9月6日(火)の給食
・キーマカレー
・ジャーマンポテト
・アロエ入りフルーツヨーグルト
・牛乳
キーマカレーは、すべての食材をみじん切りにして使います。じっくり煮込むことによっておいしく仕上がります。
【給食・食育】 2011-09-06 12:59 up! *
9月5日(月)の給食
・麦入りごはん
・みそ汁
・いかの七味焼き
・ゴーヤの炒めもの
・黒蜜寒天 黄粉がけ
・牛乳
いかは、日本産でも100種ほどあります。加熱すると丸くなるのはたんぱく質繊維が加熱によって縮むためです。
【給食・食育】 2011-09-05 12:47 up!
計算コンテスト・漢字コンテスト
9月5日(月)
学習週間のまとめとして計算コンテスト(1年生)、漢字コンテスト(3年生)に取り組んでいます。今までの学習の成果を発揮しましょう。
なお、2年生のスペリングコンテストは、蓼科移動教室後に実施いたします。
【学習・学力向上】 2011-09-05 08:50 up!
豊島区中学校水泳競技大会
9月4日(日)
三菱養和会巣鴨スポーツセンターにて、豊島区中学校水泳競技大会が行われました。
台風12号の影響が心配されましたが、教育委員の皆様、教育長はじめ教育委員会の皆様、豊島区立中学校長会の先生方をご来賓に迎え、大会が開催されたことをうれしく思います。
豊島区の中学校から全国大会・関東大会に出場した生徒が多くいて、レベルの高い競技会でした。大会新記録が9個も出ました。
巣鴨北中学校は、総合で女子が4位、男子が7位という結果でした。
【校長メッセージ】 2011-09-04 22:26 up! *
9月3日の部活動
9月3日(土)
午後の校庭はサッカー部。どうやら雨の心配はあまりなさそうですが、強風域圏内には変わりありませんので、注意して活動しています。
【部活動・生徒会】 2011-09-03 14:08 up!
9月3日の部活動
9月3日(土)
午後は、体育館でバドミントン部の活動です。東京はまだ強風圏内にあります。下校の際には(飛来物などに)十分注意しましょう。
【部活動・生徒会】 2011-09-03 14:06 up!
9月3日の部活動
9月3日(土)
台風12号の影響をみながら、活動しています。
時折強い風が吹くので、テニスには少し影響があるようです。午前中はテニス部とバレー部が活動しました。
【部活動・生徒会】 2011-09-03 14:01 up!
9月2日の給食
<9月2日>
酢豚丼
バンサンスー
梨
牛乳
酢豚は揚げた豚肉と野菜を甘酢あんかけでからめた中華料理です。
【給食・食育】 2011-09-02 13:47 up!
台風12号
巣鴨北中学校 保護者の皆様
********************************
台風12号
2011年9月1日16時30分発表 大型で強い台風12号は、1日15時には日本の南にあって、北北西へ毎時15kmで進んでいます。中心気圧は965hPa、中心付近の最大風速は35m/sです。この台風は、2日15時には四国沖付近へ達する見込みです。3日15時には中国地方付近へ達するでしょう。4日15時には日本海へ達する見込みです。台風周辺海域および進路にあたる海域は、大シケとなるため厳重な警戒が必要です。台風の進路にあたる地域は、暴風や大雨に厳重な警戒が必要です。
********************************
台風12号は2日(金)〜3日(土)にかけて四国付近に上陸する様相を呈してきました。
関東地方にも雨、風などの強い影響があるものと思われます。
2日(金)の登校の際は、安全に十分気をつけるよう、ご配慮ご指導願います。なお、登校が危険であるとご家庭で判断された場合は、登校を見合わせ、自宅待機(自宅学習)といたします(遅刻・欠席扱いにはいたしません)。
なお、2日(金)の下校時刻に台風が接近し、危険が感じられる場合は、下校時刻を早めたり(給食を食べてから)、逆に学校待機させて遅らせたりいたしますので、ご了承下さい。
【お知らせ】 2011-09-01 17:31 up!
卒業生に学ぶ会(3年生)
9月1日(木)
第6校時、3年生は体育館にて「卒業生に学ぶ会」を実施しました。
昨年度の本校の卒業生2名に来校してもらい、「中学校3年生のこの時期に何をすべきか」「進路選択に向けて」などの話をしてもらいました。
3年生にとっては身近な先輩の話だけに、親や教師が話をするのと異なった感覚で、聞くことができたことでしょう。
中学校生活も残すところあと7ヶ月になりました。自己実現に向けて、努力していきましょう。
【学校・学年・6組行事】 2011-09-01 16:08 up!
9月1日の給食
<9月1日>
ごはん
みそ汁
鶏肉の香味焼き
大根と竹輪の炒め煮
牛乳
竹輪は魚のすり身を竹の棒に巻き、焼いて作ります。切り口が竹の輪に似ているため、竹輪と名付けられました。
【給食・食育】 2011-09-01 15:49 up!
修学旅行保護者説明会
8月31日(水)
午後3時30分から修学旅行保護者説明会が行われました。
出発日は9月15日、約二週間後に迫りました。
【学校・学年・6組行事】 2011-08-31 16:37 up!
8月30・31日の給食
<8月30日 写真上>
五目あんかけごはん
ナムル
果物
牛乳
<8月31日 写真下>
ナポリタン
ポテトフライ
ピリ辛サラダ
牛乳
【給食・食育】 2011-08-31 14:22 up!
学習週間
8月30日(火)
2学期開始の時期に合わせて、学習週間の取り組みを行っています。
1時間目の授業の前に、計算(数学)…1年生、スペリング(英語)…2年生、漢字(国語)…3年生の取り組みを、本日から実施しました。1・3年生は9月5日、2年生は移動教室明けの9月15日にコンテストを実施します。
【学習・学力向上】 2011-08-30 09:04 up!
集団下校訓練
8月29日(月)
始業式が行われた本日、給食なし(給食は30日から)で下校ですが、地域別集団下校の形を練習して一斉下校としました。
非常時には、全校が一斉に集団下校する場面も想定されます。「練習は本番のように、本番は練習のように」です。
【学校・学年・6組行事】 2011-08-29 15:43 up!
第2学期 始業式 表彰式
8月29日(月)
豊島区立小中学校は、第2学期の始業式です。
始業式の後、吹奏楽部(東京都中学校吹奏楽コンクール:銀賞)、テニス部(第4ブロック大会:女子ダブルス3位、シングルス5位)の表彰式を行いました。
式辞
(2学期始業式 式辞)
39日間の長い休みが終わり、みんな元気に2学期の始業式を迎えられたことを嬉しく思います。休み中に、大きな事故・事件はなかったと聞いていますが、何かありましたら、担任の先生に報告してください。
今年の夏休みは、東日本大震災後の初めての夏であったことから電力不足が心配され、豊島区立学校でも15%の節電を目標にしてきました。エアコン温度の設定に注意したり部活動休止期間を設けたことなどにより、巣鴨北中学校の昨年度比マイナス15%は達成できた模様です。
しかし、今年の夏休みも連日うだるような暑さが続きました。最高気温30度以上の真夏日や最低気温が25度以上の熱帯夜が20日以上ありました。今後もしばらくは、熱中症に注意しなければならないでしょう。夏バテで、体力・免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなるとも言われています。2学期の開始にあたり自分の健康を守るため、再度感染予防について意識を高めていきましょう。
夏休み中も学校では学習教室、水泳教室、部活動に多くの生徒が登校し頑張っていました。また、家庭での学習や地域の活動を計画的に実践していた生徒が多数います。その一部の成果として、吹奏楽部が東京都中学校吹奏楽コンクールで「銀賞」を受賞、テニス部はブロック大会で女子ダブルスが3位、シングルスでは5位(シングルスは都大会出場)。水泳では3年生の新家大二郎君が都大会で100M背泳ぎで5位、200M背泳ぎで3位となり、大阪で行われた全国大会へ出場しました(100M背泳ぎ27位、200M背泳ぎ16位)。他にも、バドミントン部、バレー部、バスケットボール部(女子)がシード権大会で秋に行われる新人戦のシード権を獲得しました。夏に努力した成果は、秋以降に表れます。「継続は力なり」、夏の努力を秋につなげていきましょう。
さて、この2学期は「都電の旅」(1年生)「蓼科移動教室」(2年生)「修学旅行」(3年生)の旅行・集団宿泊的行事、「れんが祭」の文化的行事、「開校10周年記念式典」の儀式的的行事と大きな行事が控えています。それぞれに共通する目的として、普段の学習の成果を、保護者の方や地域の方に観ていただく。学級・学年・学校としての団結力を高める。友人のよさを発見するとともに、帰属感(所属意識)を高めるなどがあります。1学期中から準備を進めているものもあります。一人一人が目的意識をしっかりともち、協力して行事を成功させましょう。
学習面では、1学期に実施した学力向上を図るための調査や授業の様子に基づいて、「平成23年度授業改善推進プラン」を作成しました(8/24にHPに公開、8/29に生徒・保護者に配付)。2学期からの授業に活かしていきます。
行事の多い2学期、今年度の巣鴨北中学校のスローガン「安心して登校でき、満足して下校できる学校」に向けてみんなで努力をしていきましょう。
【学校・学年・6組行事】 2011-08-29 15:38 up!
豊島区立中学校説明会
8月27日(土)
区民センター6階文化ホールにて、豊島区立中学校の説明会が行われました。
教育長挨拶、区立中学校からの説明、教育委員会からの説明(隣接校選択制など)のあと、個別相談会が行われました。
今回は、区立中学校8校の合同説明会でした。各中学校ごとにも説明会を行いますので、是非ご来校ください。
巣鴨北中学校は、10月7日(金)15:05〜行います。その他、9月25日(日)〜9月30日(金)(9月26日(月)は除く)の8:50〜12:40に学校公開を行います。また、9月25日(日)は道徳授業地区公開講座(13:45〜15:30)も実施いたします。
【校長メッセージ】 2011-08-28 23:20 up!
バドミントン シード権大会
8月29日(土)
巣鴨北中学校の体育館で、バドミントン女子シード権大会が実施されました。
巣鴨北中学校はリーグ戦を1位で通過し、同じく別のリーグ戦を1位で通過した西巣鴨中学校と対戦しましたが、惜しくも0−2で負けてしまいました。その後、シード権をかけて千川中と対戦し、2−1で勝利してシード権を獲得しました。秋の新人戦に向けて、また練習が始まります。
【部活動・生徒会】 2011-08-27 11:58 up! *
硬式テニス部ブロック大会 女子ダブルス3位 シングルスで都大会出場決定
硬式テニス部は8月22日(月)から25日(木)まで、第37回東京都中学校新人テニス選手権大会 個人の部 第4ブロック大会に参加しました。
男子の部では、シングルスは4人参加し、2年生が2人、3回戦進出し、ダブルスは3ペア参加し、2年生の1ペアが3回戦進出しました。
女子の部では、シングルスは4人参加し、2年生が1人、第5位に入賞し、ダブルスは1ペア参加し、2年生の1ペアが第3位に入賞しました。シングルスで第5位に入賞した生徒は、9月10日(土)に行われる、第37回東京都中学校新人テニス選手権大会に出場することが決まりました。
早く試合で負けてしまった生徒も、試合に出ている生徒を一生懸命応援してくれました。
試合を重ねるごとに、どんどんテニスが上達して、たくましくなっていく生徒の様子を見ることができました。次は10月に行われる団体戦に向けて、頑張ります。
【部活動・生徒会】 2011-08-26 08:38 up!
夏休みの部活動風景
8月24日(水)
バスケットボール部は、本校で練習試合です。写真は板橋区立高島第一中学校との練習試合の様子です。
【部活動・生徒会】 2011-08-25 17:10 up!