能楽体験教室
駒込小学校では伝統文化理解教育に取り組んでいます。2月13日(水)、その一環として、6年生児童を対象に、能楽体験教室を行いました。宝生流:辰巳満次郎先生にご来校いただき、能楽の所作、邦楽器の演奏などの体験、能面をつけての演技を教えていただきました。実演を鑑賞した児童たちからは、その迫力に感嘆の声が上がりました。
【全学年】 2013-02-16 12:22 up!
調理実習(2組)
2組は2/8(金)に家庭科の調理実習を行いました。「まかせてね 今日の食事」という学習です。グループごとに栄養バランスを考え、野菜をたくさん使った献立を工夫しました。
【6年生】 2013-02-08 18:02 up!
調理実習(1組)
1組は1/22(火)に家庭科の調理実習を行いました。「まかせてね 今日の食事」という学習です。グループごとに栄養バランスを考え、野菜をたくさん使った献立を工夫しました。
【6年生】 2013-02-08 18:02 up!
平成24年度 第2回 学校保健委員会
2月7日、第2回学校保健委員会が行われました。本校養護教諭の坂下より、豊島区のがん予防教育の説明を行った後、国立がん教育センターの助友裕子先生よりご講演をいただきました。データに基づいた興味深いお話で、あっという間の1時間30分でいた。がん予防教育を受けた子どもたちが、家庭で保護者の方にたくさんのメッセージを伝えていくことになります。6年生での学習になります。
【お知らせ】 2013-02-07 20:02 up!
かくし芸集会
かくし芸集会では、2年生から、ピアノの連弾と4桁の暗算に挑戦する児童が出場しました。寒い朝でしたが、心が温かくなるようなピアノの音色が体育館に響き渡りました。また、昨年に続き暗算で出場した男子は、4桁のたし算を見事正解し、たくさんの拍手をもらいました。
来年はどんなことに挑戦するのだろうと、今から楽しみです。
【2年生】 2013-02-05 18:51 up!
長さの学習
算数で長さの学習をしています。校内の1メートル探しをしました。予想を立ててから測りました。ピッタリ1メートルのものも見つけました。今度は、自分たちで作った紙テープの3メートル物差しで計測する予定です。楽しみながら学習に取り組んでいます。
【2年生】 2013-02-05 18:19 up!
かくし芸大会
1月30日、駒小恒例のかくし芸大会が行われました。
1年生からは、2組出場しました。バトンの披露と、一輪車の演技です。
とても可愛く、息もぴったりで、会場から大きな拍手がわきあがりました。
来年の出場者が増えそうな予感・・・
【1年生】 2013-02-05 18:19 up!
駒小祭り
1年2組では、「いろいろはやつり ゲーム」をやりました。
子ども達が手作りした釣り堀に、折り紙で作ったお花やサンタさん、お寿司など、
ユニークなものがたくさんありました!!
お客さんがたくさん来てくれました。子ども達は目を輝かせて活動しました。
初めての駒小まつり、大成功でしたね!!
【1年生】 2013-02-04 17:07 up!
駒小まつり
1組では、射的コーナーをしました。初めての駒小まつりでしたが、自分の役割をしっかりつとめ、取り組めました。お客さんの嬉しそうな顔を見ることで、なおさら、張り切る子ども達!大満足の1日でした。
【1年生】 2013-02-04 17:07 up!
中学校 部活動体験(1)
2月1日(金)に駒込中学校に部活動体験に行ってきました。児童が体験したい部活動を選び、中学生と一緒に活動させてもらいました。この日のために、中学生が準備をしてくれて、6年生も楽しく参加することができました。中学校への期待がさらにふくらんだようでした。駒込中学校のみなさん、ありがとうございました。
【6年生】 2013-02-01 18:49 up!
中学校 部活動体験(2)
運動系の部活動では、校庭で陸上部とソフトテニス部を体験しました。「ラケットが重いよ〜。」といった6年生の声も聞こえました。陸上部でも基礎練習から中学生と一緒に楽しそうに活動しました。体育館ではバレーボール部とバスケットボール部を体験しました。パスの仕方やシュートの仕方を優しく教えてくれて、6年生も真剣な表情で聞き活動していました。
【6年生】 2013-02-01 18:49 up!
中学校 部活動体験(3)
文化系の部活動では、吹奏楽部・演劇部・琴部・茶道部などを体験しました。吹奏楽部では、ミニコンサートを開いてくれたり、演劇部では、日常の基礎練習から本格的な劇練習まで見せてくれたりしました。また琴や茶道は、初めて経験する子もいて、琴の演奏の仕方やお茶のたて方をそれぞれ丁寧に教えてくれて、6年生も安心して活動に参加できました。
【6年生】 2013-02-01 18:48 up!
飛鳥山博物館見学
社会科の学習「くらしのうつりかわり」で飛鳥山博物館に行きました。
「来て、見て、さわって!昔の道具」という特別展を見学しました。はがま、石臼、冷蔵庫、炭火アイロンなどたくさんの道具を見てきました。
持参した米を石臼で挽いて米の粉にする体験もできました。楽しい経験をすることができました。
【3年生】 2013-02-01 18:48 up!
藍のぼり
1月31日(木)には、駒込小学校伝統の“藍のぼり”を作成を開始しました。“藍のぼり”とは、藍染めした布で作るこいのぼりのことです。
工房布礼愛の小林先生から“ろうけつ染め”の仕方を教わりました。布にろうで模様を描くことで、その部分だけ藍色に染まらないようにするのが、ろうけつ染めです。
自分の名前を入れたり、好きな言葉を入れたりと、オリジナルの模様ができました。家庭科の学習で、藍のぼりへと仕上げていきます。
完成した藍のぼりは、卒業式の装飾として掲示される予定です。出来上がる日が楽しみです。
【5年生】 2013-02-01 18:47 up!