第2学期 終業式
12月21日(月)
第2学期の終業式です。
第1校時〜第3校時 授業
第4校時 学級活動
(給食)
第5校時 終業式 でした。
終業式後に、「豊かな食コンクール」の表彰、生活指導主任の話(冬季休業日中の過ごし方等について)がありました。
感染性胃腸炎やインフルエンザなどに罹患せぬよう、健康に留意し有意義な冬休みを過ごしてください。
式辞
(2学期終業式 式辞)
「巣鴨北中学校はどんな学校ですか?」3年生の面接練習の時、私がほとんどの生徒にした質問です。多くの生徒が、「男女仲が良く、楽しい学校です」「お互いにさわやかな挨拶を交わし、来校者に対してもきちんと挨拶ができる学校です」「運動会やれんが祭などの学校行事に真剣に取り組む学校です」と答えていました。また、「中学校生活で一番印象に残ったことは何ですか?」との問いには、「れんが祭でクラス一丸となって頑張ったことです」と、多くの生徒が答えていました。そんな、思い出深い「れんが祭」があった2学期を振り返ります。
暑かった夏の終わり8月27日に始まった2学期も、冬至の今日12月21日の終業式を迎えました。今年は、秋のさわやかな期間が短かったように思いますが、授業日数83日間の充実した日々でした。
2学期は、各学年とも宿泊行事や校外行事に取り組みました。1年生の「都電の旅」、2年生の「みなかみ移動教室」、3年生の「修学旅行」、5組の「校外学習」や「交流会」です。それぞれに、事前・事後学習も含めて主体的に取り組み、協力し合いながら友情を育んで、コミュニケーションや社会のマナー・モラルを体験しました。本校の目指す「自主」「自律」「連帯」が凝縮された行事で、それぞれに成果を挙げました。
11月3日には巣鴨北中生が最もエネルギーを費やす行事の一つ「れんが祭」が行われ、各クラスの団結とパワーを見せてくれました。文化部の生徒や生徒会役員の活躍が輝く場面であり、全校生徒が「れんが祭」に向けて取り組む姿は、素晴らしいものでした。
運動部の活動や生徒会の活動の中心が3年生から1・2年生にバトンタッチされた2学期、3年生は最後の大会や行事に向けて全力で取り組み、後輩によい手本を示してくれました。
夏季大会では、バスケットボール部(女子)が第2位、バドミントン部(団体)とサッカー部が第3位。秋の新人戦ではバスケットボール部(女子)とバレーボール部が第2位、バドミントン部(団体)が第3位。水泳大会では2位が1名、3位が1名、陸上競技大会では2位が1名、8位までの入賞者が5名と活躍しました。
文化的な行事では、吹奏楽部が東京都中学校吹奏楽コンクール(B組)で、銀賞。さらに、社会を明るくする運動(優秀賞3名)、読書感想文コンクール(優秀賞1名、佳作8名)、税に関する作文(豊島区教育長賞、豊島納税事務所長賞、豊島納税貯蓄組合連合会優秀賞2名)、伊藤園俳句大賞(佳作1名)、炎天寺一茶まつり(入選3名)。さらに、としま豊かな食コンクールでは、中学校部門の賞を独占(最優秀賞1名、優秀賞1名、入賞4名)しました。体育・健康教育に力を入れている本校にとっては嬉しい結果でした。
2学期の終盤に感染性胃腸炎が流行しました。どのようにして感染するのかを知ることで、予防や感染を防ぐこと、広めることの防止ができます。体育・健康教育推進校の生徒として、一人一人の自覚ある生活習慣・行動が大切です。
17日間の冬休みに入ります。3年生は具体的な進路に向けての大切な休み、1・2年生も年末年始を含む大切な期間です。計画的に過ごし、有意義な冬休みにしてください。
【学校・学年・6組行事】 2012-12-21 14:27 up!
12月21日の給食
〈12月21日〉
アーモンドピラフ
パンプキンスープ
スパイシーチキン
冬野菜のサラダ
チョコプリン
牛乳
今年最後の給食は、クリスマスと冬至を兼ねたメニューでした。
朝からスパイシーチキンを楽しみにしていてくれた生徒のみなさんもいたそうです。
給食が終わった後に、「美味しかったです」と嬉しい言葉を聞くことができました。
【給食・食育】 2012-12-21 14:18 up!
感染性胃腸炎・インフルエンザ
12月21日(金)
<感染性胃腸炎 出校停止>
2年2組…3名
2年3組…1名
3年2組…1名
<インフルエンザ 出校停止>
3年3組…1名
新たに、インフルエンザに罹患して生徒がおります。
空気が乾燥するこの時期、感染性胃腸炎やインフルエンザが流行する時期でもあります。
計画的に、有意義な冬休みを過ごすためにも、引き続き健康管理に留意しましょう。
【保健・教育相談】 2012-12-21 11:55 up!
スキー教室保護者会
12月20日(木)
16:00〜 会議室にて、第1学年が実施するスキー教室の保護者会を開催いたしました(実施日は1月30日〜2月1日)。
豊島区立小学校で6年生の時にお世話になった、白樺高原ペンション村に再びお世話になります。約1年半前ですが、成長した姿を見せられるといいですね。
インフルエンザが流行する時期でもあります。体調管理には十分注意して下さい。
【学校・学年・6組行事】 2012-12-20 17:27 up!
大掃除
12月20日(木)
2学期も残すところあと1日となりました。明日は終業式です。
給食後に全校で大掃除を行いました。授業日数83日間と一番長い2学期の汚れを丹念に落としました。
【学校・学年・6組行事】 2012-12-20 14:39 up!
12月20日の給食
<12月20日>
ごまごはん
きのこ汁
天ぷら
ごぼうの炒め煮
牛乳
きのこ汁はきのこをたくさん使います。片栗粉で少しとろみをつけます。体のあたたまる汁物です。
【給食・食育】 2012-12-20 14:31 up!
12月20日の授業
12月20日(木) 第4校時 3年3組 理科
「遺伝子やDNA」に関する単元です。
「遺伝子組み換え食品」について、栄養士とのTT(ティームティーチング)です。
現在、日本では遺伝子組み換え食品を生産していませんが、輸入できるのもに「大豆」「ジャガイモ」「とうもろこし」などがあります。学校給食では、遺伝子組み換え食品を使用しておりません。
「ポテトチップス」「ポップコーン」「納豆」など、実際の食品表示を見ながら、確認しました。
【学習・学力向上】 2012-12-20 14:26 up!
避難訓練(消火器の使い方)
12月19日
今回の避難訓練は、豊島消防署巣鴨出張所の方々に来ていただき、初期消火の重要性についてのお話し、消火器の使い方訓練を行いました。
冬は火を使うことが多くなり、乾燥しているので火災が発生しやすい時期であること、火災は初期消火が重要であること等、お話しいただきました。
その後、水消火器を使って、代表者による消火器訓練を行いました。
訓練用の水消火器はレバーを離せば水が止まるのですが、本物の消火器は、走りながらあわててレバーを握ってしまうと粉末が出てしまい、火元に着くころにはなくなってしまうので気をつけるようにと、注意する点もお話しいただきました。
初期消火の重要性と消火器の使い方を学びましたが、何より火災にならないよう気をつけることが大事であることを確認しました。
【学校・学年・6組行事】 2012-12-20 11:26 up!
感染性胃腸炎
12月20日(木)
<感染性胃腸炎での出校停止>
1年1組…1名
1年3組…1名
2年2組…2名
2年3組…1名
2年4組…1名
その他、下痢や腹痛のために欠席している生徒が4名おります。
明日21日(金)は第2学期の終業式ですが、体調が悪い場合は無理をして登校せずに、病院で診察してもらうなどの対応をしてください。
【保健・教育相談】 2012-12-20 09:27 up!
12月19日の給食
〈12月19日〉
五目やきそば
じゃが芋の青のり揚げ
果物(みかん)
牛乳
五目やきそばは、豚肉・キャベツ・もやし・人参・玉ねぎ・にらなどたくさんの食材を入れて作りました。470食のやきそばを一度には炒めることができないため、4回にわけて作りました。それでも一回に炒める量は、32kgにもなり、上手に炒め合わせるには技術やコツが必要です。今日も大変な作業でしたが、一生懸命作ってくれました。
【給食・食育】 2012-12-20 09:20 up!
12月18日の給食
〈12月18日〉
エッグトースト
ボルシチ
フレンチサラダ
牛乳
ブイヤベース、トムヤムクンと並んで世界三大スープといわれるボルシチを作りました。角切りの豚肉を、煮崩さないようにやわらかく仕上げました。キャベツもたくさん使い、野菜や豚肉のうまみが味わえるやさしい仕上がりになりました。
【給食・食育】 2012-12-18 15:14 up!
感染性胃腸炎
12月18日(火)
感染性胃腸炎で、5名の生徒が出席停止です。
手洗いなどを徹底して、感染を防ぎましょう。
<感染性胃腸炎 出校停止>
1年4組…1名
2年2組…1名
2年3組…1名
2年4組…1名
3年1組…1名
その他、下痢・腹痛など、胃腸炎の症状を訴えて休んでいる生徒が数名おります。
また、溶連菌感染症での出校停止も1名おります。
【保健・教育相談】 2012-12-18 10:54 up!
12月17日の給食
〈12月17日〉
雑穀ごはん
みそ汁
生鮭の香味焼き
厚揚げと野菜の煮物
果物(りんご)
牛乳
蜜のたくさん入った完熟のりんごが入りました。一人1/6にカットして出しました。470食の人数分となると80個近くものりんごが必要になります。傷をつけないように洗い、皮をむくのは大変な作業ですが、調理員さんたちがとてもきれいにむいてくれました。
【給食・食育】 2012-12-18 10:42 up!
感染性胃腸炎
12月17日(月)
感染性胃腸炎のために出席停止になっている生徒は1名ですが、下痢や嘔吐などの症状で欠席している生徒が数名おります。
また、近隣小学校では6年生のクラスが感染性胃腸炎のために学級閉鎖をしております。
この地域に感染性胃腸炎が流行していることに間違えはありません。引き続き、手洗いやうがいなどをして、胃腸炎への感染を予防しましょう。
【保健・教育相談】 2012-12-17 13:35 up!
12月14日の給食
〈12月14日〉
ごはん
かきたま汁
ミックスカツ
コーンソテー
牛乳
かきたま汁は、溶いた卵をかき回しながら流しいれて作ります。卵が糸を引いたように仕上げられるよう、卵を流すときの温度や流し入れる速さをみながら作っていきます。
今日もきれいなかきたまができました。
【給食・食育】 2012-12-14 18:38 up!
12月13日の授業
12月13日(木) 第5校時 1年3組 英語(研究授業)
区内小中学校の初任者が集まり、研究授業を行いました。
「特別な日」を英語でやりとりする授業です。まず、「何月何日」を英語で言わなければなりません。月の名前を言えるだけでなく、”日”も、1st 2nd … とあらわします。
あなたにとって特別な日は、何月何日ですか?
たくさんの先生方が授業を参観していました。生徒たちは普段通り、もしくは普段以上に先生を気遣って授業を行っていました。先生の方が、緊張していたみたいですね。
【学習・学力向上】 2012-12-14 18:38 up!
12月13日の給食
〈12月13日〉
みそラーメン
じゃこ入り大学芋
果物(りんご)
牛乳
大学芋の中に、ちりめんじゃこを加えました。から煎りしたちりめんじゃこのカリッとした食感がアクセントになりました。さつま芋をいつもと角度を変えて切ったため、食べやすかったようです。
【給食・食育】 2012-12-13 18:08 up!
12月12日の給食
〈12月12日〉
鮭ごはん
みそ汁
千草焼き
マスカットゼリー
牛乳
鮭ごはんは、大きな切り身の生鮭に下味をつけ、オーブンで焼いたものを、丁寧にほぐしました。そして、野沢菜と一緒に炒めて、ごはんと混ぜ合わせて作りました。
おいしい生鮭が入ったことと、下味によって臭み抜きがきれいにできたことにより、鮭のおいしさを味わえる仕上がりにすることができました。
【給食・食育】 2012-12-12 17:16 up!
12月11日の給食
〈12月11日〉
キーマカレー(ナン)
ガーリックポテト
フルーツヨーグルト
牛乳
キーマカレーは、食材をすべて細かく切って作ったものをいいます。
豚ひき肉以外に、人参・玉ねぎ・大豆などをみじん切りにして一緒に煮込みました。
ナンにキーマカレーをつけて、食べました。
今日のメニューを楽しみにしていてくれた生徒がたくさんいたようです。
【給食・食育】 2012-12-11 14:05 up!
感染性胃腸炎
12月11日(火)
感染性胃腸炎で2名の生徒が出校停止中です。
うがい、手洗いを励行しましょう。
【保健・教育相談】 2012-12-11 09:58 up!