最新更新日:2024/06/18
本日:count up42
昨日:68
総数:748022
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

9月5日の授業 2年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業が理科室で行われています。新しい理科室なので実験器具の保管場所などに慣れていないので、少し戸惑いもありますが、熱心に実験に取り組んでいます。実験と教室での学習がしっかり結びつくようにしましょう。実験は「酸化銅から銅を取り出す」というものです。

9月4日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・揚げ出し豆腐
・ビーフン炒め
・きゅうりと大根の浅漬け
・味噌汁
・牛乳
 揚げ出し豆腐は、1人1/4丁ずつに切った豆腐にでん粉をつけて、揚げています。タレをかけた後も、衣がさくさくとしています。

美術の作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
美術家の夏休みの課題作品が2階のホールで展示されています。新校舎の2階3階は、広いホールがありますので大変ゆったりしています。お互いの作品を見て、より良い作品を作り出せるといいですね。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(火)、体育の授業で、男子は組体操・女子はダンスの練習が行われています。まだ始めたばかりなので流れを確認しているところです。

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・くふぁじゅーしー
・ゴーヤチャンプル
・アーサ汁
・サーターアンダギー
・牛乳
 今日は沖縄メニューです。くふぁじゅーしーは、沖縄風の炊き込みご飯です。
 ゴーヤチャンプルーのゴーヤは、中のワタをしっかり削りとり、薄くスライスして塩でよくもんで苦みをとりました。残りも少なく、よく食べてくれていました。
 サーターアンダギーは、一つ一つ丁寧に丸めて揚げました。きれいに割れ目が入り、外側がさくさくに揚がりました。

組体操の練習

画像1 画像1
9月3日(月)、運動会が9月29日(土)に行われますが、練習が始まっています。男子の組体操の練習を武道場で行っています。畳が敷いてあるので、怪我も起こりにくく、涼しいので、練習が集中して行えます。

豊島区連合水泳大会

画像1 画像1
9月2日、豊島区連合水泳大会が行われています。夏休みに練習した成果を発揮してください。

中学校説明会

画像1 画像1
9月1日、豊島区立中学校説明会が開催されました。区立中学校8校について様々な説明がされました。学校説明会に参加していただき、お子様の個性にあった学校を選択してください。

8月31日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・セルフ照り焼きチキンバーガー
・チーズバーガー
・夏野菜のイタリアン煮
・オレンジかん
・牛乳
 今日の照り焼きチキンバーガーは、香ばしい胚芽のパンに、照り焼きチキンとボイルキャベツをはさんで食べました。
 夏野菜のイタリアン煮は、かぼちゃやズッキーニ、トマトなどの夏野菜をたくさん使ったスープです。

区水泳大会のお知らせ

9月2日(日)の午後、「豊島区連合水泳大会」が行われます。12:15開会式、13:00より競技開始です。場所は、巣鴨の「三菱養和プール」です。本校からも15人の選手が出場します。頑張ってください。

8月30日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・お赤飯
・たらのみそ焼き
・糸寒天のごま酢あえ
・けんちん汁
・スイートポテトチップス
・牛乳
 今日は新校舎の落成をお祝いして、赤飯を作りました。今回赤飯にはささげを使用しました。
 お赤飯といえば、今はお祝い事のときに食べますが、もともとは悪いことが起きたときに、悪いものを取り除くために食べていました。しかし、今は子供の健やかな成長を祝う時や、人生の節目、将来の幸せを祈る行事に欠かせない食べ物が「お赤飯」となりました。

2年 家庭科

画像1 画像1
2年生の家庭科、被服室での授業です。新しい校舎での制作活動はどうでしょうか。素晴らしい作品ができるといいですね。

歯科検診

画像1 画像1
8月30日(木)、本日は「歯科検診」があります。全校生徒の歯の状況を検査していただいています。豊島区は年に2回、歯の検診がありますので、虫歯などの予防に大変役立っています。

8月29日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・冷やしごまだれうどん
・ポテトタコ
・塩もみ
・牛乳
 冷やしごまだれうどんにはゆでた豚肉と、もやし、赤ピーマン、さやいんげんをのせて、ねりごまで作ったたれをかけて食べます。

8月28日【火)の給食

画像1 画像1
*今日から給食が始まりました。
〈今日の献立〉
・豆入りドライカレー
・フレンチサラダ
・梨
・牛乳
 2学期の給食は、ドライカレーでスタートです。新しい給食室で、ルウから丁寧に作りました。ドライカレーには、大豆が入っています。大豆はやわらかくゆでて、仕上げる直前に加えます。豆類は子供達の苦手な食材のひとつですが、カレーに入れることで食べやすくなっています。

授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
8月28日(火)、2学期の授業が始まりました。新しい校舎での初めての授業です。特に、プールや特別教室は全く初めての場所なので、とまどいながらも楽しく学習をしています。
写真は、上が技術科の授業です。木材加工で本立てを作ります。下は、体育のプールの授業です。屋上から池袋のビルを見ながらの水泳学習です。

地域班別下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日(月)、始業式の後「地域班別下校訓練」を行いました。地震等で緊急に下校しなければならない事態に陥った際、地域班で下校します。集団で下校することで危険を回避するためです。新校舎に移転したので、下校のルートが変わりました。登下校の際に危険個所はないかを確認しておきましょう。

2学期始業式

8月27日月曜日、本日より2学期です。
新校舎で新学期を迎えました。
正門が工事中のため、南門より校庭を通って登校です。
新しい校舎は下駄箱も教室もはじめてで、自分の場所を見つけるところからはじまりました。
体育館での始業式も気持ち新たにおこなわれました。
今日は教室整備や学活のあと、防災訓練で集団下校です。
明日から授業がはじまります。
画像1 画像1 画像2 画像2

27日は始業式です。上履きを忘れないでください。

8月27日(月)は2学期の始業式です。夏休み中に新しい校舎に引っ越しをしましたので、新しい校舎への登校が明日初めてという人も多いでしょう。上履きを忘れないでください。
校庭の体育館寄りの南門から入り、校庭を横断して昇降口から校舎に入ってください。下駄箱は左側から3年・2年・1年となっていますので、クラスと出席番号を間違えないように使ってください。教室は2階の体育館側が3年生、2階の正門側が2年生になっています。1年生は3階が教室です。登校したら教室で待機していてください。朝学活が終わりましたら、体育館に移動して始業式を行います。
始業式の後は学級活動があり、その後、「下校訓練」を行います。非常時に備え、地域班で下校するというものです。新校舎からの下校のルートを確認しましょう。
午前中に活動が終わりますので、給食はありません。ご家庭でお昼ご飯の用意をお願いします。給食の開始は28日(火)からです。よろしくお願いします。

落成式

画像1 画像1
8月26日(日)、西池袋中学校の「新校舎落成式」が行われました。高野区長はじめ多くのご来賓の方々のご臨席のもと、盛大に落成式が行われました。高野区長・廣田教育委員長のご挨拶に始まり、木下区議会副議長、江端貴子・小池百合子・小林興起衆議院議員の方々からご祝辞を頂戴しました。生徒代表として生徒会長の斉藤君から決意の言葉があり、吹奏楽部の皆さんがすばらしい演奏を披露してくれました。
新しい校舎で明日から2学期が始まります。より素晴らしい学校にしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝礼
3/6 3年遠足
3/8 3年球技大会
3/9 土曜公開授業 保護者会 薬物乱用防止教室(安)
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907