最新更新日:2024/06/18
本日:count up37
昨日:68
総数:748017
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

夏季休業中の部活動

画像1 画像1
7月23日、夏季休業に入りました。部活動も練習試合に出かけることがあります。学校ではテニス部が活動しています。


女子ソフトテニス部 都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
女子のソフトテニス部の都大会が小金井公園コートにて行われました。
葛西第二中学校との対戦です。

ソフトテニス部の都大会進出は四年連続。
都大会でもその力を発揮せんと練習してきました。
しかし相手もさすがに強く、負けてしまいました。

三年間の総決算としての大会、お互いに力を尽くした試合でした。

社会を明るくする運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日、豊島区の「社会を明るくする運動」中央大会が行われました。本校の2年生の三浦さんが作文コンクールで「推進委員長賞」を受賞しました。豊島公会堂で作文を朗読し、多くの参加者に感動を与えました。

7月20日(金)の給食

画像1 画像1
1学期最後の給食です
〈今日の献立〉
・手作りカレーライス
・シーチキンサラダ
・ピーチかん
・牛乳
 カレーの玉ねぎは1時間ほどじっくり炒めて、甘みをだしています。カレーは人気の献立のひとつで、ごはんもいつもより多めの量ですが、たくさん食べてくれて残りも少ないです。
 今日で、1学期の給食も無事に終わりました。保護者の方々のご理解、ご協力ありがとうございます。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(木)、1学期も終わりに近づき、午後は大掃除です。普段の掃除だけでなく、この夏は新校舎への引っ越しの準備も必要です。教員・生徒一体になって準備しています。

7月19日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・三色そぼろ丼
・野菜の風味漬け
・キムチ入り豚汁
・水ようかん
・牛乳
 毎月19日は食育の日です。今日は給食委員会から、食育についての放送がありました。今日は水ようかんに使われている「あずき」についてのお話です。

 あずきの赤色は、「アントシアニン」という色素によるものです。これは、目に良い食品としてよく知られているブルーベリーと同じ色素です。このアントシアニンは、目の周りにある血管の流れをよくして、目の疲れを解消させる効果があります。
 また、あずきには肩こりやだるさ、夏バテなどに効果のあるビタミンB1や、体の害になる物質を、体の外に出す働きをする食物繊維なども豊富に含まれています。

7月18日(水)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・冷やし中華
・トマト
・ゆでとうもろこし
・冷凍みかん
・牛乳
 冷やし中華には、炒り煮した鶏もも肉と、きゅうりともやし、錦糸卵をのせて、からしの入ったつゆをかけて食べます。今日は季節の旬の野菜、とうもろこしをだしました。千葉県産の、甘くておいしいとうもろこしが届きました。

校内交流会

画像1 画像1
本日、放課後に6組(特別支援学級)と校内交流会が行われました。通常学級からは13名の生徒が参加し、チームに分かれて3つのゲームで交流を深めました。普段なかなか接することのない生徒達ではじめはお互い話せない状況でしたが、終盤には笑顔も増え、同じ時間を楽しく過ごしている様子でした。年に2回開催されるこの校内交流会、次は冬に行われる予定です。同じ学校で過ごしている仲間を互いに知るいいきっかけになれば良いと思います。

7月17日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・豚肉の味噌焼き
・ごまあえ
・白玉汁
・フルーツのヨーグルトかけ
・牛乳
 豚肉はビタミンB1をたくさん含んでいて、疲れた体を回復してくれる効果があります。夏バテで体も疲れやすい今の時期にぴったりの食品です。

1学期保護者会

画像1 画像1
セーフティ教室に引き続き「1学期保護者会」が開かれました。学校全体会では、校長挨拶・教務主任より「評価について」、生活指導主任より「夏休みの過ごし方」などの話がありました。その後、各学年に分かれて、学年・学級保護者会が行われました。保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(土)、としま土曜公開授業が行われました。「セーフティ教室」を行い、池袋警察署の少年係の方から、「万引きなどの犯罪について」「自転車の乗り方について」「携帯やインターネットの犯罪について」など、たくさんのことを学びました。

学校運営連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
7日13日、学校運営連絡協議会が行われました。地域の皆様から様々なご意見をいただき、より素晴らしい学校にしていこうと考えています。

7月13日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・白身魚のムニエル
・小松菜のソテー
・ポークビーンズ
・コーヒー牛乳
 ポークビーンズはアメリカの家庭料理の一つで、豆と豚肉をトマトで煮込んだ料理です。豆は栄養価も豊富で、食べて欲しい食材のひとつですが、苦手な子も多いようです。煮込んで豆を柔らかくし、味付けすることで苦手な豆も食べやすくなります。

1年生 体育

画像1 画像1
なかなか梅雨があけません。それでも今日は少し太陽が顔を見せています。水泳指導はこの時期にしかできませんので、泳ぐ時間を多くしています。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(金)、1年生の理科では、第1分野の「植物」の学習です。顕微鏡で植物の葉の様子を調べています。普段何気なく見ている葉ですが、中を調べると葉脈など生きていくための様々なものがあります。それを確認しています。

7月12日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・マーボー豆腐
・ナムル
・りんごかん
・牛乳
 今日のマーボー豆腐には、1/3丁以上の豆腐が使われています。豆腐には、成長期に必要なカルシウムがたくさん含まれています。今日は豆腐をたくさん使った献立なので、1日にとるべきカルシウム量の半分以上を、給食でとることができます。

1年生 数学

画像1 画像1
7月12日(木)、1年生の数学の様子です。本校では数学は、全学年、習熟度別・少人数授業を行っています。1年生はもともとのクラスの人数が少ないため、少人数学級にすると写真のように大変少ない人数で授業ができます。そうすると、個々の生徒の課題にも対応しやすく、学力の定着にもつながります。自分のわからないところを、しっかり理解するように努めてください。

7月11日(水)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・わかめご飯
・鮭の塩焼き
・じゃが芋とベーコンの炒めもの
・かきたま汁
・すいか
・牛乳
 今日は主食・主菜・副菜・汁物のそろった和食です。鮭の塩焼きもわかめごはんも、残りが少なく、よく食べてくれていました。

7月10日(火)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ツナとナスのアラビアータ・スパゲッティ
・海藻サラダ
・パンプキンケーキ
・牛乳
 アラビアータとはイタリア料理で、唐辛子をきかせたトマトソースのことです。唐辛子をオリーブ油で炒めて、辛みをだしました。少し辛かったので、めんのおかわりがよくみられたようです。次回は辛みを抑え、食べやすいように調整したものをお届けできるようにしたいと思います。

野球部 ブロック大会

7月8日(日)に行われた野球部のブロック大会についてお知らせします。
1回戦は、文京区の2位「筑波大付属中」と戦い、勝ちました。続いて、北区1位の「王子桜中」との試合は、残念ながら負けてしまいました。惜しくもあと一歩で都大会進出を逃しました。3年生の皆さんはお疲れさまでした。部活動で培った精神力で、これからの生活も頑張っていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/4 朝礼
3/6 3年遠足
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907