最新更新日:2024/06/01
本日:count up86
昨日:78
総数:747195
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・マーボー豆腐
・もやしと春雨の中華サラダ
・林檎
・牛乳
生徒の好きなサラダは、春雨が入ったサラダが人気です。今日のサラダは、春雨以外は、もやしと小松菜が入っているサラダですが、集団給食でほとんど残量がないとされる5%の残量で良く食べていました。

不審者対応 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(火)、「不審者対応」の避難訓練が行われました。警察と連絡を取り、不審者が学校に現れた時の対応について訓練しました。「さすまた」を手にして、教職員が不審者に対応し、警察官が制圧するという訓練です。現在、様々な事件が起こっていますので、学校も決して安全ではありません。万が一に備えて、気を引き締めていきたいと思います。

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・味噌煮込みうどん
・いかの南蛮焼
・さつま芋のサラダ
・チョコトレートケーキ
・牛乳
  今日は、味噌煮込みうどんですが、バレンタインデーなのでチョコレートケーキを付け合わせました。本校では、チョコレートを持ってくるのは、禁止になっています。そこで、チョコにちなんだデザートを出しました。チョコチップや、くるみの入ったおいしいケーキです。さつま芋サラダのさつま芋は、千切りにしてきれいな黄色に揚げてあります。 

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日、1年生の理科の授業です。アルコールの蒸発の実験をしています。時間ごとの違いをグラフに表しています。

学級閉鎖のお知らせ

2月13日(月)、インフルエンザの流行が続いています。3年1組は先週学級閉鎖を行いましたが、本日もインフルエンザの欠席が6名です。先週に引き続き以下の措置をします。

3年1組
2月13日(月)、給食後下校
2月14日(火)〜15日(水)、学級閉鎖

2月16日(木)、平常登校

入試も近いので、体調管理に万全の注意をお願いします。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ツナピラフ
・タンドリーチキン
・野菜のみそドレッシング
・コーンスープ
・牛乳
3年生にインフルエンザが増えてきました。学校に来ている生徒は、元気におかわりをしています。今日の一番人気は、タンドリーチキンです。カレー味ですが、ヨーグルトが入っていますので、軟らく香ばしく焼き上がります。

まとめ展 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月11日、豊島区特別支援学級のまとめ展、舞台発表会が行われました。

中央委員会

画像1 画像1
新年はじめての中央委員会が行われました。
本日が私立高校の受験日初日ということで三年生は一名のみの出席です。
また、漢字検定が行われている関係から代理の生徒も数名います。

議題は、「小学生に中学校の生活を伝えるために、何ができるか」でした。
今年度から「対面式」を生活劇風にアレンジし、新一年生にわかりやすく伝える工夫をしてきました。
それ以外にも、小学校と連携した活動も増えてくることが考えられます。
自分たちに何ができるのか、自分たちが困ったこと、あったら助かっただろうことを話し合いました。

特別支援学級まとめ展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級まとめ展が今日と明日行われます。明日は舞台発表会です。午前中豊島公会堂でやりますので、ぜひご覧ください。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・回鍋肉
・春雨サラダ
・チヂミ
・牛乳
今日のメニューは、今月の中で2番目に野菜の使用量(188g)が多い献立です。1番目は、2月6日の中華丼の時メニュー(193g)です。1日の野菜の摂取量の目標は、350g学校給食の中学生の目標値は、117gです。今月の平均量は、131gです。200g以上は、ご家庭で摂らなくてはなりません。
 野菜は、「かさ」を減らして食べると量を摂ることができます。今日のホイコウロのきゃべつは、本来は油通ししますが、給食では、油の摂取量も考えて揚げずに、しんなりして「かさ」を減らしています。チヂミやお好み焼きも知らないうちに、たくさんの野菜を摂取することができます。

2年生鎌倉遠足

画像1 画像1
池袋駅班ごとのチェックです。16畤30分全員無事解散しました。

2年生鎌倉遠足

画像1 画像1
好天に恵まれ青空の下、遠足に来てます。小町通りでの買い物の様子です。

学級閉鎖のお知らせ 追加

2月9日(木)、3年1組も学級閉鎖といたします。3年1組は4名欠席でしたが、早退が1名出ました。人数的には閉鎖にするほどではありませんが、受験を控えていることもあり、学級閉鎖として欠席拡大を防ぎたいと思います。
3年1組
2月 9日(木)、給食後下校。
2月10日(金)、学級閉鎖。

2月13日(月)、平常登校。

元気な人は受験勉強に励んでください。

2月9日の給食

画像1 画像1
2月9日(木)、今日は2年生が鎌倉遠足に出かけています。天気が良くてよかったですね。インフルエンザの流行が止まりません。充分気を付けてください。
<今日のメニュー>
オムライス
大根サラダ
野菜スープ
スペシャルデザート
今日のスペシャルデザートは、3年生ために作った特別なデザートです。手がかかるので全学年いる時には、作れないので毎年、行事で1学年いなくて3年生がいる最後の日に実施しています。インフルエンザでお休みが多くおかわりできて、喜んでいた人もいっぱいいました。今日の給食の調理では、オムライスのうす焼き卵を人数分作るのが一番たいへんでした。

学級閉鎖のお知らせ

2月9日(木)、3年4組では風邪による発熱等で7名が欠席しました。インフルエンザと診断された人は少ないのですが、心配があるので以下の措置をとります。よろしくお願いします。
2月 9日(木)、給食後、下校。自宅学習。
2月10日(金)、学級閉鎖。

2月13日(月)から、平常授業です。

他のクラスも数名の欠席がいます。気を付けてください。

都内では過去最高のインフルエンザ患者数のようです。まだまだ、インフルエンザの流行が続きそうですので、手洗い・うがい・マスクなど予防に努めてください。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ご飯
・野菜入りロールカツ
・ボイルキャベツ
・トマト
・味噌汁
・ネーブル
・牛乳
今日は、3年生が受験で一人でも多く合格してほしいという願いを込めた合格祈願給食です。「勝つ」にかけてカツを作りました。中にさやいんげんと人参がはいっています。食べずらいので、給食室でカットして、提供しています。

新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日、新入生保護者説明会が行われました。今回の説明会に出席できなかった方は資料がありますので、学校にご連絡ください。

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・二色サンド
・シンデレラシチュー
・シーフードサラダ
・コーヒーゼリー
・牛乳
  今日のシンデレラシチューは、かぼちゃが入ったシチューです。かぼちゃが入ると甘みのあるきれいなクリーム色のシチューになります。かぼちゃは、カロテンが多く、食物繊維も多い、とても優秀な食品です。カロテンとビタミンCがそろった食事は、かぜの予防します。ビタミンCは、きょうは、サラダの中のきゃべつが必要量を満たしています。かぜと戦う、かぼちゃやきゃべつを食べましょう。 

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・中華丼
・大根キムチ
・わかめスープ
・大学芋
・牛乳
天候の異常により、野菜が高値になっています。そんな時の助人は、もやしが、NO1次に、大根です。安くて煮ても、量が減りません。野菜不足に、ご家庭でもふろふき大根を1つつけるだけで、簡単に野菜の量を増やすことができます。大根は、消化を助ける酵素が含まれ、体調の悪い時にもお勧めです。

バドミントン豊島区ジュニア中学生大会結果

画像1 画像1
一年生女子はベスト4に3人(二位、三位、三位)入りました。
惜しくも優勝は逃してしまいました。
二年生男子は一名が三位に入りました。

二週間後のダブルス大会に向けて、明日からまた練習です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 朝礼
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907