6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

サッカー部 練習試合 @西が丘競技場

4月30日(土)、西が丘競技場にて立教池袋中学校との練習試合が行われました。前半1−1、両チームメンバーを入れ替えた後半は2−0でした。生徒たちは素晴らしいグランドでプレーでき、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)

 開校記念日で授業はありませんが、バスケットボール部、テニス部、バドミントン部が活動をしています。

4月28日は開校記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(木) 開校記念日です。

 平成13年(2001年)4月1日、大塚中学校と朝日中学校の統合新校として大塚中学校校舎にて開校しました。

 それから丸10年が経ち、現在11年目を迎えています。今年、11月12日(土)には開校10周年記念式典が行われる予定です。

野球部春季大会第3位!

本校の野球部は春季大会で、1回戦は淑徳巣鴨中学校、2回戦は西池袋中学校に勝ち、本日準決勝(対立教池袋戦)が行われました。

攻撃が調子よく5回の裏までリードしていましたが、6回に同点に追いつかれ、7回終了時点で6−6、そのまま延長戦に突入し、サンデス方式の戦いとなりました。立教に4点を先制されてしまい、3点とり返しましたが、残念ながら結果9−10で負けてしまいました。

どの選手もいろいろな場面で活躍し、充実した試合になりました。最後は悔し涙を流していましたが、この大会で身につけた自信と悔しさをばねに、次の夏季大会に臨みたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザは、全員治癒しました。

4月27日(水)現在、インフルエンザに罹患していた生徒は全員治癒しました。

引き続き予防に努めるよう、お願いいたします。

4月27日の給食

画像1 画像1
<4月27日>

たけのこごはん
すまし汁
竹輪の二色揚げ
果物
牛乳

春が旬のたけのこを使ったごはん。たけのこの香りを味わいました。

5組 区内交流キックベースボール大会(1)

<4月26日(火)>
本校の5組と区内の西巣鴨中、西池袋中の3校合同で、キックベースボール大会が行われました。
学校対抗戦ではなく、それぞれの学校が2つに分かれ、3校で2チーム作り試合をするという交流戦形式でした。

開会式の中の自己紹介では元気よく名前をいいました。

交流しながらの試合だったので、点数が入ると同じ学校でない人ともハイタッチで迎えるなどとてもよい交流ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組 区内交流キックベースボール大会(2)

結果は、赤・黄ゼッケンの勝ちでしたが、後半になって守備力がお互いに向上しとても素晴らしい交流試合となりました。

最後は、お互いの健闘をたたえ、拍手と握手で終了となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日の給食

画像1 画像1
<4月26日(火)>
チーズトースト
ボルシチ
いんげんとコーンのサラダ
果物
牛乳

ロシア料理のボルシチは、煮込み料理です。お肉をやわらかくなるまでじっくり煮ます。

各部の活躍

現在、春の大会真っ盛りです。

この土日(4/23・24)にも、いくつかの大会が行われました。

【テニス部】
最高順位 4回戦に進出

【バレーボール部】
第5位

【バドミントン部】
第3位(ブロック大会へ出場が決定)

どの部も、切磋琢磨してがんばっています。

4月25日の給食

画像1 画像1
<4月25日>

雑穀ごはん
手作りふりかけ
けんちん汁
卵焼き
おかか炒め
牛乳

給食室で手作りするふりかけは、粉かつお、ちりめんじゃこ、ごまをよく煎って作ります。

学年朝会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(月)

 第2学年の学年朝会の日です。学年主任から学年目標である「責任」「協力」「思いやり」の話がありました。

 期待値も目標値も、もちろん1年生の時よりレベルアップしています。

野球部の活躍

野球部は4月22日に行われた試合で、2回戦を勝利しました。

 巣鴨北中 3−0 西池袋中

現在、春の大会ベスト4以内決定です。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(金)

離任式が行われました。

昨年度末をもって巣鴨北中学校を離任した先生・主事さんのうち、平河校長先生と平林先生がお見えになりました。

<平河校長先生の話>
2・3年生が成長している姿に安心しました。
「学校はチームワーク」です。クラスや学年でもよいチームワークを作ってがんばってほしい。開校当時から巣鴨北中学校にかかわってきました。これからみなさんで巣鴨北中学校をよりよい学校にしていって下さい。
4月から教育センターに勤務しています。

<平林先生の話>
今度の学校もブレザーなので巣鴨北中と同じようだが、生徒数は3分の1くらいです。学年の中でもクラス同士で競い合ったり、切磋琢磨できる環境にある巣鴨北中学校は幸せです。
谷川俊太郎の「春に」をはじめ、様々な授業をみなさんと行いたかったです。(1年生に)巣鴨北中学校はいい学校なので、みなさんで磨き上げていってください。

4月22日の給食

画像1 画像1
<4月22日>

ポークカレーライス
わかめサラダ
福神漬け
果物
牛乳

感嘆符 インフルエンザに注意!

 今週に入り(4月18日〜)、豊島区立小学校の臨時休業措置が続いています。B型インフルエンザによるものと思われます。

 本校でも4月22日(金)現在、インフルエンザに罹患している生徒が4名おります。

 感染拡大防止のため、引き続き手洗い・うがい・咳エチケットの徹底をお願いいたします。

※ インフルエンザが治癒し登校を再開する場合は、「治癒証明書」を学校にご提出下さい。書式はホームページの『配付文書』にPDFファイルで貼り付けてあります。(もしくは、学校に様式がございます)

4月21日の給食

画像1 画像1
<4月21日>

ソース焼きそば
じゃこ入りサラダ
ハムとポテトの包み揚げ
牛乳

4月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<4月21日(木)> 第2校時

(写真上)

2年3組 理科 「動物の行動と体の仕組み」

 メダカは水の流れに逆らって泳ぐ習性があるなど、動物の行動と体の仕組みを学習する単元です。班で話し合って、どのようなものがあるかを代表者が黒板に書いて発表しています。

(写真中)

1年4組 音楽 「校歌」

 校歌の練習です。1年生は入学して11日目(授業日数)、早く校歌を覚えましょう。早速、明日の離任式で歌う機会があります。


(写真下)

1年3組 美術 「評定の説明」

 生徒が気になる「通知表」。中学校では5段階評価になります。美術では、「関心」「発想」「技能」「鑑賞」の4つの観点をABCで評価し、それを5段階で表します。
 教科担任から詳しい説明がありました。(通知表での54321の数字を「評定」とよんでいます)



4月20日の授業

画像1 画像1
<4月20日(水)>  第5校時

 5組の生徒は、4月26日に予定されている「三校交流 キックベースボール大会」に向けて練習中です。

4月20日の給食

画像1 画像1
<4月20日>

古代米入りごはん
みそ汁
鶏肉の葱みそ焼き
ごぼうの炒め煮
牛乳

古代米入りご飯は、精白米に黒米を混ぜて炊きます。
最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:115
総数:503624
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144