最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:80
総数:378650
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

朝礼での表彰

12月6日(月)の朝礼では税の作文表彰に引き続き、豊島豊かな食コンクールと都展の展示入選作品の表彰が行われました。入選者は以下の通りです。おめでとうございます。

【豊島豊かな食コンクール 優秀賞】
1年 土谷 鈴さん

【都展入選】
国語(書写) 
3年 菊池 敬仁くん  2年 金  智浩さん
美術(版画) 
1年 大平 宗史くん
  (木彫) 
2年 小島 奈々さん  2年 佐藤 健くん  2年 船守 晴帆くん
家庭(被服) 
3年 谷林 風さん
       

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴部からのお願い

駒込中学校では本年度より「琴部」が創設され、生徒発表会や区民ひろば祭り等でご披露させていただいております。お琴は学校で購入した他に地域の方等のご厚志でいただいたもので練習しておりますが、もしご近隣の方でご家庭に使用しなくなったお琴がございましたらお借りさせていただきたくお願いしております。弦や備品がなくてもかまいませんのでご協力いただける方がいらっしゃいましたら下記までご連絡をお願いいたします。

  ☆ 連絡先 ☆
          豊島区立駒込中学校  副校長 平本 浩実
                       顧 問 堀 恵美子
                 電話 03−3918−2105
          
画像1 画像1

落ち葉掃き 最終日

12月9日(木)

今日で落ち葉掃きも最後の日を迎えました。木々の枯れ葉もほとんどなくなり冬支度です。1年B組のみなさんお疲れ様でした。

写真にも写っていますが、校門から玄関まで人工芝が設置されました。今まで雨が降ると水浸しになり通るのも大変でしたが、これから快適に通ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の香味焼き
野沢菜漬け
高野豆腐入り肉じゃが
果物(みかん)
牛乳

※献立の都合上、味噌汁を魚の香味焼きに変更致しました。
申し訳ございません。

今日の肉じゃがは、全体で約25kgのじゃがいもを使用しています。
給食では、じゃが芋の皮むきを球根皮むき機という機械で行っています。
大きい鍋のような中にヤスリがついていて、じゃが芋を回転させて皮をむいて
いきます。だいたい皮がむけたら、芽取りを手作業で行います。
最近のじゃが芋は今年の猛暑で育ちがわるいものもあるため、切るときにも
1つ1つチェックして、傷んでいる部分を取り除いています。

論語教室より


 子日わく 
「之を愛しては、能(よ)く労すること勿(な)からんや。
   これに忠しては、能(よ)くおしうること勿(な)からんや。」

孔子先生がおっしゃった。
「(ある人を)愛したならば、どうしていたわり励まさないことがあろうか。
  真心があるならば、どうして(心を込めて)教え導かないことがあろう」

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

 子日わく 
「参(しん)や、吾が道は一以って之を貫く。」
 曹子日わく
「唯(い)。」
 子出ず。門人問いて曰く、「何の謂(いい)ぞや。」
 曹子曰く、「夫子の道は忠恕のみ」

孔子先生がおっしゃった
「曹参よ、私の道は一筋の道で貫かれている。」
   曹子はすると「はい」と答えた。
(その場を)孔子先生が出て行かれると
 弟子の一人が質問して言うことには「(あれは)どういう意味ですか。」
曹子が答えて言うことには
「孔子先生の道は、(いつも一貫しており)忠恕(真心のこもった思いやり)の心だけな のです。」

△ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ 


子日わく 
「君子、博(ひろ)く文を学び、
   之を約するに礼を以ってせば、
       また以って畔(そむ)かざるべきかな。」

孔子先生がおっしゃった。
「君子(になろうと志す人は)は、学問学習をして、(その知識を)礼の法則
   によって整理するならば、(理想の)道に反することはないだろうなあ。」 



画像1 画像1

朝の落ち葉掃き

12月7日(火)本日1年A組の落ち葉掃きがありました。だんだんと落ち葉の量も少なくなってきていますが、しっかりとがんばりましょう。
次は12月9日(木)の1年B組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)の給食

画像1 画像1
セサミトースト
ポークビーンズ
カミカミサラダ
オレンジゼリー
牛乳

今日のセサミトーストは、すりごま・ねりごま・グラニュー糖・マーガリンを
混ぜ、下焼きしたトーストに塗ってもう1度オーブンで焼いています。
カミカミサラダは、野菜に「さきいか」を混ぜています。よく噛んで食べると
歯やあごを強くしてくれる上に、脳細胞も活発に働きます。きっと今、
みんなの脳は活発に働いていると思います。

世界人権デー

12月10日は「世界人権宣言」が国連総会で採択された記念日「世界人権デー」です。日本ではこの日に先立つ1週間を「人権週間」としています。下のURLコードをクリックしていただくとホームページに掲載されている都内でおこなわれる様々な人権関連イベント情報をご覧いただくことができます。ぜひご家庭でも人権についてお話し合いの機会を持たれてはいかがでしょうか。

http://www.tokyo-jinken.or.jp/
画像1 画像1

12月6日(月)の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
さつま汁
わかめ酢
牛乳

今日の3色そぼろは、鮭・いりたまご・かんぴょうと椎茸の甘煮の3色です。
鮭は、魚屋さんで大きな切り身7kgを注文して、酒をふってオーブンで焼き
ほぐしています。いりたまごは、細く切ったきぬさやを混ぜて、大きな釜で
作ります。3色そぼろご飯は、教室での盛りつけも大変ですが、どのクラスも
きれいに盛りつけてくれました。

12月3日(金)の給食

画像1 画像1
カレーライス
(ご飯・チキンカレー)
福神漬け
海藻サラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日のカレーは、チキンカレーです。駒込中のカレーは材料を角切りにして
います。ご飯はいつもより多めにしていますが、ほとんどのクラスが残さず
食べていました。
フルーツヨーグルトは、パイン・もも・みかんに加えバナナが入っています。

豊島区税の作文表彰式

12月6日(月)

今日は朝礼の時間に豊島区税の作文の表彰式が行われました。本校からは1年生が応募し3名の入選がありました。表彰には豊島税務署長 藤原修志様 豊島税務署管理運営部統括官 矢野秀喜様 豊島納税貯蓄組合連合会副会長 冠城 勲様 同じく天池祥元様にご来校いただき賞状が渡されました。入賞の皆さんおめでとう!ご来校いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級学校訪問

12月2日
2年生は上級学校訪問を行いました。これは進路学習の一貫として、上級学校を班ごとに訪問し、知識を深め、「自らの進路を自分で切り開く力」を育てることを目的にしています。これから調べた内容をまとめ、発表し情報を共有します。目標を持って学習に取り組めることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
春雨サラダ
わかめスープ
スイートポテト
牛乳

今日は上級学校訪問のため、2年生だけ10分早い給食のスタートでした。
「もっとゆっくり食べたかったー!」と言いながらも、元気に出発して
いきました。

今日のスイートポテトは、20kgものさつまいもをマッシュして、
砂糖・牛乳・バターを混ぜてアルミにのせ、最後に卵を塗って焼きました。
きれいに焦げ目がつくように工夫して焼いています。

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
豆腐ハンバーグきのこソースがけ
アーモンド和え
味噌汁
牛乳

今日の豆腐ハンバーグは、学校で手作りしています。木綿豆腐を水切りし、
鶏のひき肉・炒めた玉ねぎ・にんじん・干し椎茸をよく混ぜて塩こしょう
をふって1つ1つ丸め、オーブンで焼いています。
上にえのき茸の甘辛いソースをかけて食べました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/23 保護者会1年2年 6校時
3/24 大掃除 5校時
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp