最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:78
総数:747192
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

5組 キックベースボール

画像1 画像1 画像2 画像2
5組は4月26日(火)に行われる「特別支援学級 交流会 キックベースボール大会」に向けて練習しています。お互いの学校で仲良くなれるといいと思います。

4月21日の給食

画像1 画像1
4月21日(木)の給食です。明日から地域訪問が始まります。
<今日のメニュー>
ココア揚げパン
マカロニミートグラタン
海藻サラダ
お菓子な目玉焼き
牛乳
 いつものマカロニグラタンは、牛乳を使ったホワイトソースですが、牛乳が使用できるかわからなっかたので、牛乳を使用しないグラタンのメニューを立てて、実施しました。
 豚肉(埼玉)玉葱(北海道)人参(徳島)ニンニク(青森)パセリ(千葉)きゃべつ(愛知)胡瓜(埼玉)海藻ミックス(災害前収穫三陸)
お詫び   家庭配布献立表の今日のメニューの記載に誤りがありました。申し訳ありま      せんでした。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(木)、2年生の美術の授業です。彫刻を学習しています。出来上がりはどうでしょうか。

4月20日の給食

画像1 画像1
4月20日(水)の給食です。
<今日のメニュー>
たけのこご飯
まぐろの菜種焼
おひたし
のっぺい汁
ぶどうかん
牛乳
 今が旬の新たけのこを使った筍ごはん。鮪に下味をつけて、春の花、菜の花を
イメージした具をのせて2度焼して仕上げてあります。
 まぐろ(静岡)ちくわ(青森)豚肉(埼玉)新筍・生姜(熊本)人参(徳島)
 ブロッコリー(香川)生椎茸(栃木)小松菜・もやし(東京)牛蒡(青森)
 里芋(愛媛)長葱(千葉)

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(火)、3年生の理科の授業です。運動の様子を記録タイマーで測り、考察します。

生徒会 委員認証式

画像1 画像1
4月18日(月)、6校時に「生徒会 委員認証式」が行われました。学級委員・生活委員・美化委員・保健委員・図書委員・視聴覚委員・給食委員・体育委員の認証書が生徒会長から手渡されました。それぞれの委員の人は自主的に活動してください。生徒会活動がさらに活発になることを希望します。

4月18日の給食

画像1 画像1
4月18日(月)の給食です。今日から、昼休みのボール貸し出しと図書室の図書貸し出しが始りました。
<今日のメニュー>
ご飯
マーボー豆腐
ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ)
清美オレンジ
牛乳
お豆腐は、鉄分とカルシウムの両方をたっぷり含まれている食材です。もともと原材料の大豆にその栄養素が多いことからきていますが、大豆そのものより加工された食品の「豆腐」の方が、たくさん使用できるので結果としてたくさん摂取できます。
  生姜(熊本)ニンニク(青森)長葱・胡瓜(千葉)小松菜(東京)きゃべつ(愛知)
  赤玉葱(静岡)清美(愛媛)豚肉(埼玉)豆腐(災害前収穫 富山・岩手)いか(韓国  日本加工)春雨(国産)

全校朝礼

土曜公開授業と保護者会にはたくさんのご参加ありがとうございました。
新しい週のスタートです。今朝は今年度はじめての全校朝会を行い、校長先生の話の後、昨年度の薬物乱用防止のポスター、作文の表彰がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

マンドリン練習開始

画像1 画像1
今年も5組伝統のマンドリン練習始まりました。土曜公開授業でも披露することができました。1年生は初めて扱う楽器ですがなかなかうまく弾けていたのではないでしょうか。この調子でまとめ展での成功を目指して頑張っていきます。

保護者会

画像1 画像1
授業公開の後、保護者会が行われました。校長・教務主任・生活指導主任から学校全体のことについてご説明しました。学校とご家庭と協力して生徒の指導にあたっていきたいのでよろしくお願いします。

3年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽です。本校の生徒は大きな声で歌います。中学生になると恥ずかしがって声を出さなくなる生徒がいますが、本校の生徒は全員が素直に声を出します。素晴らしいことです。これは挨拶にもつながることです。

3年 技術

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の技術の授業です。コンピュータ室で、「パワーポイント」を使って、「コマーシャル」を制作するという学習です。「パワーポイント」はプレゼンテーションに欠かせないソフトです。社会人になっても役立つでしょう。

土曜授業 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の歴史と国語の授業です。歴史は、なぜ「歴史」の学習をするのかという、1年生に向けた学習の導入を行っています。国語は、詩の授業で、「声を届ける」という朗読の練習をしています。

土曜公開授業

画像1 画像1
4月16日(土)、「としま土曜公開授業」が行われています。今年度から月に1回、土曜日に授業を行い、生徒の学力向上と、保護者・地域と学校の連携を図るものです。たくさんの保護者の方々と、地域の方々のご来校をお待ちしています。
写真は、1年生の英語の授業です。電子黒板を使って、英語の発音を学習しています。

バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
バレー部は3年生だけの部ですが、頑張っています。

バスケット部

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日、体育館ではバスケット部が練習しています。先輩が1年生にしっかり指導しています。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
4月14日(木)の給食です。
<今日のメニュー>
食パン                  アスパラ(長崎)新じゃが芋(鹿児島)
チョコレート               トマト・キャベツ(愛知)胡瓜(埼玉)
豚肉のアスパラ巻き            玉葱(北海道)生姜(熊本)長葱(千葉)ポテトソテー               豚ロース肉(青森)生わかめ(災害前収穫トマト・コーンサラダ
わかめスープ
牛乳
今日のメニューは、グリーンアスパラと小さいサイズ新ジャガ芋をまるごと使った今の時期にしかできないお料理です。わかめは、災害前に収穫したもの残りで、もうしばらく、手に入りません。放射能の影響を軽減するヨウ素の含まれる海藻をご家庭でも、子ども達になるべく多く食べさせてあげてください。

4月14日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日(木)、授業の様子です。1年生は「漢字テスト」を行っています。(写真左)、2年生の国語の授業です。詩の表現技法について学習しています。(写真右)。

スポーツテスト・身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(水)、スポーツテスト・身体測定が行われています。女子は8:30、男子は10:30の時差登校です。体育館では、長座体前屈・握力・上体起こし・反復横とび・立ち幅跳びの測定をしています。校庭ではハンドボール投げの測定です。写真は、反復横とび・長座体前屈・ハンドボール投げの様子です。

避難訓練

画像1 画像1
4月12日(火)、朝と午後2時過ぎに強い地震がありました。生徒はみな無事です。地震等に備え、6校時に避難訓練がありました。今日は実際の避難の練習ではなく、1年生も入学してきたので、地域ごとの班を確認しました。池袋や長崎など、地域ごとに班長を決め、地震が起きた際などに下校するための班の確認です。このような地域ごとに帰る事態がないことを祈りますが、緊急事態の際は、この班で、協力しながら自宅まで安全確認をして下校します。近所の人ですが、顔と名前をしっかり覚えてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
お知らせ
4/22 地域訪問
4/25 地域訪問
4/26 歯科検診・地域訪問、5組特支交流会
4/27 離任式
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907