最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:80
総数:378650
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

3月3日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ちらし寿司
鶏の照り焼き
浅漬け
すまし汁
3色ゼリー
牛乳

今日は、「ひな祭り献立」でした。ひな祭りは、女の子の成長を願う行事で、
「ももの節句」ともいいます。もとは草や紙で作った人形でからだをなでて
災いをうつし、それを川や海に流しておはらいをしたのが始まりといわれて
います。

給食では、ちらし寿司と菱餅をイメージした3色ゼリーを作りました。
菱餅の緑は「若草」白は「雪」ピンクは「ももの花」で、早春の景色を
表しています。給食では緑を抹茶ミルクゼリー、白はミルクゼリーを作り、
ピンクはいちごソースをかけて作りました。「かわいい!」と言って
食べてくれました。

人権講演会

3月2日(水)

本校体育館にて「人権講演会」が開かれました。講師に「林家うん平」師匠をお迎えし、「心で学ぶ楽しい人権」をテーマに、ご自身の生い立ちや夢、修業時代のご苦労を交えながら、生徒たちにわかりやすく心に響くお話をいただきました。後半は人権テーマに沿った古典落語を一席うかがいました。笑いあり、涙あり、落語家の方のプロとしての巧みな話術に引きつけられ、あっという間の75分間でした。「夢」に向かってチャレンジしてほしい、「字を”かき”」「汗”かき”」「はじを”かき”(失敗を恐れないで!)」等のお話は、きっと生徒の心に何かを残してくれたものと思います。
前校長の鈴木先生、区議会議員の大谷先生をはじめご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会

うん平師匠の古典落語と生徒会長からのお礼の言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
中華丼
(ご飯・五目あん・うずら卵)
春雨サラダ
手作りごまだんご
牛乳

今日は手作りのごまだんごでした。添加物が一切入っていないこしあんを
丸めて、だんご粉と水で作った生地で外側を包み、ごまをまぶして揚げて
います。ごまだんごは、揚げるのがとても難しく爆発してしまうので、
低温の油で揚げました。240個ものごまだんごを作るのは大変でしたが、
生徒は「カリカリしていて、おいしかった!」と言ってくれました。

人権講演会「講演と落語」

3月2日(水)

すでにご案内の通り、本日午後2時より本校体育館にて人権講演会を予定しております。
参観の申し込みの必要はありませんので、お時間がございましたらぜひご来校下さい。

☆講師☆
林家 うん平 師匠
☆演題☆
「心で学ぶ楽しい人権」〜封建的な落語家修業の中で見つけた真心と人権〜
*テーマに沿った古典落語もご披露されます。
*13:50までに体育館にご入場ください。 

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ おろしソースがけ
青のりポテト
さつま汁
果物(いちご)
牛乳

今日の和風ハンバーグは、牛ひき肉と豚ひき肉と豆腐が1:1:1の割合で
入っています。豆腐は、お豆腐屋さんに水切りした押し豆腐をたのみ、給食室で
ミキサーにかけてから、お肉と混ぜています。おろしソースは、みじん切りした
しその葉を大根おろしと混ぜて、しその風味のするソースになっています。
給食だよりに作り方が書いてありますので、ぜひお試しください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/3 総合発表会2年
3/4 総合発表会3年
3/7 朝礼  委員会 6校時 中央委員会 安全指導
3/8 総合講演会3年
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp