最新更新日:2024/06/24
本日:count up14
昨日:71
総数:378444
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

1学年遠足

清水公園バ─べキュ─場に到着しました。

画像1 画像1

1学年遠足

清水公園駅に到着しました。

画像1 画像1

1学年遠足

日暮里駅で常磐線に乗り換えです。

画像1 画像1

1学年遠足

これから約2時間かけて清水公園に向かいます。



9月12日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
鮪の照り焼き
お浸し
芋の子汁
手作りお月見だんご
牛乳

今日は、お月見献立でした。給食室で手作りのお月見団子を作りました。750個のお団子を手作りしました。お月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、おだんごやお餅、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。今年のお月見は、9月30日で、早めのお月見献立となってしまいました。お団子のレシピをおのせしますので、ぜひご家庭でもお試しください。

お月見団子(15個分)
☆白玉粉  110g
☆上新粉   20g
☆水    100g(調節する)

たれ
☆しょうゆ 20g
☆水    50g
☆砂糖   20g
☆片栗粉   3g(水溶き)

1.白玉粉、上新粉、水を混ぜ、耳たぶくらいの固さになるよう水を調節する
2.丸めてゆで、浮いてきたら、水にとる。
3.たれの調味料を混ぜ、片栗粉でとろみをつける。
4.3を白玉にからめて、完成♪

9月11日(火)の給食

画像1 画像1
ツナのトマトスパゲティ
ひじきのサラダ
ナタデココ入りポンチ
牛乳

今日のスパゲティは、ツナがたっぷり入ったトマトソースがかかっています。みじんにしたにんにく、セロリ、にんじん、玉ねぎ、短冊に切ったベーコンを炒め、トマト缶、ピューレ、ケチャップ、塩胡椒などで調味し、油を切ったツナを加えたソースです。
ナタデココ入りポンチは、リクエストメニューのデザート部門、第一位でした。「もったいないので、ずっと口に入れています」という人がいました。

9月10日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
豚のしょうが焼き
さつまいもの甘辛煮
辛子和え
味噌汁
牛乳

今日の豚のしょうが焼きは、やわらかいロース肉を使っています。
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、糖をエネルギーにかえる働きがあり、不足すると疲れやすくなってしまいます。まだ続く暑さにバテないためにも、バランスのとれた食事を心かけてほしいです。

合同防災訓練

体験訓練(2)
車椅子による介護搬送体験・街かど消火栓による放水体験・D級動力ポンプによる放水体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(土)合同防災訓練

体験訓練(1)
煙ハウスによる煙中避難体験・消火器による消火体験・応急救護体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 普通救命講習

3年生:体育館における普通救命講習(蘇生法、AED操作実践等)の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
千草焼き
芋入りきんぴら
菊花和え
味噌汁
果物(巨峰)
牛乳

9月9日は「重陽の節句」といい、菊に長寿を祈る日です。陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。邪気を祓い長生き効果のある菊
古代中国では菊は邪気を祓い長生きする効能があると信じられていました。
今日は一足早いですが、菊の花を和え物に混ぜて、みなさんの長寿をお祈りしました。

補習教室

9/6(木)16:00〜18:00
3年生に加えて、1・2年生対象の補習教室がスタートし、延べ40人の生徒が受講しました。
画像1 画像1

9月6日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
豚肉と厚揚げの味噌炒め
パリパリサラダ
フローズンヨーグルト
牛乳

今日の豚肉と厚揚げの味噌炒めは、厚揚げとキャベツがたっぷり入っています。
今年は梅雨にまとまった雨が降り、8月の猛暑で生育に適した天候のため、キャベツが豊作で価格も下がっているようです。
フローズンヨーグルトは、各クラス争奪ジャンケン大会が行われていました。

道徳授業にて

9/5(水)5校時
道徳の授業の初めに、全クラスで、高野区長様と三田教育長先生から子どもたちへのメッセージ「人に優しく、思いやりにあふれるまちにしよう」アピールを音読し、各担任の先生とクラス全員で「いじめ」をしない、させない、許さないことを固く約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(水)の給食

画像1 画像1
ハニートースト
ポークビーンズ
ハムサラダ
果物(梨)
牛乳

今日のハニートーストは、グラニュー糖・はちみつ・室温で柔らかくしたマーガリンを混ぜて、食パンに塗りオーブンで焼いています。グラニュー糖のカリッという食感とはちみつの風味があります。分量を載せますので、ぜひご家庭でもお試しください。
(2枚分)
☆グラニュー糖 6g
☆はちみつ   20g
☆マーガリン  17g

補習教室

9/4(火) 16:00〜18:00
3年生対象の補習支援講師による授業(数学)がスタートしました。
今週の木曜日には3年生に加えて、1,2年生対象の授業も同じ時間帯で始まります。
画像1 画像1

9月4日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ おろしソース
青のりポテト
トマト
味噌汁
牛乳

今日のハンバーグは、木綿豆腐入りでヘルシーなハンバーグでした。豚ひき、鶏ひき、豆腐を同じ割合で混ぜています。炒めた玉葱とにんじにを混ぜ、たまご、パン粉で固さの調節をしています。おろしソースはおろした大根にみじんにしたシソを混ぜ、さっぱりとしたタレになっています。

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
大学芋
果物(梨)
牛乳

今日は、今年度初めて果物に梨を出しました。栃木県産のもので、幸水という品種を納品してもらいました。酸味が少なくて糖度が高く、果肉は柔らかく果汁が多いのが特徴です。給食室では、1つ1つ手切りで1/6個に切り分けました。

生徒会役員選挙

8/31(金)6校時 全校生徒を前にして、生徒会役員立候補者による立会演説会が行われました。さすが駒中生。どの候補者も自己のPRと公約をしっかり表明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(金)の給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス
福神漬け
ゆでたまご
わかめサラダ
カルピスゼリー
牛乳

今日のカレーは、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、ピーマンなど夏野菜たっぷりのカレーライスでした。みなさんが食べるときに、なるべく形が残っているようになすとズッキーニは別に炒め、かぼちゃは蒸かし、ピーマンは下ゆでして最後に入れています。
今日も暑かったせいか、カルピスゼリーはどのクラスも残りなく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/6 安全指導
3/7 総合発表会(1年)
3/9 授業1校時 作品展見学2 3校時 生徒作品展終 都立高2次学力検査
3/11 卒業遠足(3年) 生徒作品展片付け(1 2年)
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp