最新更新日:2024/06/18
本日:count up42
昨日:68
総数:748022
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

文化発表会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年は演劇「さよなら小宮くん」と合唱「My Own Road」「時の旅人」です。「さよなら小宮くん」は笑いあり、涙ありの素晴らしい劇でした。「別れ」を通して、それぞれの登場人物の恋心や家庭事情など、大人になる階段を上る若者の気持ちを演じていました。

文化発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年の発表は演劇「夏の庭」と学年合唱「マイバラード」「unlimited」です。「夏の庭」は1年生としては重いテーマである人間の死を見つめて、主人公が自立を目指すという劇です。難しい脚本を一生懸命演じていました。

文化発表会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月3日(土)、今日は文化発表会です。舞台の部のスタートは6組の演奏です。ハンドベルとマンドリンの演奏です。しっかり覚えて演奏しました。

11月3日(土)の給食

画像1 画像1
今日は文化発表会です。
午前中の舞台発表が終わりました。
生徒は全員体育館でお弁当の給食を食べました。
午後は、展示見学です。
〈今日の献立〉
・お弁当
・ジョア(飲み物)

文化発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化発表会のリハーサルが行われました。どの学年も練習の成果が発揮できている、素晴らしい演技と合唱でした。
いよいよ明日は、本番です。みなさん頑張りましょう。そして、新たな西池袋中学校の歴史を作りましょう。

                           文化発表会実行委員長

文化発表会 前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(金)、明日は文化発表会です。そのため今日は午前中から文化発表会の準備が始まっています。舞台や展示の準備に全員であたっています。これまで一生懸命準備したものを、明日は保護者の方や地域の方々に発表です。しっかり準備しましょう。
来賓・保護者の皆様、明日は、8:35から開会式が始まります。予定では
6組     8:45〜9:00
1学年    9:05〜9:50
2学年    9:55〜1045
休憩
3学年   10:55〜12:05
保健委員会 12:10〜12:25
吹奏楽部  12:30〜12:50
となっています。しかし、これはあくまで予定ですので若干、早くなったり遅くなることもありますので、時間の余裕を見てご来校ください。よろしくお願いします。

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日から11月、今年もあと2ヶ月ですネ。
〈今日の献立〉
・めだいの照り焼き
・春雨サラダ
・味噌汁
・りんご
・牛乳
 11月は、和食でスタートです。最近はわかめや豆腐を使ったお味噌汁が多かったのですが、今日は久しぶりに油揚げの入ったお味噌汁でした。油揚げのおいしさもあってか、今日はいつもよりもお味噌汁の残りが少なかったです。

文化発表会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化発表会まであと4日となりました。劇や歌の練習も日々上手になっています。展示の準備も、各学年工夫された作品を制作してます。実行委員会も、ポスターやスローガンの横断幕の制作に取り組んでいます。みんなで協力し、作り上げていく文化発表会です。私たち実行委員会を中心にみんなで頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ見に来て下さい。

                          文化発表会実行委員長

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日のおでんには、みそが付いており、味噌おでんとして楽しめます。
関東では珍しい食べ方ですが、いつもと違う味わいをお楽しみ下さい。
(今日の献立)
・しめじご版
・おでん
・わかめの酢の物
・大学芋
・牛乳
 味噌おでんは、愛知県の郷土料理です。クラスの配膳では、おでんに味噌のタレをかけました。「味噌があっておいしい」という意見と、「そのままで食べたかった」という意見に別れたようです。

ようこそ西池中へ

画像1 画像1
美術部が作った横断幕が玄関に掲示されています。
西池袋中学校は、よく「挨拶が良いね」と褒めていただくことがあります。
1つの良い伝統として、続けていきたいと思います。

保健体育科 すもう

1年生の女子がすもうの授業をおこなっています。
まわしをつけて、土俵マットで試合ができるようになりました。
四股名もつけ、行司役もいて真剣に取り組んでいますが、意欲的にたのしんでいる様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

文化発表会 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(月)、今週は午後に文化発表会の準備を行います。それぞれの学年で合唱や演劇、展示の発表に向けて取り組んでいます。土曜日まで時間がありませんが、しっかり創り上げましょう。
写真は、上が2年生の学年合唱練習、中と下は1年生の展示作品です。

10月29日の給食

画像1 画像1
10月29日(月)の給食です。今週の土曜日に「文化発表会」が行われます。そのため今週は準備に精一杯です。おいしい給食をたくさん食べて、活動しましょう。
<今日のメニュー>
中華丼
わかめスープ
リザーブ給食 A 春巻き  B ジャンボ餃子
牛乳
 今日は春巻きとジャンボ餃子のリザーブです。給食委員が調査・集計をしてくれました。
 結果は  A.春巻き    199名
      B.ジャンボ餃子 237名  でした。
 どちらも人気のメニューですが、今回はジャンボ餃子の希望が少し多かったです。ボリュームのある献立でしたが、余りを配りにいったクラスでは、「まだ食べられる!」とたくさん食べていました。

ソフトテニス部都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
小雨の中、都大会新人戦、個人の部が行われました。
西池中は打越中に2-4で残念ながら負けてしまいました。

文化発表会 舞台練習

画像1 画像1
10月26日(金)、文化発表会の舞台発表の練習をしています。本校の舞台発表では各学年から演劇が発表されます。演劇は準備がいろいろとありますので、大変ですが、本校の学年劇はレベルが高く、素晴らしい作品です。楽しみにしてください。

10月26日の給食

画像1 画像1
10月26日(金)の給食です。来週の土曜日、11月3日は「文化発表会」です。全員で準備に取り掛かっています。
<今日のメニュー>
たらこスパゲティ
グリーンサラダ
マドレーヌ
牛乳
 たらこスパゲティには、ほぐしたたらこを焼いて、たらこ、玉ねぎ、マッシュルーム、しめじ、いかを炒めたソースとスパゲティを絡めます。給食室では、たらこの焼き上がったいい香りがしていました。

10月25日の給食

画像1 画像1
10月25日(木)の給食です。木枯らし一番が吹き、だんだんと寒くなってきました。風邪に気をつけてください。
<今日のメニュー>
ごはん
鶏肉の照り焼き
野菜のごま炒め
豚汁
フルーツポンチ
牛乳
 今日は10月の中で一番カルシウムの多い献立です。これは、カルシウムを豊富に含む小松菜、豆腐が使われているためです。

文化発表会 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(木)、総合的な学習の時間に「文化発表会」の準備をしています。
それぞれの学年で、舞台発表の人たちと展示発表の人たちに分かれて準備します。まだ、始まったばかりですので徐々に仕上がっていくことでしょう。

10月24日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鮭のトマトソースがけ
・コーンサラダ
・ワンタンスープ
・お菓子な目玉焼き
  鮭のトマトソースは、鮭のムニエルに、玉ねぎ、にんにく、ホールトマトの缶詰をオリーブ油で炒めて、パセリを散らしたソースをかけて食べます。

あふれさせたい言葉、なくしたい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(水)、2年生の廊下の掲示板には「教室にあふれさせたい言葉」「教室からなくしたい言葉」が掲示されています。友人や先生から言われてうれしい言葉、逆に、言われて傷つく言葉、言葉ひとつで友人関係も全く変わってしまいますね。あたたかい言葉を大切にしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝礼
3/6 3年遠足
3/8 3年球技大会
3/9 土曜公開授業 保護者会 薬物乱用防止教室(安)
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907