最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:78
総数:747199
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「強い意志」の主題で「進路選択を目前にしたセルフコントロール」の授業です。(写真左)
5組は「公徳心、よりよい社会の実現」の主題でエチケットやモラルについて考える授業でした。(写真右)
それぞれの学年、クラスでいろいろな題材を使い、自分の考えを深める授業を展開しています。

道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(土)、「としま土曜公開授業」です。1時間目は各学年「道徳」の授業を行いました。
1年生は「誠実な行動と責任」の主題で、読み物教材を使って登場人物の心情を読み取り、責任感について考える授業です。「役割演技」を通してわかりやすくしているクラスもありました。(写真左)
2年生は各クラスによって主題が違います。「公正・公平、正義とは」「向上心、個性の伸長」「伝統文化」と授業の先生によって内容は違っていました。あるクラスは討論形式で他人の意見と自分の考えを比較して考えを深めていました。(写真右)

1月13(金)の給食

画像1 画像1
献立
・三色ご飯
・ツナ入りごまあえ
・つみれ汁
・林檎
・牛乳
つみれは、いわしのすり身を使った手作りです。いわしには、血液をさらさらにし、血栓をできにくくし、血管のつまりを防ぐ「EPA]と学習効果、眼の働きに効果がある「DHA]という脂肪がたくさん含まれています。ビタミンB2も多く含まれ口内炎にも効果があります。丸ごと食べる、いわしの加工品は、カルシウムや、ビタミンDがたっぷりです。

2年女子体育

画像1 画像1
1月13日、女子体育ではサッカーをしています。なでしこジャパンの活躍から、女子サッカーは注目されています。熱い声援が送られるなか、熱戦が繰り広げられています。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・コーンピラフ
・豆腐のグラタン
・野菜の味噌ドレッシング
・わかめのスープ
・牛乳
今日の献立は、今月の中で一番、脂質の量が多い日です。脂質は、量以外に動物性と植物性の油のバランスもあります。脂質の量が多いのは、ピラフとグラタンのピザチース、手作りのホワイトソースのサラダ油や生クリーム等、隠れたところに脂肪が含まれているからです。脂質の改善を図って、植物性の脂肪が含まれる豆腐を組み合わせています

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
本日は、豊島区の中学校の教員の研究会があり、給食後下校になります。13時くらいから下校になります。ただし、本校では2年1、2組の生徒は、数学の研究授業を受けるため、15時くらいの下校になります。
(本日の献立)
・けんちんうどん
・いかのマヨ焼き
・ミモザサラダ
・磯辺餅
・牛乳
今日は、「鏡開き」です。お正月にお供えしたお餅(鏡餅)をおろして、切ったり割ったりして、お料理して食べます。切る・割るは、縁起が悪いので運を開くにかけて、鏡開きだそうです。昨年は、おしるこにしましたが、冷めてしまうので、今年は、醤油をつけて、のりでまいた、磯辺餅を出しました。

3学期始業式

1月10日(火)3学期始業式がおこなわれました。
寒い朝でしたが、生徒は元気に登校いたしました。
学活の後、本日は下校です。明日は45分授業で2時間目カットの午前授業となります。

3学期は1年がスキー教室、2年は遠足、3年は進路決定の時期となります。
学年のしめくくりです。しっかりと毎日を過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬休み中の部活動

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
平成24年がスタートしました。今年は辰年です。龍が天空を目指して昇るように、西池袋中学校が飛躍することを願います。

1月4日、年明けから部活動が活発に行われています。校庭ではテニス部が練習をしています。この後、野球部、サッカー部が練習を予定しています。体育館では、バドミントン部が午前中、午後はバスケット部が練習します。
皆さん元気に新しい年を迎えたと思います。今年も頑張りましょう。

冬休み中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月28日(水)、今日も風が冷たいですが、部活動で頑張っています。今年も今日で部活動は終わり、来年1月4日からスタートします。宿題もしっかりやってください。

冬休み中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月27日(火)、冬休み中も元気に部活動が行われています。午前中は、野球部とバスケット部が練習をしています。午後はテニス部とバドミントン部が練習をします。サッカー部は試合に出かけています。それぞれの部活で頑張ってください。

