最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:126000

漢字ビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日の宿題の漢字ビンゴです。3学期からは順番にクジを子どもたちでひいています。みんな毎日ビンゴを楽しみにしていて、朝会うと「今日はいつビンゴしますか?」と聞いてくるほどです。

2年生 パソコンでアルバム作り!2

画像1 画像1 画像2 画像2
「思い出のアルバム」も、いよいよ完成間近です☆ 子ども達はどんどんパソコン操作を覚え、友達と教え合って、作っていきます。今日は、思い出のエピソードや感想、お家の人にインタビューしたことなどをマウスパッドを使って打ち込み、記事にしました。完成が楽しみです!

3月6日(水)

画像1 画像1
牛乳 ジャージャー麺 チーズポテト ポンカン

 きょうの主食はジャージャー麺です。ジャージャーめんは、韓国でうまれた料理です。「ジャージャー」とは、韓国語で、このめんにのせる肉みそのことをさします。
日本の岩手県でも、これをもとにした「じゃじゃめん」が有名ですが、岩手では中華めんではなくうどんを使うそうです。調理は土地にあわせて工夫されていくんですね。   

ひまわり お楽しみ調理(水)

画像1 画像1
水曜日グループはキャラメル味を作りました。


めあては「協力」!
測りを貸し借りしたり
型を貸し借りしたり
順番を守ったり
役割分担をしたり…

様々な場面で協力できました。

児童英検 検定

画像1 画像1 画像2 画像2
児童英検の検定を行いました。今まで、「児童英検 オンライン版」で学習してきた成果を確かめるためのテストです。CDから流れる英語の音声をしっかり聞いて、質問に答えました。結果が楽しみです。

イライラしたときどうする?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全学級とも体重測定を行いました。それに合わせて、養護の先生の紙芝居「イライラしたときどうする?」を観て、子どもたちなりのストレスマネジメントを学習しました。写真は3年生の様子です。

小筆で書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の書写では、小筆を使って、自分の将来の夢を書きました。
墨の量を調節して、一画一画がくっついてしまわないように気をつけて、丁寧に書きました。最後に絵を描き、色をぬって完成です。力作がそろいました。
3月9日の「2分の1成人式」で、式場に飾ります。

ひまわり お楽しみ調理(火)

画像1 画像1
火曜グループはチョコチップクッキーを作りました。


『協力』がめあての火曜日は
調理の時も協力を忘れません。
・△型
・○型
・くま型
自分が使い型を友達が使っていると
使い終わるのを待ってから
「○型を貸して。」
「いいよ。」
「その次貸して。」
「わかった。」
3人が気持ちよく参加しました。

ひまわり お楽しみ調理(月)

画像1 画像1
今週から
お楽しみ調理期間に入りました。

月曜日はココア味です。

5つの種類の型を使って型抜きに挑戦!!
上手くとれずに形が崩れてしまったり
生地が切れてしまったり…
指跡つきのクッキーはご愛嬌。


「型がとれにくいときは小指で押すとスッととれるよ。」
2年生の男の子が素敵な発見をしました。

3月5日(火)

画像1 画像1
牛乳 菜めし カニコーン豆腐 大豆とひじきのサラダ

きょうの主菜はカニコーン豆腐です。豆腐をたくさん食べられる献立です。      マーボー豆腐や四川豆腐などは豆腐を1人4分の1丁くらい使います。きょうも同じくらい使っています。豆腐は大豆を搾った豆乳を固めてつくります。たんぱく質、ビタミン、ミネラルがたくさん含まれています。きょうはズワイガニの身とコーンと卵を入れてつくりました。ズワイガニは松葉ガニ、越前ガニとも言われ獲れる地方で名前が変わります。

3月4日(月)

画像1 画像1
牛乳 ココア揚げパン ポトフ サイダーゼリー

 きょうの主食はココア揚げパンです。揚げパンの種類には、きな粉、アーモンド、ココアがあります。きれいな油でパンを揚げて砂糖にそれぞれの食材を混ぜて揚げたてのパンにかけます。子どもたちの大好きな献立です。きょうはグラニュー糖にココアを混ぜました。

巣立ちの会5 子どもたちの合唱・合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は子どもたちの合唱「シー・ユー」、合奏「空も飛べるはず」の発表。子どもたちの一生懸命取り組む成長した姿に、胸が熱くなりました。

巣立ちの会4

画像1 画像1 画像2 画像2
お母さん方も子どもたちの卒業を祝って演奏をしました。ハンドベル「上を向いて歩こう」。そして篠笛による「ふるさと」、「花は咲く」。篠笛に乗せて、担任からも子どもたちに言葉を贈りました。

巣立ちの会3 先生の出し物

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの卒業を祝って、先生方も出し物をしました。若手教員「チームフレッシュ長崎」による「あたりまえ長小」と長小オールスターズによる歌「風がふいている」を発表しました。

巣立ちの会2 歓談

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と話をするのもあとわずか。長小での思い出話や将来に向けての話に花が咲きました。

巣立ちの会1 来賓の方のご挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の方々が中心になって、6年生の卒業を祝う「巣立ちの会」を行いました。前校長先生、旧担任の先生も子どもたちのお祝いに駆けつけてくださいました。

梅の花

画像1 画像1 画像2 画像2
西側校舎の裏にある梅の花が満開を迎え、今が一番の見頃です。やはり例年より大分遅いですね。

かたちあそび(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間に「かたち」の勉強をしています。今回は折り紙を三角に切って、いろいろな形に変身させました。すぐに形が思い浮かぶ子、悩んでしまう子さまざまでした。こちらはキツネのような形を作りました。みんな大好きな勉強です。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
お別れ給食の後に、最後のたてわり班遊びをしました。6年生と楽しく遊びました。

お別れ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の最後のたてわり班活動。お別れ給食です。6年生を囲んで、みんなで楽しく食べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 午前授業(全学年)
おはなしの会
3/7 誕生給食3月
ものづくりメッセ見学(4年)
3/8 児童集会
3/9 土曜公開授業(1・2校時)
保護者会(3校時)
PTA総会(4校時)
3/11 大お楽しみ会
SC来校日
ひまわり学級お楽しみ会・指導終了日
あいさつ週間(3班)
3/12 あいさつ週間(4班)
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601