最新更新日:2024/06/18
本日:count up44
昨日:68
総数:748024
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

文化発表会 展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(月)、文化発表会は終わりましたが、展示作品の一部を今週いっぱい各階のホールや廊下に飾ってあります。3日にご来校できなかった保護者の方はどうぞご観覧ください。
写真の、上と中は1階ホール(3年生の作品)、下は3階ホール(1年生の作品)です。

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・あなごの散らし寿司
・豆腐のおとし揚げ
・ごまあえ
・すまし汁
・牛乳
 あなご寿司は、味の付いたあなごを入荷し、給食室でやわらかく蒸します。優しい味のお寿司になりました。

読書フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日、「豊島区読書フェスタ」が行われています。読書を通して心を豊かにするために、読書の大切さを広める活動です。
本校の3年生、栗原さんが読書感想文コンクール優秀賞に選ばれ、その感想文の発表が行われました。

文化発表会 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の発表です。1年は「都内遠足」「書写」「英語の自己紹介」など、2年は「尾瀬移動教室の月夜野焼」「職場体験リポート」など、3年は「修学旅行ノート」「修学旅行の加飾作品」など、たくさんの作品が展示されていました。

文化発表会 9

画像1 画像1
画像2 画像2
本校にはほかの学校にはあまり存在しない「書道部」があります。活動は地味ですが、素晴らしい作品を書いています。

文化発表会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術家の展示です。「マスク」「写真立て」「木彫時計」「平面構成」など、たくさんの作品が紹介されていました。

文化発表会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は展示発表の見学でした。まず、家庭科と家庭科部です。家庭科は「幼児のおもちゃパペットシアター」や「エコバック」「家族のための食事レポート」の作品が飾られていました。家庭科部は「お菓子で作った新校舎」が目を引きました。「すごい」「食べたい」という感想が聞こえてきました。

文化発表会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
舞台の部の最終は吹奏楽部の演奏です。曲は「宝島」「AKBコレクション」「Mt.エベレスト」など、大変すばらしい演奏でした。

文化発表会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員会の発表です。寸劇とパワーポイントの画像で歯の健康についてアピールしてくれました。年をとっても健康でいられるように、歯を大切にしましょう。

文化発表会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年は劇「真夏のサンタクロース」と合唱「時を越えて」「走る川」です。演劇はさすが3年生という演技力でした。サンタクロースが冬だけでなく夏にも子供たちに幸福を運ぼうとします。1年生と同じように「家族の死」の問題が取り上げられ難しい脚本でしたが、笑いも取り入れうまく表現していました。また、合唱は本当に素晴らしいものでした。女子の美しいソプラノが響いていました。

文化発表会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年は演劇「さよなら小宮くん」と合唱「My Own Road」「時の旅人」です。「さよなら小宮くん」は笑いあり、涙ありの素晴らしい劇でした。「別れ」を通して、それぞれの登場人物の恋心や家庭事情など、大人になる階段を上る若者の気持ちを演じていました。

文化発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年の発表は演劇「夏の庭」と学年合唱「マイバラード」「unlimited」です。「夏の庭」は1年生としては重いテーマである人間の死を見つめて、主人公が自立を目指すという劇です。難しい脚本を一生懸命演じていました。

文化発表会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月3日(土)、今日は文化発表会です。舞台の部のスタートは6組の演奏です。ハンドベルとマンドリンの演奏です。しっかり覚えて演奏しました。

11月3日(土)の給食

画像1 画像1
今日は文化発表会です。
午前中の舞台発表が終わりました。
生徒は全員体育館でお弁当の給食を食べました。
午後は、展示見学です。
〈今日の献立〉
・お弁当
・ジョア(飲み物)

文化発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化発表会のリハーサルが行われました。どの学年も練習の成果が発揮できている、素晴らしい演技と合唱でした。
いよいよ明日は、本番です。みなさん頑張りましょう。そして、新たな西池袋中学校の歴史を作りましょう。

                           文化発表会実行委員長

文化発表会 前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(金)、明日は文化発表会です。そのため今日は午前中から文化発表会の準備が始まっています。舞台や展示の準備に全員であたっています。これまで一生懸命準備したものを、明日は保護者の方や地域の方々に発表です。しっかり準備しましょう。
来賓・保護者の皆様、明日は、8:35から開会式が始まります。予定では
6組     8:45〜9:00
1学年    9:05〜9:50
2学年    9:55〜1045
休憩
3学年   10:55〜12:05
保健委員会 12:10〜12:25
吹奏楽部  12:30〜12:50
となっています。しかし、これはあくまで予定ですので若干、早くなったり遅くなることもありますので、時間の余裕を見てご来校ください。よろしくお願いします。

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日から11月、今年もあと2ヶ月ですネ。
〈今日の献立〉
・めだいの照り焼き
・春雨サラダ
・味噌汁
・りんご
・牛乳
 11月は、和食でスタートです。最近はわかめや豆腐を使ったお味噌汁が多かったのですが、今日は久しぶりに油揚げの入ったお味噌汁でした。油揚げのおいしさもあってか、今日はいつもよりもお味噌汁の残りが少なかったです。

文化発表会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化発表会まであと4日となりました。劇や歌の練習も日々上手になっています。展示の準備も、各学年工夫された作品を制作してます。実行委員会も、ポスターやスローガンの横断幕の制作に取り組んでいます。みんなで協力し、作り上げていく文化発表会です。私たち実行委員会を中心にみんなで頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ見に来て下さい。

                          文化発表会実行委員長

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日のおでんには、みそが付いており、味噌おでんとして楽しめます。
関東では珍しい食べ方ですが、いつもと違う味わいをお楽しみ下さい。
(今日の献立)
・しめじご版
・おでん
・わかめの酢の物
・大学芋
・牛乳
 味噌おでんは、愛知県の郷土料理です。クラスの配膳では、おでんに味噌のタレをかけました。「味噌があっておいしい」という意見と、「そのままで食べたかった」という意見に別れたようです。

ようこそ西池中へ

画像1 画像1
美術部が作った横断幕が玄関に掲示されています。
西池袋中学校は、よく「挨拶が良いね」と褒めていただくことがあります。
1つの良い伝統として、続けていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 学年末考査
2/27 学年末考査
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907