最新更新日:2024/06/18
本日:count up36
昨日:68
総数:748016
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

美術 「東北へのメッセージ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの宿題で美術科では、「東日本大震災で被災した方々へ励ましの言葉を考え、それをレタリングなどで表現する」という課題が出されました。家庭科室の廊下にその作品が掲示されています。思いのこもった作品がたくさんあります。どうぞご覧ください。

9月8日給食献立

画像1 画像1
9月8日 今日は、PTAの給食試食会(第一目)が開催され23名の保護者の方が出席なさいました。
・冷やしきつねうどん
・トマト
・ゆで卵
・豆鰺の南蛮漬
・ゴーヤとツナのごまあえ
・オレンジかん
・牛乳
 豆鰺は、頭からまるごと食べる魚が食べられるようになってほしいという思いから、毎年、出しているお料理です。頭から食べられる魚は、小さくても骨ごとなのでカルシウムがたっぷりとることができます。鰺以外にしやも、わかさぎも使用します。魚の中骨まで火が通るようにじっくりと揚げるのがポイントです。

9月7日の給食

画像1 画像1
9月7日(水)の給食です。青空が広がり、暑さが戻ってきました。
<今日のメニュー>
手作りカレーパン
ABCスープ
海草サラダ
タピオカフルーツポンチ
牛乳
いつものカレーパンは、揚げていましたが、今日のカレーパンは、オーブンで焼
いて作りました。揚げてないので脂肪が少なく、低カロリーでヘルシーなのでチャレンジしてみましたが、揚げたカレーパンのほうがいいなと声が届きました。食感がソフトです。
 また、5組のバイキングに向けての事前授業を先生方とT.Tで実施しました。
3色の食品分けを学び、料理カードを使って「ごっこバイキング」を体験しました。 

生徒会役員選挙 選挙活動中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、選挙活動を行っています。
朝は8時10分から校門前で、また、朝読書中に各教室を回っています。
西池袋中学校の未来を決める生徒会役員選挙です。
ぜひ、各候補者の話をよく聞き、選挙に備えてそなえてください。

職業講話・接遇指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6校時に「職業講話・接遇指導」を行いました。9月13日から始まる職業体験に向けて、「ビックカメラ」の「人事部 教育室長  佐々木様」をはじめ、「人事部 和歌山様 松村様 川島様」にご来校いただき、2年生に対し接遇指導をしていただきました。職業体験に行くに当たり、
1、挨拶
2、時間厳守
3、報告・連絡・相談(ホウレンソウ)
の3つを忘れないようにという指導をいただきました。また、挨拶については、実際にお辞儀をして「おはようございます」「ありがとうございます」の練習をしていただきました。普段の学校生活でも指導していることですが、生徒にとっては社会人の先輩からの指導でしたので、深く心に残ったようです。職場体験で役立ててください。

9月6日の給食

画像1 画像1
9月6日(火)の給食です。
<今日のメニュー>
パエリア
白身魚のムニエル
ビーンズサラダ
キャロットスープ

牛乳
パエリアは、ガラスープでサフラン、ターメリック、具の汁等を加えて炊いたご飯に
鶏肉・魚介類の入った具を混ぜて作っくっています。朝、7時前からガラスープをとらないと、炊きあがりません。ガラスープは、一度流水で冷やして使用しますので手間暇をかけて作っています。

数学 夏休み宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(火)、学校公開週間の二日目です。2年生の廊下には「数学の夏休みの宿題」が掲示されています。有名な数学者が確立した定理などを簡単に紹介してあります。いろいろな定理・公式を学習しましょう。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
〈献立〉
・ジャージャー麺
・トマト
・ジャンボ餃子
・ボイルきゃべつ
・ぶどうデザート
・牛乳
ジャージャー麺は、いつもは、蒸し中華麺を炒めていますが、 今日は生中華を使用した夏バージョンのジャージャー麺です。ぶどうデザートを初めて作って見ましたが、デザートのみつにぶどうかんの色が出てきて濁ってしまいました。次回また工夫を加えてチャレンジしてみようと思います。

豊島区連合水泳大会

画像1 画像1
9月4日、豊島区連合水泳大会が行われています。自己ベストを目指して頑張ってください。

9月2日の給食

画像1 画像1
9月2日(金)の給食です。台風の影響はだいぶ弱まっています。このまま過ぎ去ってもらえるといいですね。4日の日曜日は、豊島区の連合水泳大会があります。選手の人たちは頑張ってください。
<今日のメニュー>
ごはん
めだいの味噌焼き
イカとブロッコリーのサラダ
きんぴらごぼう
とうがん入り豚汁
牛乳
今日は、夏の食材、「冬瓜」の入った豚汁です。切らなければ,冬まで保存できるところから名がついています。冬瓜には、血糖値を正常に保持したり、コレステロールを低下させるする働きのある植物ホルモン「トリゴネリン」を含んでいます。偏頭痛の改善や抗発がん作用があります。

5組 水泳学習

画像1 画像1
5組の水泳の授業です。水が怖くてプールには入れなかった生徒も、夏休みが過ぎ、プールに入れるようになりました。泳げるということは、水辺で何かあった際、自分の身を守ることにつながってきます。水を恐れずに、少しでも泳げるようになるといいですね。

9月1日の給食

画像1 画像1
9月1日(木)の給食です。蒸し暑い陽気ですが、体調管理に気をつけましょう。
<今日のメニュー>
キムチ丼
ナムル
チンゲン菜としめじスープ
スイートポテトチップス
牛乳
明治乳業より8/23付けで、牛乳の8月〜9月の集乳エリアについて区にあてに回答がありました。北海道・栃木・青森・岩手・山形・群馬・埼玉の7県です。
  今日のキムチ丼には、白菜キムチ以外に豚肉が多く使かわれています。夏ばて回復のこの時期、ビタミンB1の多い豚肉がお勧めです。

校舎改築

画像1 画像1
昨日は新校舎の完成予想図を紹介しました。現在の改築工事現場の様子です。基礎工事が進んでいます。

8月31日の給食

画像1 画像1
8月31日(水)の給食です。台風が近づいています。登下校の際、充分気をつけましょう。
<今日のメニュー>
ごまだれうどん
鶏肉の照り焼
春雨サラダ
カルピス入りフルーツポンチ
コーヒー牛乳
今日は、「3年4組のお好み献立」で、3年4組の給食委員が立てた生徒の献立です。飲み物が、コーヒー牛乳で牛乳よりタンパク質少ないのですが、うどんの上にも豚肉がのっているので、タンパク質がしっかり確保されています。タンパク質が動物性のもが多いので、植物性のタンパク質のお料理を組み合わせると、さらに、バランスのよい献立になります。

新校舎 完成予想図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は現在、仮校舎で生活しています。新校舎の完成予定は来年の8月です。来年度の2学期からは新しい校舎で活動できます。まだ、基礎工事の段階で、完成が待ち遠しいところです。完成予想図を紹介します。素晴らしい校舎ができそうです。

8月30日の給食

画像1 画像1
8月30日(火)の給食です。昨日から2学期が始まりました。昨日は、集団下校訓練がありましたので給食はありませんでした。今日から待望の給食開始です。栄養をつけて、しっかり学習しましょう。
<今日のメニュー>
大豆入りドライカレー
トロピカルサラダ

牛乳
3.11の東日本大震災に伴う原発事故の影響により食材の安全について、放射能汚染が報告されています。牛肉については、災害前から一切使用していません。ゼラチンも同様です。その他、学校給食で使われた食材の情報を翌月の家庭配布の献立表の裏面に載せてありますのでご覧ください。

防災訓練

以前は9月1日の防災の日に実施していた防災訓練の集団下校ですが、始業式が8月中に変更となった年から、本校では始業式に行っています。
教室から校庭に避難し、地域班で下校しました。
東日本大震災後はじめての集団下校訓練です。

生徒は全員家まで下校していきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

始業式

2学期がはじまり、元気な姿で登校いたしました。
始業式がおこなわれ、各部や検定の表彰がありました。
各教室での学活では、宿題をはじめとする提出物を回収しましたが、がんばった様子です。
早速3年生は明日テストです。
まだ暑いですが、長い2学期のスタートを大切にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

豊島区学校説明会

画像1 画像1
8月27日、豊島区学校説明会が行われました。豊島区の区立中学校について、詳しい説明をしました。また、各学校ごとの個別相談も行われました。

夏休みの部活動 ソフトテニス部

本日は練習試合をおこなっております。
少し涼しくなってきました。
部員のみなさんは真っ黒に日焼けしています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/20 東京駅伝
3/23 修了式
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907