1月16日の授業
1月16日(月) 第3校時 1年1・4組 男子 保健体育(柔道)
1年生男子は、柔道の授業に入りました。
まずは、畳の準備、後片付けの方向、礼儀作法、柔道着の着方しまい方などを教わります。技能面で最初に練習するのは「受け身」です。
相田みつをの詩に次のようなものがあったことを思い出しました。
受身−負ける練習−
柔道の基本は受身
受身とは投げ飛ばされる練習 人の前で叩きつけられる練習
人の前でころぶ練習 人の前で負ける練習です。
つまり、人の前で失敗をしたり 恥をさらす練習です
自分のカッコの悪さを
多くの人の前で ぶざまにさらけ出す練習
それが受身です。
柔道の基本ではカッコよく勝つことを教えない
素直にころぶことを教える いさぎよく負けることを教える
長い人生には
カッコよく勝つことよりも
ぶざまに負けたり
だらしなく恥をさらすことのほうが はるかに多いからです。
だから柔道では 初めに負け方を教える
しかも 本腰を入れて 負けることを教える
その代わり
ころんでもすぐ起き上がる 負けてもすぐ立ち直る
それが受身の極意
極意が身につけば達人だ
若者よ 失敗を気にするな
負けるときはさらりと負けるがいい
口惜しいときには「こんちくしょう!!」と
正直に叫ぶがいい 弁解なんか一切するな
泣きたいときには 思いきり泣くがいい
やせ我慢などすることはない
その代わり
スカッーと泣いて ケロリと止めるんだ
早くから勝つことを覚えるな
負けることをうんと学べ 恥をさらすことにうまくなれ
そして下積みや下働きの苦しみをたっぷり体験することだ
体験したものは身につく
身についたもの − それはほんものだ
若者よ
頭と体のやわらかいうちに 受身をうんと習っておけ
受身さえ身についておけば
何回失敗しても
すぐ立ち直ることができるから・・・
そして負け方や受身のほんとうに身についた人間が
世の中の悲しみや苦しみに耐えて
ひと(他人)の胸の痛みを 心の底から理解できる
やさしく温かい人間になれるんです。
文化出版局 「一生感動 一生青春」より
柔道の基本練習で最も大切なものの一つが「受け身」です。
1年生は現在、受け身の練習真っ最中。
【学習・学力向上】 2012-01-16 14:57 up!
1月16日の授業
1月16日(月) 第1校時 5組 保健体育
ここのところ寒い日が続いていますが、第1校時、5組の生徒たちは寒さに負けず、12分間走を行っています。回数を重ねて行くにつれ、同じ時間でも走る距離が伸びていきます。
【学習・学力向上】 2012-01-16 14:42 up!
学年集会(3年生)
1月16日(月)
3年生は、第一校時(学級活動)の一部の時間を使って、体育館にて受験(受検)に関する注意事項の説明を受けました。
出願から試験当日、合格発表や手続きに渡るまで、担当教諭からプリントに基づき詳しく説明を受けました。
【学校・学年・6組行事】 2012-01-16 14:38 up!
学年朝礼(1年生)
1月16日(月)
1年生の学年朝礼がありました。学年主任の先生から、「新年になって気持ち新たに学校生活をスタートさせ、この3学期で1年間のまとめをしよう」と話がありました。
1年生は、明後日の18日から、中学生になって初めての宿泊行事であるスキー教室へ出かけます。
【学校・学年・6組行事】 2012-01-16 14:34 up!
1月13日(金)の給食
・麦入りごはん
・手作りふりかけ
・みそ汁
・切干大根の卵焼き
・ごぼうのおかか炒め
・牛乳
切干大根は、秋から冬の寒い時期に大根をせん切りして天日に干して作ります。
【給食・食育】 2012-01-13 12:41 up!
1月12日の給食
<1月12日>
四川風焼きそば
大学芋
デコポン
牛乳
大学芋は油で揚げたさつま芋に甘いたれを絡めたものです。主に東日本で多く食べられています。
【給食・食育】 2012-01-12 15:51 up!
1月12日の授業
1月12日(木) 第3校時 2年2・4組 女子 保健体育
3学期の授業も今日で3日目。生徒たちも通常のリズムを取り戻してきました。
ここのところ寒い日が続いていますが、校庭では体育の授業で生徒たちが元気に運動をしています。第3校時は、2年2・4組の授業。【ゴール型】といわれる球技の種目、ハンドボールを行っています。
【学習・学力向上】 2012-01-12 15:46 up!
1月10・11日の給食
<1月10日 写真上>
お赤飯
すまし汁
ぶりの七味焼き
五目きんぴら
果物
牛乳
<1月11日 写真下>
セサミトースト
チキンのトマトシチュー
コーンサラダ
果物
牛乳
【給食・食育】 2012-01-11 19:12 up!
第3学期 始業式
1月10日(火)
第3学期の始業式が行われました。年をまたぐ18日間の休みでした。
始業式後に、バレーボール部1年生大会優勝の表彰と技術科作品の優秀者の表彰が行われました。
その後は、各教室学級活動を行い、早速授業、給食です。早くペースを通常モードに戻すように心がけましょう。
式辞
(3学期始業式 式辞)
18日間の休みが終わり、みんな元気に3学期の始業式を迎えられたことを嬉しく思います。休み中に、大きな事故・事件はなかったと聞いていますが、何かありましたら、担任の先生に報告してください。
新年を迎えるにあたって目標(抱負)を立てたと思います。その目標に向かって、計画を立て努力をしていきましょう。昨年は、東日本大震災という大きな災害のあった年でしたので、1年間を締めくくる年末のニュースやテレビ番組などで、再度取り上げられていました。また、昨日の「成人の日」に、被害に遭った新成人が、復興に向けての新たな誓いをたてているニュースもありました。2学期の終業式でも触れましたが、「のど元過ぎれば熱さを忘れる」にならないよう、防災意識を持ち続けるとともに、いざというとき中学生として何をすべきかを考えていきましょう。
今年は、西暦2012年です。西暦の数字が4で割れる年は、2月が29日まである4年に1回の閏年であり、夏季オリンピックの年にあたります。今年はロンドンで第30回目のオリンピックが開催される予定です。
テレビでスポーツ観戦をするのが好きな私は、毎年、正月のスポーツ番組を楽しみにしています。駅伝、サッカー、ラグビー、バレーボール…と、社会人、大学生や高校生が勝利を目指し、ひたむきに取り組む姿に感動します。同時に、画面の向こう側の選手の、この日を迎えるためにしてきた努力を想像し、自分も頑張らねばと勇気をもらいます。
巣鴨北中学校は「安心して登校でき、満足して下校できる学校」というスローガンを掲げています。学校においては1年間のまとめとなる3学期です。3月の終わりに1年間を振り返ったとき、みなさんが「安心して登校でき、満足して下校できる学校」になっていたと実感できるように、先生方・主事さん方と協力して頑張りたいと思います。それにはみなさん一人一人の日々の取り組みや努力・協力も必要です。みんなで力を合わせ協力して、巣鴨北中学校をもり立てていきましょう。
この3学期の行事は、1年生のスキー教室、2年生は都内での体験学習、全校の展示発表会、5組のまとめ展、そして3年生は高校入試等の本番が始まります。それぞれ、学年のまとめにふさわしい行事や取り組みになるよう努力し、1年間のまとめにふさわしい学期にしていきましょう。
【学校・学年・6組行事】 2012-01-11 19:05 up!
豊島区女子バレーボール1年生大会 1位!
1月8日に豊島区女子バレーボール1年生大会が行われ、本校の女子バレー部が見事1位となりました。写真は閉会式での表彰後、全員で撮影したものです。
【部活動・生徒会】 2012-01-10 17:49 up!
バドミントン部大会@北中体育館
バドミントン部が大会を行っています。会場校である北中の生徒は試合だけでなく、会場整備も行っています。
【部活動・生徒会】 2012-01-07 15:52 up!
豊島区新年名刺交換会
1月5日、ホテルメトロポリタンで、豊島区新年名刺交換会が行われました。
高野区長の賀詞、ご来賓の祝辞等のお言葉がありました。
今年は昭和7年10月1日に区政が施行されてから80周年にあたります。
10月1日には、区政80周年記念式典、11月28日には第6回アジアセーフコミュニティ会議が予定されています。
【校長メッセージ】 2012-01-05 11:22 up!
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
平成24年、2012年の幕開けです。みなさま、お健やかに新年をお過ごしのこととお喜び申し上げます。
昨年は、開校10周年記念式典、記念祝賀会にご臨席、ご協力いただき誠にありがとうございました。11年目を迎えた豊島区立巣鴨北中学校の新たな歴史と伝統を築くために、教職員一同努力してまいります。
1月1日の午後2時28分ごろ、鳥島近海を震源とする地震があり、東北から関東にかけての広い範囲で震度4の揺れを観測しました。私は、ちょうどそのころ学校にいて揺れを感じました。昨年の3月11日にあった「東日本大震災」を忘れてはならないと、改めて感じました。「のど元過ぎれば熱さ忘れる」にならないよう、本年も防災教育、防災意識を高く持つことを心がけてまいります。
学校に行く途中、東京スカイツリーがきれいに見えました。今年は開業の年で、さぞかし賑わうことでしょう。着工のころから、スカイツリーがだんだんと高くなっていくのを見ていただけに今から楽しみです。
学校周辺は静かな様相を呈していましたが、ちょっと足を伸ばした「巣鴨地蔵通り」は、初詣の人出でにぎわっていました。
生徒諸君は、新年の目標を立て達成するよう、惜しみない努力を続けてほしいと願います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
《校長 江川 登》
【校長メッセージ】 2012-01-01 19:36 up!
冬休みの部活動
バレー部の活動の様子です(写真は28日)。
春の大会は4月。冬のがんばりが春に花開くことにつながります。
【部活動・生徒会】 2011-12-31 16:28 up!
冬休みの部活動
バスケットボール部の活動です。(写真は28日)
部活動は12月29日〜1月3日 休みです。
【部活動・生徒会】 2011-12-29 22:48 up!
冬休みの部活動
12月28日(水)
サッカー部は、城西大学中学校と練習試合です。
赤のユニフォームが巣鴨北中学校です。
【部活動・生徒会】 2011-12-28 23:05 up!
冬休みの部活動
早朝からテニス部が活動しています。練習前に、校庭の落ち葉を集めてくれています。
【部活動・生徒会】 2011-12-27 10:43 up!
冬休みの部活動
とても寒い中、野球部が朝早くから活動しています。体を暖めるために、まずはボールを使わずにトレーニング中です。
【部活動・生徒会】 2011-12-24 09:30 up!
2学期の終業式・表彰式
12月22日(木) 第5校時
体育館にて2学期の終業式が行われました。授業日数81日間に生徒たちの成長の跡がみられた充実した学期でした。
終業式の後は、表彰式(読書感想文コンクール、一茶祭り、節電標語)がありました。
式辞
暑かった夏の終わり8月29日に始まった2学期も、冬至の今日、12月22日の終業式を迎えました。季節の移り変わりを感じながら、授業日数81日間の充実した日々を振り返ります。
2学期は、各学年とも宿泊行事や校外行事に取り組みました。1年生の「都電の旅」、2年生の「蓼科移動教室」、3年生の「修学旅行」、5組の「山中湖移動教室」です。それぞれに、事前・事後学習も含めて主体的に取り組み、協力し合いながら友情を育んで、人とのコミュニケーションや社会のマナー・モラルを体験しました。本校の目指す「自主」「自律」「連帯」が凝縮された行事で、それぞれに成果を挙げました。
10月29日には巣鴨北中生が最もエネルギーを費やす行事の一つ「れんが祭」が行われ、各クラスの団結とパワーを見せてくれました。文化部の生徒や生徒会役員の活躍が輝く場面であり、全校生徒が「れんが祭」に向けて取り組む姿は、素晴らしいものでした。努力の過程は記憶に新しいところだと思います。
私が巣鴨北中生を自慢したいことの一つに、行事に臨む気持ち、取り組む姿勢があります。それを多くの方に紹介できたのが11月12日に行われた「10周年記念式典」でした。生徒作品のステンドグラスで装飾された会場、厳粛な雰囲気で臨む態度、代表生徒の言葉、全校生徒の歌声…。学校を愛する気持ちが表現できた素晴らしい会でした。
運動部の活動や生徒会の活動の中心が3年生から1・2年生にバトンタッチされた2学期、3年生は最後の大会や行事に向けて全力で取り組み、後輩によい手本を示してくれました。全員が81日間とは思えないほどの成長を遂げてくれたと思います。
東日本大震災から9ヶ月余りが過ぎました。学校の活動も2年生の移動教室を蓼科に変更したり、3学期に実施する1年生のスキー教室を北志賀に変更しました。また、豊島区による校内の放射線量の測定や、給食の放射線量の測定が実施されています。安心・安全な学校を目指すとともに、10月16日に本校で実施された「豊島区総合防災訓練」に生徒たちが参加するなど、防災の意識も向上しました。「のど元過ぎれば暑さを忘れる」にならない様に、この冬も節電等を心がけましょう。
この2学期の一日一日が、巣鴨中学校のスローガン「安心して登校でき、満足して下校できる学校」であったかどうかを自分自身に問うてみてください。各個人では、学習面、生活面はどうであったかを振り返ってみてください。担任の先生が作成した通知表の所見を全員分読ませてもらいました。先生方からのメッセージを素直な心で受け止め、よいところはさらに伸ばし、改善すべき点は惜しまず努力をしましょう。
祝日を入れると18日間の冬休みに入ります。3年生は具体的な進路に向けての大切な休み、1・2年生も年末年始を含む大切な期間です。計画的に過ごし、有意義な冬休みにしてください。
【学校・学年・6組行事】 2011-12-22 14:43 up!
12月22日の給食(2学期最終)
<12月22日>(2学期最終)
アーモンドピラフ
パンプキンスープ
スパイシーチキン
冬野菜のサラダ
チョコプリン
牛乳
今学期そして今年最後の給食です。
【給食・食育】 2011-12-22 14:38 up!