最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:80
総数:378656
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
スパゲティナポリタン
いか入りサラダ
ココアケーキ
牛乳

今日のスパゲティナポリタンには、1人分あたり約大さじ2のケチャップを使って
います。給食で使用したケチャップは、大さじ1で約トマト1/2個が含まれて
いますので、トマトまるまる1個分を食べたことになります。

また、トマトには、「リコピン」という老化や生活習慣病のもとになる活性酸素を
消去する働きがありますが、ケチャップを作るトマトには、生食用の約3倍も
「リコピン」が含まれているそうです。

校内研修

8月31日(水)

5校時に2年生総合的な学習の時間にて研究授業が行われました。
授業者は月森正志主任教諭、単元名は「犯罪被害者とその家族の人権」でした。
2年生では3グループに分かれ東京都の人権課題学習に取り組んでいます。このグループは夏季休業中にもジュニアロースクールに参加するなど人権課題解消に向けた学びを深めてきました。
本日の授業では裁判の公開、死刑制度、少年事件等に触れながらデイベートを交え、犯罪被害者の方の人権について主体的に考え意見交換する内容でした。豊島区教育委員会からは齊藤光司指導主事にもご参観・ご指導を頂きました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(水)の給食

画像1 画像1
ツナコーントースト
青のりポテト
冷しゃぶサラダ
果物(冷凍パイン)
牛乳

今日も、自分の教室までスムーズに運搬し、配膳することができました。

ツナコーントーストは、ツナとボイルした玉ねぎ・コーンをマヨネーズと混ぜ
合わせた具を1度下焼きした食パンにのせ、さらにピザチーズをのせて、焼いて
います。今日は、いつもより1回り大きい食パンにしています。

8月30日(火)の給食

画像1 画像1
五目焼きそば
トマトサラダ
おかしな目玉焼き
牛乳

今日から2学期の給食がスタートしました。
今週いっぱい、給食用リフト工事のため、生徒が1階から各教室に食缶などを
運ぶことになります。また、給食時間も10分延長しています。今日は初めての
試みでしたが、無事に給食を実施することができました。

献立も運搬しやすく、盛りつけやすいものにしています。今日はいつもより
野菜のたっぷり入った五目焼きそばでした。

今学期もよろしくお願いいたします。

豊島区総合防災訓練

8月29日(月)

学活終了後、大地震発生予知に基づく「警戒宣言」が発令された場合を想定した、防災訓練が実施されました。これは「警戒宣言発令」時における生徒の安全な集団での帰宅経路の確認と学校に残留する生徒の保護措置、周知を目的としています。東日本大震災時には中学生が近隣の小学生を保護し安全に帰宅させた成果もあったことが校長先生の講話にもありました。万一の事態に備え、今後もできる限りの対応訓練を実施していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

被災地支援!

画像1 画像1
8月7日(日)の東京新聞に豊島区の学校職員の方々の被災地支援に関しての記事が載りましたのでお知らせいたします。
豊島区の学校用務職員さんたちが、「被災地での物資運搬に役に立つのでは」ということから廃棄処分された学習机を台車に作り替える作業に取り組みました。復興の願いを込めて「新生カート」と命名されたこの台車は今月下旬にも宮城県の学校に届けられるそうです。
本校用務職員の伊藤さんも中心になってこの取り組みに参加されていました。新生カートが被災地で活用され、1日も早い復興の役に立つことを期待しています。

1学期終業式

7月20日(水)

平成23年度1学期の終業式がおこなわれました。
夏季休業中は規則正しい生活を心がけ、ケガや事故のないように気をつけましょう。また、勉強に関しても1学期の反省を生かし、わからなかったことの復習や今後の予習にも取り組みましょう。充実した夏休みとなり、始業式に全員が元気に登校できるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会を明るくする運動

社会を明るくする運動 第10地区大会が7月17日(日)に駒込小学校会場にて開かれました。本校からは吹奏楽部が例年参加させていただいていますが、今年度は琴部も参加させていただき、参加いただいた皆様に演奏を披露しました。また今年はボランティアとして1年生・3年生とバスケット部が会場準備のお手伝いをさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)の給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス
福神漬け
わかめサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は、夏野菜が入ったカレーライスでした。トマト・茄子・南瓜・ピーマンが
たっぷり入っていました。夏野菜は、太陽の光をたくさん浴びてすくすくと育ち
水分やビタミン類を豊富に含んでいるので、夏バテ予防に効果的です。これから
夏休みに入りますが、偏ることなく野菜もしっかり摂るようにしましょう!

本日で、1学期の給食を無事に終了することができました。日頃より、学校給食に
多大なご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
2学期の給食は、8月30日より始まります。よろしくお願い致します。

重要 本日の登校時刻について

7月20日(水)

本日の始業時刻は平常通りとします。登校については、安全面を十分配慮の上ご家庭の判断にて登校できるようにお願い致します。何かありましたら学校までご連絡ください。

重要 台風6号の接近に伴う安全確保について

7月19日(火)

保護者の皆さまへ

 日頃より本校教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、気象庁発表の情報によりますと、大型で非常に強い台風6号は時速20kmの早さで北北西へ進んでおり、19日〜20日にかけて、西日本から東日本へかなり接近すると予想されております。つきましてはお子様の登下校時の安全確保について、下記のように対応させていただきますのでご協力お願い致します。

1、本日は男子バレーボール部、バスケットボール部、演劇部、吹奏楽部以外の部活動は中止し下校とします。

2、明日(20日)の登校時に、台風の接近により危険を伴うような場合はご家庭の判断にて登校を遅らせる等の対応をお願いします。
*保護者の方からご連絡いただければ、遅刻扱いとはいたしません。

3、学校対応にて登校時刻を遅らせる場合には、電話連絡網にてご連絡いたします。

<ご不明な点は学校までご連絡ください>

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
スタミナ焼肉丼
卵スープ
じゃことピーナツ入りサラダ
牛乳
★アイスリザーブ★
雪見大福orシューアイス

今日は、夏バテ防止のため、豚肉のたっぷり入ったスタミナ焼肉丼でした。
豚もも肉の他にも、玉ねぎ・もやし・にんじんがたっぷり入っていました。
味つけはにんにくや豆板醤を使っています。

また、今日はアイスのリザーブでした。
結果、雪見大福162人:シューアイス93人と雪見大福の方が若干人気
でした。

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
五目冷やしうどん
(麺・野菜・つゆ)
天ぷら盛り合わせ
(いか・ししゃも・かぼちゃ)
フルーツポンチ
牛乳

今日の天ぷら盛り合わせは、いか1切れ・ししゃも1尾・かぼちゃ1切れの
3種類でした。また、五目冷やしうどんは、麺を1人1玉ずつ配膳しやすい
ように給食室で玉取りしています。フルーツポンチは、キウイ入りでした。

豊島新聞掲載記事

7月13日(火)付けの「豊島新聞」に道徳授業地区公開講座で実施した「命の大切さを学ぶ教室 被害者遺族の体験」の授業が掲載されました。
本文は右下の配布文書にも掲載してございますのでご覧ください。
画像1 画像1

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
パエリア
スパニッシュオムレツ
ボイルブロッコリー
野菜スープ
果物(小玉すいか)
牛乳

今日は、スペイン料理がメインの献立でした。
「パエリア」は、スペインのバレンシア地方の代表的なお米料理です。
パエリェラとよばれる丸型の浅い鉄製の鍋で炊き、鍋から直接取り分けて
食べるのが正式だと言われています。給食では、玉ねぎ・赤ピーマン・海老
スルメイカ・鶏肉・グリンピースを炒め、トマトピューレとカレー粉、
ターメリック・塩胡椒で調味した具をターメリックで色づけして炊いたご飯に
混ぜています。
スパニッシュオムレツのレシピは、給食だよりに載っていますので、ぜひ
お試しください。

第2回 保護者会

7月13日(水)

1学期のまとめとしての保護者会が開かれました。今日も気温が大変高く、ご負担を考慮し、体育館での全体会を急遽、放送による全体会に変更させていただきました。

3年生は道徳地区公開講座での内容と修学旅行につて、2年生は女神湖移動教室の報告、1年生は1学期の様子と通知表の見方についてお話しさせていただきました。

まもなく始まる夏休みがくれぐれも安全で充実した日々になりますよう、ご家庭でも十分ご留意いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
枝豆とコーンのご飯
鰆の味噌焼き
じゃが芋のバター醤油
おひたし
けんちん汁
牛乳

今日は、夏が旬の枝豆とコーンを混ぜたご飯でした。枝豆は、大豆と同様、
タンパク質やカルシウム、またカリウムなども豊富に含まれている栄養価の
高い食材です。実の入りが7〜8割のころが香りが1番高くおいしいです。
とうもろこしは、多くの国で主食とされており、糖質やタンパク質が豊富に
含まれています。

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
五目炒飯
春巻
冬瓜スープ
牛乳
★冷凍果物リザーブ★
パインorピーチ

今日のスープには、冬瓜が入っています。冬瓜のおいしい時期は、7月から9月
にかけてで、主に沖縄や愛知、岡山で生産されています。給食で使った冬瓜は
愛知県産のものです。緑が濃く、星形文様がはっきりしたもの、また持ってみて
ずっしり重みのあるものがおいしい冬瓜です。

また、今日は冷凍果物のリザーブで、パインかピーチを選びました。結果は、
パイン128人:ピーチ128人と史上初、全く同じ人数でした!

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
ガーリックフランス
ミルクパン
ポークビーンズ
コールスローサラダ
果物(冷凍みかん)
牛乳

今日は、給食室でガーリックフランスを焼きました。11時くらいになると、
廊下に、にんにくの香りが漂っていました。マーガリンにガーリックパウダーと
みじんにしたパセリを混ぜて、フランスパンに塗って焼いています。

にんにくは、食欲を増進してくれるほか、香りのもとであるアリシンが、
体内でビタミンB1と結びつき、スタミナ回復に効果を発揮してくれるので
夏バテ予防に効果的な食材です。

道徳授業地区公開講座  2年「犯罪被害者遺族の方から学ぶ」

2年生は、平成14年7月に東京駅構内で発生した「コンビニエンスストア強盗殺人事件」で長男を亡くされた桶田清順先生をお招きして、事件の二次被害や心理について詳しくお話をしていただきました。
警察官のご経歴もあり、犯罪被害者の家族の立場でもある桶田先生に貴重なお話をうかがうことができました。

今日の犯罪被害者の家族の方のお話を聞いて感じたことを、それぞれの人権のグループで
も生かせるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/19 卒業式
3/20 春分の日 東京駅伝大会
3/21 保護者会(1年2年)6校時
3/22 大掃除5校時
3/23 修了式

学校経営案

学校だより

人権尊重教育推進校

授業改善推進プラン

学校配布文書

お知らせ

入学式 式辞

保護者アンケート

相談室だより

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp