最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:80
総数:378650
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
具沢山味噌汁
豆入りコロッケ
ボイルキャベツ
ミニトマト
牛乳

今日の「豆入りコロッケ」には、細かくした白いんげん豆が入っています。
豆はなかなか摂りにくい食品のため、給食では細かくして色々な料理に
工夫して入れています。豆や豆製品には、カルシウムや食物繊維が豊富に
含まれている食材ですので、ご家庭でもたくさん食べて欲しい食品です。

職場体験

5月19日職場体験3日目です。生徒は懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足

画像1 画像1
駒込に到着しました。

1年遠足

画像1 画像1
日暮里に着きました。山手線で駒込に向かいます。

1年遠足

画像1 画像1
片付けが早く終わり、20分くらい余裕ができました。広場で自由時間です。

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
オムライス
ポテトのチーズ焼き
野菜スープ
フルーツポンチ
牛乳

今日は、1年生が遠足・2年生が職場体験のため、3年生だけの給食でした。
なので、いつもは大変でなかなか作れないメニューでした。
オムライスは、卵も手作りで天板で1枚ずつ薄焼き卵を作り、長方形にカット
して、ケチャップライスを包みました。

1年遠足

画像1 画像1
おいしいカレーを食べた後は、みんなで片付けです。なかなか手際よくやっています。

清水公園遠足

清水公園に到着。森の中は野鳥のさえずりも聞こえ、さわやかです。先生方から説明を聞き作業を始めました。
                                校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足

画像1 画像1
清水公園に到着し、手を洗っていよいよ調理開始です。

1年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生のお話を聞いて出発します。

1年遠足

絶好の遠足日和です!染井吉野桜記念公園から全員揃って出発です。


職場体験

5月17日(月)より職場体験が始まりました。最初は戸惑うかもしれませんが、事業所の方の指示をしっかり守って有意義なものにしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
チンジャオロース
えび入りシューマイ
わかめスープ
牛乳

今日から2年生が職場体験のため、1年生と3年生のみの給食でした。
えび入りシューマイは、1から調理員さんの手作りです。1つずつ丁寧に
シュウマイの皮で包み、大きな釜で蒸し上げました。

5月14日(金)の給食

画像1 画像1
きな粉揚げパン
ポークビーンズ
いか入りサラダ
豆腐のベークドケーキ
牛乳

豆腐のベークドケーキは、豆腐とヨーグルトで作ったヘルシーなタルトです。
作り方は、よく水切りした木綿豆腐とヨーグルトを泡立て器で混ぜ、
その中に砂糖・卵を加えて混ぜ、ふるった小麦粉をさっくりと混ぜて
タルトカップに流し、さくらんぼを乗せて180度で20分焼きました。
今日もほとんど残さず、よく食べてくれました♪

特設講座「茶華道教室」

5月13日(木)
図書室にて特設講座第1回「茶華道教室」が開かれました。
保護者の方にも3名ご参加いただき、講師の佐野美子先生のご指導のもと、5月9日の母の日にちなんでカーネーションのフラワーアレンジメント作品作りに取り組み、男子生徒もすてきな作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒総会

5月13日(木)

平成22年度前期生徒総会が開かれました。今年度の生徒会の方針は
  ☆駒中の伝統 あいさつ運動
         〜あいさつと笑顔があふれる学校〜☆
  ☆生徒一人ひとりの意見を取り入れ
          過ごしやすい環境を築こう☆
  ☆ボランティア活動を通して
          地域との連携を深めよう☆
に決まりました。各委員会からは委員長から活動方針・活動計画等が報告され、質疑応答の後全委員会が承認されました。生徒会本部、各委員会の活発な活動に期待します!。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木)の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
トマトサラダ
杏仁豆腐
牛乳

今日は、駒中で人気No.1メニューのジャージャー麺でした。
ソースの下に、もやし・きゅうり・にんじんの野菜がたっぷり隠れています。
給食日誌にも「人気だった!」というコメントがたくさんありました。
1人3切れのトマトサラダもほとんど残さずに食べてくれていました。

本日の論語教室

子曰わく、
「学んで時に之を習う、亦説ばしからずや。
 朋有り、遠方より来る、亦楽しからずや。
 人を知らずしてうらみず、亦君子ならずや。」

孔子先生がおっしゃった
「学習したら、そのことについて、いつでも時間さえあれば復習する。
 それはなんと嬉しいことではないか。
 同じ志を持つ友だちがいて、遠方からやってきてくれる。
 なんとそれは楽しいことではないか。
 誰も自分の実力を理解してくれなくても、不平不満に思わない。
 それこそ立派な君子ではないか。」


♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪


孟武伯、孝を問う。
子曰わく、
「父母は唯 その疾を之れ憂う。」

孟武伯が、親孝行について質問した。
すると孔子先生はおっしゃった。
「父母は、何よりも、ただ子供の病気のことばかり心配するものだ。
 (だから親孝行とは、健康第一に心がけて病気をしないことなのだ。)」


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


今回の論語教室ではこちらの二つの言葉について教えていただきました。
今月は母の日、来月は父の日があります。
孔子の言葉のように健康に気をつけ親孝行をするのもよいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設「茶道教室」スタート!

5月12日(水)からご案内をしていました伝統文化教室「茶道教室(表千家)」がスタートしました。図書室に新たに設置された和室の青畳の香りもすがすがしい中、講師の杉下万紀先生をお迎えしてお点前をご披露いただきました。
参加した生徒の皆さんも、あわただしい毎日の中でゆったりと落ち着いた時間が共有できたことでしょう。この講座は毎週水曜日4時から開かれています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏の照り焼き
お煮しめ
即席漬け
じゃが芋の味噌汁
小豆白玉
牛乳

今日は、和食の献立でした。和食の日は、配膳が大変ですが、
給食当番や給食委員、助っ人の生徒が協力して盛りつけをしていました。

駒中の生徒は、洋食や中華のメニューも人気ですが、和食のメニューも
よく食べてくれています。特に、煮物などは好きな生徒が多いようです。
今日の煮物には、ごぼうや蓮が入っていて食物繊維たっぷりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/23 保護者会1年2年 6校時
3/24 大掃除 5校時
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp