最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:31290

4年生 食育「ミルク教室 〜骨って大切〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(金)に、企業連携授業として、カルシウムや、骨について学習しました。また、カルシウムを多く含む食品として、牛乳の栄養について学習し、生クリームから、バターを作り、試食しました。一生懸命に容器を上下に振って、自分たちで作ったフレッシュなバターの味は格別でした。この体験を通して、子供たちは日頃の食生活を見直すきっかけとなりました。

5年生 なかよし班活動

画像1 画像1
2月、3月は6年生からリーダーとしての仕事を引き継ぐ時期です。2月6日に行われたなかよし班活動は、5年生がリーダーとして話し合いをまとめました。内容は、6年生に送るプレゼント(メッセージ集)についてです。前日に5年生だけでこの日のためにリハーサルを行いました。当日はどの班の話し合いも上手にできました。リーダーとしての始めの一歩は上々の滑り出しでした。

2年生 「長い ものの 長さの たんい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長さの学習をしています。1メートルより長くて、2メートルより短い長さを、予想をつけてから1メートルものさしと、30センチメートルものさしを組み合わせて測りました。
紙テープは自分の両手を広げた幅(ひろ)の長さです。ロッカーの高さや、教室のドアの幅など、協力して測り、目盛りも正しく読めました。

ひいらぎ学級 紙版画を作りました

画像1 画像1
4時間目のチャレンジタイムで、紙版画を作っています。
台紙に切り抜いた紙を貼り、児童はそれぞれの思いを作品にしていきました。
刷り上った作品を見て、どの児童も満足した表情を浮かべていました。

6年生 家庭科「ぬってつくろう 楽しい生活」

画像1 画像1
1月29日3〜4時間目、家庭科「ぬってつくろう 楽しい生活」の授業でエプロン作りに挑戦しました。
ミシンを使ってエプロンを縫い、アップリケやフェルトを使って無地のエプロンにそれぞれデザインをしました。ポケットを増やしたり、自分でキャラクターを作ってエプロンに貼ったり、工夫していました。

委員会活動 代表委員会・ユニセフ募金

画像1 画像1
代表委員会では、ユニセフ募金に向け、世界の貧しい状況に置かれている子供たちの現状やユニセフの仕事について調べ、1月17日の児童集会で発表しました。
1年生にも分かるようにと、現状を絵を描いて説明したり、みんなが考えられるように3択問題にしてユニセフの仕事を紹介したりしました。
翌18日、19日の朝には校門前に立ち、募金をしました。

全学年 3学期ウルトラタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日 中休みからウルトラタイムとして、持久走の取り組みが始まりました。
これから、約1ヶ月間児童はそれぞれのペースで走ります。
それぞれが、元気な体つくりを目指して、取り組んでほしいと思います。

3年生 社会科「くらしのうつりかわり」

画像1 画像1
1月25日6時間目、社会科「くらしのうつりかわり」の授業で、洗濯板を使っての洗濯に挑戦しました。各自、雑巾1枚を洗いました。
「板にこすることで、ひどい汚れがよく落ちている」という道具のよさを見つけるとともに、「手が冷えて痛くなった」「水をくむのも大変だった」「毎日の洗濯には、時間がかかりそう」と昔の人の苦労も感じ取った1時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 5時間授業
2/8 展覧会(児童鑑賞日)
2/9 展覧会(保護者・児童鑑賞日)
としま土曜公開授業
2/11 建国記念の日
PTA家庭教育推進委発表
2/12 展覧会片付け
薬物乱用防止教室(6年)
2/13 レク集会
企業連携授業(6年)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006