最新更新日:2024/06/01
本日:count up85
昨日:78
総数:747194
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

12/7 校外歩行

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活単元(理科分野)では食物連鎖を学習しています。その中の分解者を探しに目白の森に行ってきました。落ち葉や石、切り株をどかして授業で見た小さな昆虫を見つけることができました。

5組交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日、5組の生徒と生徒会メンバー7名、生徒6名の交流会が行われました。
大きなクリスマスカードを協力して仕上げ、いつもと違った達成感もあったようです。
5組の皆さん、参加した生徒会メンバー、生徒の方、お疲れさまでした。

税についての作文の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日、豊島区都税事務所納税貯蓄組合より副会長様2名が本校三年生の
税についての作文の表彰に来て下さいました。

セーフティ教室

11月25日、5・6校時にスタントマンによる実演をまじえての安全な自転車の乗り方についての学習がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 交流球技大会

 12月4日(金)雑司ヶ谷体育館にて、豊島区中学校特別支援学級3校による交流球技大会が行われました。バスケットボールA、B・ポートボール・フリースローで争われます。今年はバスケットボールA、Bでは初優勝、ポートボールも1勝を挙げることができました!フリースローは、残念ながら2位でしたがみんな本当に最後まで走り切りました。一生懸命仲間を応援する姿も素晴らしかったです。ブザーが鳴った瞬間のガッツポーズ、最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

骨密度検査を受けての健康教育。

11月29日、骨密度検査を受けて貧血についての授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日

画像1 画像1
12/2(木)チャンポンメン・ポテトタコ・ミモザサラダです。
ポテトタコは、じゃが芋のコロッケみたいな生地にタコが入りたこやき風に仕上げてます

期末考査

11月22日(月)、本日より二学期の期末テストです。
祝日を挟んだ月曜日・水曜日で行い、初日の今日は
数学・社会・英語・音楽の4教科が実施されました。

校長通信NO5


平成22年度校長室通信NO5   11月18日発行
「歌声の響く学校を目指して」

 10月9日豊島公会堂にて、豊小、中P連主催の「音楽の集い」が実施されました。本校は開校以来6年連続で参加しています。今年は、67名の生徒が声高々に合唱を披露しました。無論6年連続の合唱での出場です。
この合唱の発表に至るまでの経緯を述べます。
私は本校開校以来6年間校長を務めています。そして、本校の前身である旧道和中の最後の年に校長として、赴任しました。7年前の4月の昼休みのことです。校長室で仕事をしていたところ、遠く離れた4階の音楽室から生徒の歌声が響いてきました。それも一人二人の歌声でなく、何十人の声が響き渡ってきたのです。音楽科のI先生に「音楽の授業の続きをやっているのですか。」と尋ねたところ、「有志で楽しく歌を歌っているのです。」という答えが返ってきました。私も長い間教員生活を送っていますがこのような光景を見たのは初めてでした。それから7年が経ちます。昼休みの有志による合唱の時間は今も続いています。そしてその成果を発表する場として、「音楽の集い」に出場しています。
 歌は情操を育むのに最適です。そして「歌の響き合う学校」は私の学校経営の一つの柱にさせていただいています。
音楽の集いでは、私たちの学校の発表を聞いた小学生に「ハーモニーのすばらしさ」はもちろん、歌うことの楽しさを感じてもらったこと思います。
一人の音楽科の先生の情熱と継続して成し得た営みが、合唱を通して、西池袋中学校のすばらしい生徒の健全な育成へと繋がっていることを改めて感じさせてくれた一日でした。

11月9日

アコーデオンサンド・すいとん・コーンサラダ・牛乳
今日は、1年生連合音楽会なので、2カ所カットをいれ、ツナとチーズ胡瓜をサンドしたパンを出しました。

11月8日

ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが煮・ごぼうのサラダ・味噌汁
ごぼうサラダは、少し歯ごたえがあるくらいにボイルし、ゴマドレッシングで食べます。
ごぼうは、食物繊維の宝庫です。

11月4日

揚げ焼きそば・鶏肉のバーベキュー焼・大根胡瓜のキムチ・中華風カステラ
今日は、カミカミデー。1年生は、かんだ回数を数え、午後、歯科講話を聞きます。
蒸し中華麺を揚げたり、かみ応えのある、メニューにしてあります。

救命救急講習

11月5日(金)、3年生を対象に救命救急講習がおこなわれました。
池袋消防署の方々、消防団の方々、東京救急協会の方々に講義と実技指導をしていただきました。生徒には普通救命資格が授与されました。

生徒の感想
今回の普通救命講習を終えて、まずはじめに人の命を救うことの難しさと大切さを学びました。自分の目の前で事故が起きたり、病気で倒れたりする人がいないことが望ましいですが、もしそうなったら今回学んだことを活かし、その人の尊い命を少しでも回復へ導いていきたいです。また、人の命に責任をもつ大変さを知ることもできたので、事故や病気にも気をつけたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会展示2

文化発表会展示部門、家庭科の教科作品です。
1年生は、調理レポート(このほかにエコタワシもあります)
2年生は、エコバック
3年生は、刺しゅう時計
を展示いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会展示

11月2日(火)1校時、台風のため延期となった文化発表会の展示見学がありました。
本校の文化発表会は、劇(役者、スタッフ)と展示で全員が役割分担をして取り組むため、展示も教科作品だけでなく各学年手の込んだ作品展示を行っております。
朝から校内をまわり楽しみました。

2校時は片づけ。一瞬にして授業のできる教室に戻りました。
廊下には壁掲示のできる作品を一部残してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会2

台風の影響により、文化発表会は舞台の部終了後、給食を食べて下校となりました。
生徒の展示見学は11月2日(火)1校時、片づけは2校時となります。

授業は4・5カットとなります。

(写真は3年生・吹奏楽部です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会

大雨の中、文化発表会がおこなわれました。
体育館には雨の音が響きましたが、それにも負けず大きな声で歌い、演技しました。
はじめての仮校舎で会場設定も試行錯誤でしたが、3年生にとっては最後の文化発表会、皆様に熱い思いをお届けできたこと思います。

台風にも関わらず、たくさんの皆様のご来校ありがとうございました。


(写真は5組・1年・2年の舞台の様子です。3年・吹奏楽部は次に載せます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 本日の時程変更

本日10月30日(土)文化発表会が開催されております。
台風の影響で、時間の短縮をさせていただきます。

生徒につきましては、舞台終了後給食を食べて下校といたします。
一般の展示も14:30までとさせていただきます。

ご迷惑おかけいたしますが、ご協力のほどお願い申し上げます。

緊急 明日の文化発表会について

明日10月30日(土)は文化発表会です。
台風の接近が予想されておりますので、状況により時程を変更する可能性がありますので、よろしくお願いいたします。(生徒にはプリントを配布いたしました。)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

本日はリハーサルと準備をおこない、校内は文化発表会一色となりました。
当日のプログラムですが、
舞台の部は、5組→1年→2年→3年→保健委員会→吹奏楽部の順です。
展示も力作ばかりです。少しだけお見せします。

明日は天気が悪そうですが、皆様のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化発表会の準備がはじまりました

10月30日(土)は文化発表会です。
本格的に準備がはじまりました。
展示、舞台(劇・歌)各担当にわかれて得意分野をいかした活動をすすめております。
3年生のページでは、最後の文化発表会にむけて力を尽くす生徒たちの熱い思いを、お伝えしていきたいと思います。

舞台は8:35開演です。生徒たちの活躍を見に来てください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 専門委員会
3/11 中央委員会
3/15 卒業式予行
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907