最新更新日:2024/06/24
本日:count up34
昨日:71
総数:378464
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

12月11日(火)の給食

画像1 画像1
雑穀ご飯
鮭のちゃんちゃん焼き
ひじきの五目煮
味噌汁
果物(みかん)
牛乳

今日は、北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」を作りました。給食では、鮭にしょうゆと酒で下味をつけ1度焼いて、野菜を炒め味噌で調味したものを上にのせて焼き上げました。名前の由来は「お父ちゃんが焼いて調理するから」、「ちゃっちゃと作れるから」、「鮭を焼くときに、鉄板がチャンチャンという音が立てるから」など様々な説があるようです。

ジェットヒーター試運転

12/11(火) ここ数日、朝夕の冷え込みが一段と厳しくなってきましたので、駒込中同窓会よりご寄贈いただいたジェットヒーターを今月の終業式から使用することとしまして、本日試運転いたしました。10分程の運転でしたが、スタート時は気温7度の冷え冷えとした体育館が、ほんのりと温かくなりました。小川会長様を始め同窓会の皆様に、心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
家常豆腐
わかめスープ
果物(みかん)
牛乳

今日の家常豆腐には、厚揚げが1人90gも入っています。厚揚げは豆腐を揚げたものです。厚揚げや豆腐などの大豆製品は栄養価がとても高い食品が多く、カルシウムや鉄分も多く含まれています。

12月7日(金)の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
(ツナ・茎わかめ・炒り卵)
ピーナッツ和え
味噌汁
牛乳

今日は、ツナと茎わかめを使ったかわったそぼろご飯です。ツナは、砂糖としょうゆで甘辛く調味し、から煎りしたごまを混ぜてそぼろにしています。

12月6日(木)の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト
青のりポテト
豆入りトマトスープ
たこサラダ
牛乳

今日の「たこサラダ」は初メニューです。サラダや和え物などは、寒くなると特に残しがちになってしまうので、いろいろな食材を組み合わせたり味付けを工夫したりしています。たこは刻んだものを入れ、歯ごたえのあるサラダになりました。

英語読解力講座

12/5(水)16:10〜17:10
本日より、英語読解力講座がスタートしました。
講師は大学で教鞭をとっておられる小野ゆき子先生です。

画像1 画像1

12月5日(水)の給食

画像1 画像1
コーン茶飯
おでん
わかめ酢
果物(みかん)
牛乳

今日のおでんには、結び昆布、こんにゃく、ちくわぶ、さつま揚げ、だいこん、厚揚げ、にんじん、うずら卵が入っています。結び昆布とたっぷりの鰹節でだしをとっています。材料は同じくらいの大きさに乱切りし、火を通りやすくまた配膳しやすくしています。寒い日が続きますので、温かいおでんが好まれたようです。

12月4日(火)の給食

画像1 画像1
チャンポン麺
大学芋
フルーツヨーグルト
牛乳

今日のチャンポン麺は、長崎の郷土料理です。明治時代中期、日本に訪れていた大勢の中国人留学生が、安くて栄養価の高い料理を食べられるようにと考案されたものと言われています。給食では、豚肉、えび、いか、あさり、玉ねぎ、キャベツ、もやし、チンゲンサイ、にんじん、かまぼこ、きくらげが入った具だくさんのスープを、少し太めのチャンポン麺にかけて食べました。

12月3日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
鯖のごま味噌焼き
切り干し大根の煮物
お浸し
のっぺい汁
果物(みかん)
牛乳

12月に入り、駒込中の廊下もよく冷えています。「切り干し大根」は、秋の終わり〜冬にかけて収穫したダイコンを細切りにして、天日干ししたものです。切る太さによっていくつかの種類に分かれます。食物繊維やカルシウムが多く含まれている栄養価の高い食品の1つです。今日は、歯ごたえを残した煮物にしています。

11月30日(金)の給食

かきたまうどん
野菜たっぷりお好み焼き
浅漬け
果物(みかん)
牛乳
※写真をとりわすれてしまいました。申し訳ありません。

今日のお好み焼きは、みじんにしたキャベツがたっぷり入っていました。材料は、小麦粉、上新粉、ながいも、卵、かつお粉、紅ショウガ、小エビ、天かす、切りいかが入っていました。材料をよく混ぜ合わせ、水で固さを調節しオーブンで焼き上げました。

健康教育の実践

11/29(木)3校時 2年生:保健体育
 生徒たちの骨密度検査の結果を踏まえて、担当の市川教諭、武田栄養士、佐々木主任養護教諭の3名による健康教育を行いました。中学時代が健康の基礎となること、カルシウムの大切さや正しい食生活と健康について等学習しました。授業の指導案はホームページのお知らせ欄に掲載していますのでご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
味噌カツ
ボイルキャベツ
トマト
けんちん汁
牛乳

今日は、愛知県名古屋の郷土料理「味噌カツ」でした。豚肉は柔らかいひれ肉を使っています。たれは、名古屋の赤だし味噌を使った甘辛いたれになっています。レシピを載せますので、ぜひご家庭でもお試しください。

4人分 鍋に調味料を混ぜ、火にかけます
☆赤だし味噌 大さじ2
☆砂糖 大さじ3
☆酒 大さじ1
☆水 大さじ2

今日の3時間目には、2年C組で骨粗鬆症についての授業がありました。カルシウムについて話をしたところ、いつも牛乳を飲まなかった人が飲んでくれたそうです。クラス全体の飲み残しも減っていました。続けて頑張ってほしいです。

11月28日(水)の給食

画像1 画像1
★トーストリザーブ★
セサミorシナモン
ポトフ
ごぼうサラダ
果物(みかん)
牛乳

今日は、トーストのリザーブでした。セサミはすりごまとねりごま、シナモンはシナモンパウダーをマーガリン、グラニュー糖と一緒に混ぜトーストに塗り、オーブンで焼きました。焼いたときには、どちらも香ばしいかおりが漂っていました。
ごぼうサラダは、ごぼうが1人30gも入り、豆もたっぷり入った食物繊維たっぷりのサラダです。マヨネーズと混ぜて食べました。

骨密度測定

画像1 画像1 画像2 画像2
2・3年生を対象に、会議室にて骨密度測定が行われました。生活習慣を見直し、成長期におけるバランスのよい食事と運動が骨粗鬆症の予防につながることを学ぶことを目的としています。かかとの骨の密度を測定しました。結果は後日配布し、2年生には保健で骨に関する授業が行われます。

11月27日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
じゃこ入りふりかけ
焼きししゃも
小松菜のお浸し
肉豆腐
いちごヨーグルト
牛乳

今日は、2・3年生の骨密度測定がありました。給食ではカルシウムたっぷりの献立にしました。カルシウムの推奨量は、中学生男子1000mg、女子800mgとなっており、給食では420mg摂れるよう献立をたてています。カルシウムを多く含む食品には、牛乳・乳製品、小魚、大豆・豆製品、青菜、ごま、ひじきなどがあります。ぜひご家庭でも積極的にカルシウムを摂取するようご支援お願いします。

「染井よしの桜」苗木の出発式

11/26(月) 染井よしの桜の訪問団より一足先に桜の苗木が福島県猪苗代町に向かって出発しました。高野区長様を始め、区議会議員の皆様、駒込地区の各町会長様や関係者の皆様といっしょに生徒会役員全員で苗木が無事に到着することを祈りながら見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月)の給食

画像1 画像1
ビビンパ
トック入りキムチスープ
牛乳
☆果物リザーブ☆
パインorピーチ

今日のビビンパは、ご飯の上に豚肉・ナムル・大根の甘酢づけが乗っています。豚肉は、ご飯がすすむように豆板醤でピリ辛に味付けしています。大根は、さっぱりとした味付けになっています。また、スープには韓国で用いられるうるち米で作ったおもちのようなトックが入って、もちもちとした食感です。今日はとても寒かったので、どのクラスもスープをよく食べていました。リザーブ給食の結果は、パイン118人:ピーチ123人でした。献立表には、ゼリーとなっていますが、果物のリザーブに変更になりました。申し訳ございません。

地域清掃1

11/22(木) 生徒全員による地域清掃を実施しました。昨年は震災のため実施できませんでしたので、1,2年生にとっては初めての経験でした。日頃お世話になっている地域に生徒全員、心を込めて清掃作業にあたることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃2

清掃後、巣鴨警察署からペットボトルのお茶と第10地区育成委員の皆様から豚汁をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)の給食

画像1 画像1
★宮城米給食★
ご飯(ひとめぼれ使用)
さんまの塩焼き おろしがけ
ごま和え
たくあん
味噌汁
ずんだ白玉
牛乳

今日は、宮城米給食の日でした。豊島区は平成17年に宮城県と相互交流宣言を行い、幅広い分野で交流を進めています。今回、宮城県を代表する農作物のお米「ひとめぼれ」をプレゼントしていただきました。給食では、いただいた「ひとめぼれ」でご飯を炊き、特産の「さんま」と郷土料理の「ずんだもち」を出しました。給食委員があいさつの前に説明をしてくれました。きっとみなさん、味わって食べてくれたことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/9 授業1校時 作品展見学2 3校時 生徒作品展終 都立高2次学力検査
3/11 卒業遠足(3年) 生徒作品展片付け(1 2年)
3/13 卒業式全体練習5校時
3/14 避難訓練
3/15 卒業式予行
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp