最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:80
総数:378665
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

6月21日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
家常豆腐
大根サラダ
果物(さくらんぼ)
牛乳

今日は、旬の「さくらんぼ」でした。国産の旬は、6月下旬から7月上旬にかけてで、給食では、山形県産の甘みが強い特徴のある「佐藤錦」という品種を納品していただきました。今年は、例年より寒かったので出回りが遅くなっているそうです。

1学期定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
6/21(木)
今日は、定期考査1日目。国語・音楽・数学・美術のテストです。
1年生は中学生になって初めての経験ですが、多くの生徒が計画的に家庭学習に取り組んで頑張っています。

校内研修

画像1 画像1
6/20(水)
星槎大学の岩澤一美先生から「特別支援教育とソーシャルスキルの育成」についてご講義いただきました。
個別指導の実際、具体的な支援・指導について詳しく学ぶことができました。
今後の学習指導や生活指導等の教育実践の場で生かしてまいります。

6月19日、20日の給食

画像1 画像1
☆19日(火)  ※写真を撮り忘れてしまいました。
ビビンパ、トック入りキムチスープ、紫陽花ゼリー、牛乳

韓国料理のメニューでした。ビビンパは、ご飯の上にピリ辛に炒めた豚肉とナムル、国産のぜんまいがのっています。スープは、キムチ味でトックという韓国のうるち米で作られたもちが入っています。また、アジサイゼリーはぶどうジュースとカルピスの寒天を作り、梅雨のアジサイをイメージしています。

☆20日(水)
ガーリックフランス、ミルクパン、ハンガリアンシチュー、海草とチーズのサラダ、果物(メロン)、牛乳

今日のハンガリアンシチューは、カレー粉とパプリカ粉のスパイスが入り、ブラウンルウでとろみをつけたシチューです。ガーリックフランスは、ガーリックパウダー・パセリ・マーガリンをフランスパンに塗り、オーブンで焼いています。今日のメロンは、とても甘く熟れているものを納品していただき、みなさんも喜んでいました。

民生委員の皆様にご来校いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6/19(火)
主任児童委員の樋熊様や民生委員・児童委員の田村様をはじめ、多くの民生委員の皆様にご来校いただき、授業中の生徒のようすや学校施設をご覧いただきました。
委員の皆様から、地域で駒中生の評判が良いことや、復興支援活動が生徒の心の成長にとっても素晴らしい取り組みであるとのお言葉をいただきました。
今後とも、ご支援よろしくお願いいたします。

定期考査週間

画像1 画像1
画像2 画像2
6/18(月)
今週の木・金曜日は、定期考査です。
試験1週間前の先週の木曜日から、放課後、図書室を開放して学習の場としています。
授業で分からなかったことや、問題集で解けない問題など、担当の先生に質問して頑張っています。

6月18日(月)の給食

画像1 画像1
ひじき寿司
厚焼きたまご
浅漬け
すまし汁
果物(びわ)
牛乳

今日のひじき寿司は、食べやすいように合わせ酢の酢:砂糖を1:1にして少し甘めにしています。また、今日は6月が旬の「びわ」でした。

6月14日、15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆14日
たまご丼、わかめとじゃこの酢の物、味噌汁、ごまプリン、牛乳

ごまプリンは黒ねりごまがたっぷり入っています。見た目に驚く人もいましたが、おいしいと言ってくれました。

☆15日
五目焼きそば、揚げワンタン、ナタデココ入りポンチ、牛乳

五目焼きそばは給食では大量に作るため、3回にわけて炒めています。蒸し中華麺を約50kgも使うので、お肉や野菜と混ぜるのも、とても大変です。

進路説明会

画像1 画像1
6/14(木)
本校3年生と保護者の皆様にお集まりいただき、第1回進路説明会を実施いたしました。
都立文京高等学校から宮崎郁生先生、淑徳巣鴨高等学校から目黒桂一先生にご来校いただき、それぞれの学校の特色や入試について、高校生活のようす等についてお話いただきました。

歯科講話

画像1 画像1
6/14(木)5校時
本校歯科校医の中島陽州先生にご来校いただいて、1年生全員に歯の大切さについてお話しいただきました。ありがとうございました。

6月13日(水)の給食

画像1 画像1
ピザトースト
ポトフ
いか入りサラダ
果物(メロン)
牛乳

今日のピザトーストは、玉ねぎ・ピーマン・ハムを炒め、ケチャップとウスターソースで調味した具を食パンにのせ、サラミ2枚とピザチーズをのせてオーブンで焼いています。パンの耳だけきれいに残している人もいました。

6月11日、12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(月)
エビピラフ、鶏肉のBBQソース、ブロッコリー、野菜スープ、オレンジゼリー、牛乳

鶏肉にかかっているソースは、同量の玉ねぎ・りんごと少量のしょうが・にんにくをミキサーにかけ、砂糖・みりん・しょうゆ・りんご酢・塩で調味、加熱したソースです。

12日(火)
ご飯、鮭のごま焼き、じゃがいものバター醤油、お浸し、薩摩汁、牛乳

今日の薩摩汁は、鹿児島地方の郷土料理とされるみそ汁です。鶏肉・だいこん・にんじん・ごぼう・薩摩揚げ・ねぎ・こんにゃく・油揚げが入っています。鶏肉とにんじん、ごぼうは軽く炒めています。いろいろな材料のだしが出た温まる味噌汁でした。

音楽室空調機改修工事

画像1 画像1
6/11(月)
クレーンにより、屋上の大型室外機の新旧の交換が行われました。

優勝カップ

画像1 画像1
立派なカップです。

朝礼

画像1 画像1
6/11(月)
全校朝礼で、各大会で受賞した生徒を紹介し、表彰を行いました。
・ソフトテニス部
 3年 小野彩音さん・吉村南さんペア 第60回豊島区中学校体育大会 個人戦2位
・体操部
 1年 押久保万結さん 2年 白石智子さん・白石陽子さん・牧杏香さん 
 第24回東京都中学校春季体操競技大会 女子団体総合優勝
 2年 白石智子さん ゆか一位 個人総合三位 
 2年 白石陽子さん 個人総合四位
 2年 牧 杏香さん 跳馬三位 

尾瀬移動教室保護者会

画像1 画像1
6/8(金)15:30〜 於:図書室
2年生の宿泊行事、尾瀬移動教室[ 7/4(水)〜7/6(金)]について、保護者会が開かれました。
生徒一人一人にとってすばらしい体験になるよう、移動教室の目的をご理解のうえ、ご家庭での事前・事後のご指導をよろしくお願いいたします。

6月8日(金)の給食

画像1 画像1
カリカリ梅とじゃこご飯
鰆のごま味噌焼き
煮豆
辛子和え
けんちん汁
牛乳

入梅をイメージし、カリカリ梅とから煎りしたじゃこの入ったご飯でした。
入梅は、梅雨の季節に入る最初の日で「にゅうばい」と呼び、その日から
約30日間が梅雨です。梅の実が熟する頃に雨季に入ることから入梅といわれる
ともいわれています。

平成24年度プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(木)プールにて「プール開き」が行われました。生徒代表として生徒会役員の皆さんに参加してもらい、今年度の水泳が無事故で安全に行われることを祈願しました。

楽しい水泳の授業になるとよいですね!!



6月7日(木)の給食

画像1 画像1
かきたまうどん
ちくわの磯辺揚げ
かぼちゃサラダ
牛乳

今日のちくわの磯辺揚げは、100gの焼きちくわを縦横半分にカットしたもの
に青のり入の衣をまぶして揚げました。ちくわは、魚肉のすり身を竹など棒に
巻きつけて焼いたもの、または蒸した加工食品です。給食で使用したちくわには
ほっけ、すけそうだら、いとよりの魚肉が使われています。

6月6日(水)の給食

画像1 画像1
ピーナツバンズ
ポテトグラタン
ビーンズサラダ
果物(メロン)
牛乳

今日のポテトグラタンは、ホワイトソースに牛乳と豆乳を半分ずつ使っています。
ルウも手作りし、ポテトを蒸かしたり、出来上がったソースをアルミに盛りつけて
チーズをのせて焼くので、約250個作るのはとても大変なメニューでしたが、
食べ残しもほとんどなく、ほっとしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/9 授業1校時 作品展見学2 3校時 生徒作品展終 都立高2次学力検査
3/11 卒業遠足(3年) 生徒作品展片付け(1 2年)
3/13 卒業式全体練習5校時
3/14 避難訓練
3/15 卒業式予行
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp