6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

雪景色の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
2月29日(水)

4年に一度の閏年。今日が4年に一度しかない2月29日です。

昨夜から降り続いた雪で、校庭もすっかり雪景色です。

レンガ通りは、雪かきがされています。滑りやすいので、気をつけて歩いてください。

2月29日の給食

画像1 画像1
<2月29日>

ツナエッグトースト
ココア揚げパン
白菜のクリームスープ
きのこサラダ
果物(せとか)
牛乳

白菜はアブラナ科の野菜です。冬に多く栽培されます。クリームソースとの相性のよい野菜です。

インフルエンザ情報(2月29日)

<2月29日(水)>

インフルエンザ罹患生徒数

1年3組…1名
1年4組…2名
3年1組…1名

※ 昨日比 −2名です。

インフルエンザ情報(2月28日)

<2月28日(火)>

インフルエンザ罹患生徒数

1年2組…1名
1年3組…1名
1年4組…2名
3年1組…1名
3年2組…1名

※新たに2名罹患してしまいました。定期考査が終わったからといって気を緩めず、うがい・手洗いを心がけてください。

2月28日の給食

画像1 画像1
・海鮮あんかけごはん
・ハムサラダ
・さつま芋チップ
・牛乳

さつま芋の主な産地は、鹿児島・茨城・千葉・宮崎・徳島です。その中でも鹿児島の生産量が最も多く、4割を占めています。

インフルエンザ情報(2月27日)

<2月27日(月)>

インフルエンザ罹患生徒数

1年3組…1名
1年4組…1名
3年2組…1名

※ 3名とも新患です。治癒した生徒がいる一方で、まだ新患が出ている状況です。引き続き、予防に努めてください

2月27日の給食

画像1 画像1
・親子丼
・大根のレモン醤油がけ
・いちご(あまおう)
・牛乳

親子丼は、鶏肉と鶏の卵を使うことに由来します。豚肉を使うと「他人丼」になります。

2月24日の給食

画像1 画像1
<2月24日>

ごはん
みそ汁
擬製豆腐
春雨の炒め物
牛乳

擬製豆腐とは豆腐料理の一種です。細かく崩した豆腐と野菜などを混ぜ、焼いたものです。

2月24日の授業

画像1 画像1
2月24日(金) 第4校時  1年2組 家庭科

 調理実習でした。

 三色飯 サラダ

いろどりがとても綺麗に調理されていました。もちろん味もGOOD!

インフルエンザ情報(2月24日)

<2月24日(金)>

インフルエンザ罹患生徒数

1年2組…1名
2年2組…1名

治癒した生徒がいる一方で、新患1名増えました。まだまだ油断できません。引き続き、予防に努めてください

学校保健委員会

画像1 画像1
2月23日(木)
午後3時より「学校保健委員会」が開催されました。
学校医の方々とPTA代表と学校で、本校保健活動について協議しました。

「骨密度検査の結果と事後指導」というテーマのもと、骨密度検査の概要、生活アンケートとの関連、事後指導について報告させていただきました。

学校医の先生方からは、たいへん興味深い内容であったこと、骨密度の低い生徒に対するアプローチの大切さ、アンケート内容の吟味などご意見ご感想をいただきました。
また、保護者の方からも、高い密度の生徒が見本になる、運動はどれくらい必要なのだろうかという提案や疑問をいただきました。

これらのご意見を参考に、保健教育とともに、関連性の高い食育、体育・健康教育を推進していきたいと思います。

2月23日(木)の給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・肉まん
・フルーツポンチ
・牛乳

肉まんの作り方は、小麦粉・水・砂糖・イースト・ベーキングパウダーなどをこねて発酵させた皮に、具を包んで蒸します。
3年生が都立受検でいないので、約340個を給食室で手作りしました。

2月22日の給食

画像1 画像1
<2月22日>

雑穀ごはん
すまし汁
白身魚のホイル焼きアーモンドあえ
果物
牛乳

雑穀ご飯は精白米に麦・きび・あわを混ぜて炊きます。

インフルエンザ情報(2月22日)

<2月22日(水)>

インフルエンザ罹患生徒数

1年2組…1名
3年2組…1名
3年3組…1名

新患1名増えました。まだまだ油断できません。引き続き、予防に努めてください。


学校運営協議会

画像1 画像1
2月21日(火) 17:00〜

小会議室にて、今年度第3回目(最終)の「学校運営協議会」が開催されました。

保護者・地域の皆様方(PTA会長、町会長、保護司…)に、保護者からの学校評価などで学校の状況をお伝えし、この一年、巣鴨北中学校がどうであったかなどを中心にお話しいただきました。

巣鴨北中生が学校の中だけではなく、地域の中でも評判がよいとお褒めの言葉を頂きました。また、地域の防災にあたっては、是非、中学生の力を期待するという要望も頂きました。

これからも、よりよい学校を目指し、努力を続けてまいります。委員の皆様、どうもありがとうございました。

なお、保護者による学校評価の結果や、学校運営委員会での評価結果は、後日、ホームページ上で公開いたします。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<2月21日>

セルフハンバーガー
卵とにらのスープ
ビーンズサラダ
牛乳


2月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火) 第3校時 3年1組 社会

 「株式」の授業です。ゲストティーチャーに、東京取引証券所の方を招いて、「模擬取り引き」を体験しています。

 株価が、景気の変動や社会の出来事など、社会情勢によって変化する様子を、株の売買を模擬体験して学びました。

インフルエンザ情報(2月21日)

<2月21日(火)>

インフルエンザ罹患生徒数

3年2組…1名
3年3組…1名

※ インフルエンザ罹患生徒数は昨日と変化ありませんが、3年生では、気持ちが悪く(吐き気)早退した生徒が数名いました。引き続き、予防に努めてください。

2月20日の授業

画像1 画像1
2月20日(月) 第5校時

3年4組 家庭科(調理実習)写真は1班のものです。

フルーツオムレツケーキです。給食の後でしたが、おいしき頂きました(別腹?)。

2月20日の給食

画像1 画像1
<2月20日>

ごはん
呉汁
めだいの照り焼き
野菜と厚揚げのうま煮
いちご(あまおう)
牛乳

めだいは別名「だるま」とも言われています。脂がほどよくある魚です。今回は切り身にしたものを照り焼きにしました。
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:115
総数:503586
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 都立一次・部jんかつぜんき発表(3年生)
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144