2学期終業式

4校時は2学期終業式でした。
校歌を歌い、校長先生の話、生活指導主任の話、表彰とつづきました。
明日から冬休みです。3学期は1月10日(火)通常登校で始業式があります。
年末年始、ご家族でお元気にお過ごしいただき、どうぞよいお年をお迎えください。

画像1 画像1

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日は、2学期の終業式です。給食も今年最後になります。
(今日の献立)
・レーズンパン
・ローストチキン
・パンプキンサラダ
・ブロッコリー
・ミネストローネスープ
・ぶどうかん
・牛乳
今日のローストチキンは、島根県の地鶏の160gのものを使用しています。ローストチキンは、火のとおりが悪いので、オーブンで40分かけて焼きあげます。学校給食は、食中毒防止などの衛生面から、当日購入、当日調理が基本となっています。今日の鶏肉もチキンを漬けこむ時間をもっと長くしたいのですが、今朝、学校に届いてから漬け込んでいます。

花の苗植え

校庭に花の苗を植えました。
苗を育てて送るボランティアをされている方からたくさんいただきました。ありがとうございます。
火曜日に5組の生徒が午後の授業で、家庭科部が放課後の部活動で植えました。
春にはビオラ、デージ、キンセンカ、ナデシコ、クリサンセマム・ノースポール、ルピナス、かすみ草、スイートピーが咲くようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日、明日で2学期も終了です。今日は大掃除が行われました。1年のホコリを払い、新しい年を迎える準備をしました。

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
いよいよ明日の給食が今年最後となります。
今日の6時間目は大掃除、明日は終業式です。
(今日の献立)
・いわしの蒲焼丼
・糸寒天のごま酢あえ
・芋入り野菜ソテー
・かき玉汁
・牛乳
以前お知らせしました、12月9日の西池袋中学校の給食の食材の放射性物質検査結果が発表され、すべて検出せずでした。詳細は、昨日、生徒を通してお配りしています豊島区教育委員会事務局からの「学校給食の放射性物質結果112月実施分(第3回)の結果について」をご覧ください。今回、3小学校、1中学校で合わせて4校が対象でした。検査物質は、セシウム134とセシウム137とヨウ素131でした。

避難訓練

画像1 画像1
12月20日、避難訓練が行われました。今日の訓練は昼休みに火災が起きたという設定でした。授業中とは違い、皆がバラバラの状況からいかに素早く避難できるかが課題です。目標である4分以内で避難完了しました。本当に災害があった場合は落ち着いて行動しましょう。

12月20日の給食

画像1 画像1
(本日の献立)
*3年3組のお好み献立です。
・いかめし
・わかめごはん
・鶏のから揚げ
・豚汁
・コーンサラダ
・牛乳かん
・りんごジュース
  今日のメニューは、生徒の立てた献立です。いかめしの中に入いるご飯が少ないので3年3組のごはんの人気NO1のわかめごはんを補助的に付け合わせています。米はもち米とうるち米です。 

ペットボトルキャップ回収運動

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもご協力いただきましてありがとうございます。
本日は専門委員会の時間がありましたので、回収ボックスをきれいにしました。

その活動の中で、生徒会役員一同、また下校のために玄関を通りかかった旧生徒会役員の3年生が感激していたのが下段の写真です。
ご協力いただいているばかりでなく、このようなメッセージまで入れていただいて、本当に嬉しく思いました。
ありがとうございます。

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・五穀ごはん
・秋刀魚の生姜煮
・いりどり
・味噌汁
・林檎
・牛乳
今日のさんまの生姜煮は、お酢の入った調味料で2時間半煮た煮魚で骨まで軟らかく煮てあります。五穀ごはんには、5種の穀物、いね・麦・きび・あわ・豆(あずき)入っています。このほか、もち米もはいっているので、もちもちしたごはんです。

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5組では、9・13・15・16日に目白福祉作業所で職場体験を実施しました。2グループに分かれて2日ずつ参加しました。午前中だけの体験でしたが、中学生では疲労も見え、仕事の大変さを感じました。仕事をするうえでの、あいさつや報告、そして、生活習慣に気をつけていくことが重要だと実感できたのではないでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 東京駅伝
3/23 修了式
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907