんにしたものを混ぜ、パンに塗って焼いています。焼いている時には、廊下にガーリックの香りが漂っていたそうです。今日は全体的に残りが少なく、牛乳も残りが0本でした!すばらしいです♪

研究授業

11/1(木) 5校時 指導主事の福田先生をはじめ、教育センターの平河先生や区内の小中学校の初任の先生方にご来校いただき、1年A組にて平井教諭による研究授業(数学)を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
菊花ご飯
鯖の味噌焼き
磯香和え
味噌汁
果物(みかん)
牛乳

11月3日は、「文化の日」です。自由と平和を愛し、文化をすすめる日として定められた。1946年11月3日に平和と文化を尊重する「日本国憲法」が公布されたことに由来します。秋の叙勲の菊の勲章にちなんで菊を浮かばせたお酒や料理でお祝いをする風習があります。給食では一足は博、ごぼうやにんじんの入った混ぜご飯に菊の花を混ぜています。生徒も菊の花に興味を持ってくれていたようでした。

10月31日(水)の給食

画像1 画像1
きのこピラフ
チキンのBBQソース
マカロニスープ
かぼちゃプリン
牛乳

今日、10月31日はハロウィンの日でした。ハロウィンは、キリスト教の諸聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、収穫への感謝とともに悪魔払いをするお祭りです。
本場アメリカでは、ハロウィンの夜、家々にジャック・オー・ランタンの灯りがともるころ、仮装した子どもが近所を訪ねてまわり、家々でお菓子を貰う風習があります。
給食では、かぼちゃプリンを作りました。かぼちゃが苦手な人もいるので、今回は上にホイップクリームを飾りました。「かぼちゃプリンおいしかったよ♪」との声があり、一安心です。

10/30(火)朝礼

校長先生より
 生徒発表会について、とてもすばらしい発表であったこと。保護者の皆様からも「良かった」「感動しました」というお言葉をたくさんいただいたことについて。
 また、11/10(土)に創立60周年記念式典を挙行することについて、創立30周年記念誌に掲載されている初代校長今関先生の寄稿文を紹介され、駒込中の歴史に関心を深めて式典に参加し、学校生活をさらに有意義に過ごして欲しいとのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(土)、30日(月)の給食

画像1 画像1
★27日(土)
五目炒飯、ミニジャージャー麺、ブロッコリー、ミニトマト、たくあん、果物(みかん)、牛乳

生徒発表会の日は教室にイスがないため、食べやすいようにお弁当形式の給食でした。みなさんが食べやすく、好きなメニューを中心に考えました。いつもより作業が多く大変なので、朝も1時間早く調理さんに来ていただきました。給食室でも、みなさんと同じようにチームワークよくお弁当を作ることができました。
※写真をとりわすれてしまいました。申し訳ありません。

★30日(月)
秋刀魚の蒲焼き丼、味噌汁、くるみ和え、果物(柿)、ジョアプレーンorストロベリー

今日の秋刀魚は、北海道のものが納品されました。旬は秋〜冬で、特においしいのは夏の終わりから晩秋です。秋刀魚などの青魚には、DHAやEPAなど脳の発達を促進する栄養素が含まれています。また、柿も10月中旬から11月にかけてがおいしい時期です。給食の柿は、和歌山産のものが納品されました。「秋刀魚も柿も、おいしかった!」という声を聞くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/9 授業1校時 作品展見学2 3校時 生徒作品展終 都立高2次学力検査
3/11 卒業遠足(3年) 生徒作品展片付け(1 2年)
3/13 卒業式全体練習5校時
3/14 避難訓練
3/15 卒業式予行
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp