最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:80
総数:378652
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

5月11日(火)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
コーンサラダ
グレープフルーツゼリー
牛乳

ハヤシライスは人気メニューで、今日もほとんど残りなく食べていました。
学校のハヤシライスやカレーライスには、フルーツチャツネを入れて
コクを出しています。今日は、サラダやゼリーもよく食べてくれました。
なんと、1年B組は牛乳の飲み残しも0本でした!

和室が完成しました!!

青畳の香りもすがすがしい和室が完成しました(三階図書室内)。これから、伝統文化を学ぶ茶道・華道などの特設講座や礼儀の学習の場となります。
設置に当たっては、駒込三丁目町会長の神田嘉三様の全面的ご協力を頂きました。 心よりお礼申し上げます。
全校で大切に使わせて頂きましょう。 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

学校の森

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(火)

2年目を迎えた学校の森。ずいぶん緑が濃くなりました。

授業の様子

1年生の技術科の授業の様子です。パソコンを用いた作図の実習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
たけのこ入りハンバーグ
アーモンド和え
豆腐の味噌汁
オレンジ
牛乳

今日のハンバーグには、たけのこがたっぷり入っていました。それから、
合い挽き肉に豆腐を混ぜたので、少しヘルシーになっています。
ハンバーグのときは、調理員さんが1つ1つ丁寧に手作りしてくれています。
スチームコンベクションオーブンで焼き、上に照り焼きソースをかけて
食べました。3年生の給食日誌には、「ハンバーグ争奪戦がすごかった」と
書いてあるほど、やはりハンバーグは人気メニューのようでした!

セーフティ教室・薬物乱用防止教室

5月8日(土)

3校時にセーフティ教室を実施しました。巣鴨警察署少年係 金安係長様 井上スクールサポーターのお二人にお越しいただき、携帯電話の犯罪・被害、薬物の誘惑と害についてDVDを鑑賞後にご講話いただきました。その後は保護者の方を交え意見交換会をおこない、子供たちをどのように犯罪から守るか、また、現在の少年犯罪の動向等についての話し合いが持たれました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開

5月8日(土)

生徒たちのはじけんばかりの元気な挨拶とともに土曜授業が始まりました。
本日は76名の保護者の方のご参観がありました。早朝よりご参観くださり、まことにありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開

5月8日(土)

さわやかなお天気です。今日は土曜授業公開を実施しています。
1時間目3年生は理科と少人数の数学、2年生は英語と社会、1年生は保健体育の授業の様子です。3時間目には薬物乱用防止・セーフティ教室を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開のお知らせ

画像1 画像1
明日5月8日(土)は第1回目の土曜授業公開を下記のように実施しいたします。保護者の皆様、地域の皆様にもご参観いただきますようお願い申し上げます。

【 日 時 】   
    5月8日(土) 午前8時45分〜午前11時35分

【 内 容 】   
   1・2校時 普通授業  3校時 薬物乱用防止・セーフティ教室

【 時間割 】     
   1年A組 (1)保体  (2)技術  (3)薬物乱用防止
     B組 (1)保体  (2)国語  (3)薬物乱用防止
   2年A組 (1)英語  (2)社会  (3)薬物乱用防止
     B組 (1)社会  (2)英語  (3)薬物乱用防止
   3年A組 (1)理科  (2)数学  (3)薬物乱用防止
     B組 (1)数学  (2)音楽  (3)薬物乱用防止

【 その他 】
     ・上履き、ビニール袋をご持参ください。
     ・自転車でのご来校ははご遠慮ください。
     ・未成年の方のみの参観はご遠慮願います。
     ・他校中学生の方の参観もできません。

5月7日(金)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
高野豆腐入り肉じゃが
鮭の照り焼き
辛子和え
りんご
牛乳

今日の肉じゃがには、高野豆腐が入っています。高野豆腐は、豆腐を
凍結乾燥させた保存食で、冬期に豆腐を屋外に放置してしまった事から、
偶然に製法が発見されたといわれています。
栄養価も高く、たんぱく質が豊富に含まれている食材の1つです。

5月6日(木)の給食

画像1 画像1
中華ちまき
いかのピリ辛焼き
春雨と卵のスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

1日過ぎてしまいましたが、今日は「端午の節句お祝い献立」でした。
「ちまき」は、調理員さんが1つずつ丁寧に竹の皮に包み、蒸し上げました。

端午の節句には、ちまきや柏餅を食べる風習があります。
ちまきを食べるのは、中国戦国時代の愛国詩人屈原の命日である5月5日に
彼を慕う人々が、彼が身を投げた川にちまきを投げ入れて供養したことが
由来とされています。日本では、子供が無事に成長するようにという意味で
ちまきを食べる風習があります。

また、柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が
落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/7 朝礼  委員会 6校時 中央委員会 安全指導
3/8 総合講演会3年
3/10 卒業遠足3年 総合講演会1年
3/11 普通救命講習3年
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp