最新更新日:2024/06/18
本日:count up36
昨日:68
総数:748016
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

生徒会交流会

画像1 画像1
7月22日
千早高校で豊島区中学校生徒会交流会が行われました。
皆真剣に自分達の活動をもっとよくしたいという気持ちが現れていて、自分達の学校で今後どの様に生かすかが楽しみに思えました。

都大会

夏休みがはじまりました。
ソフトテニス部男女、バスケットボール部男子、野球部は都大会に出場です。
吹奏楽部もコンクールに出場します。

みなさんの活躍を期待します。

ほかの部も、たくさん夏の活動があるようです。


校長室通信NO3

平成22年度校長室通信NO3。   7月7日発行
一つのことをやり遂げよう
       (夏休みのしおりより)

 7月21日から夏季休業が始まります。仮校舎に移転して初めての夏季休業に入りますが、事故やけがのない安心・安全な長期休業にして下さい。
さて、私の中学生時代を振り返りますと、夏休み中に、理科の先生から課題が出され、仲の良い友達と、グループ研究をしたのを思い出します。これは「一人一研究」と題され、1年生のときは、「糸瓜の研究」、2年生の時は、「雲の研究」、3年生の時は「カビの研究」と毎年夏休み中に行いました。これらの研究は、理科の教科に関係するもので、継続性がなければなりません。観察・分析・考察という過程を経ていることも、この研究の絶対条件になっていました。糸瓜の成長状況を毎日観察したり、雲の動きを時間を決め写真を撮ったり、ビーカーにカビを発生させ、その変化を絵や図に表したりしました。夏休みが終わると、「一人一研究」の発表会が学年単位で行われました。今思うと、現代版、総合的な学習です。課題を自ら設定し、その課題を解決していく。更にプレゼンテーションまであります。この研究を終え、やり遂げたという達成感と充実感を覚えました。
長い夏休みに入りますが、こんな時こそ日頃できないことにチャレンジしてみることが大切です。それも継続性のあるものがいいと思います。一つのことをやり遂げた後には、成就感や満足感が芽生えるはずです。
8月27日(金)には、一つのことをやり遂げたという皆さんの元気な顔を見せて下さい。

校長通信NO2

平成22年度校長室通信 NO.2    7月6日発行
仮校舎での運動会終わる

 平成22年度運動会が6月5日好天のもと、盛大に行われました。仮校舎に移転し、狭い校庭にもかかわらず、一人ひとりの生徒が全力で競技に臨み光り輝いた一日でした。特色ある競技としては、「駅伝」がありました。この競技は旧真和中学校時代から受け継がれたものです。校庭を数周走り、校舎沿いの公道を1周し、タスキをつなぐ競技です。公道を走るため、当日の駅伝の時間帯は目白警察署に通行止めの許可をとり、保護者の皆さまから交通安全員を募り、生徒・保護者・教員が一丸となり取り組みました。保護者の皆さまには心より感謝も申しあげるとともに、ご迷惑をおかけした地域住民の皆さまに改めて御礼申しあげます。           「西池中の生徒の真剣に取り組む姿勢に感動した。」「手を抜いた生徒が一人もいない。」「係の仕事も責任を持って主体的にやっていた。」等お褒めの言葉をいただきました。また、細かな改善点も保護者の皆さまから幾つかいただきました。次年度はこの校庭を使用する最後の運動会になります。創意工夫を繰り返し、更に良い運動会にしたいと思います。             生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。この運動会の成果を日々の学校生活に行かして下さい。保護者、地域の皆さまご声援・ご協力ありがとうございました。

5月の給食その5

5/17
小豆かん、甘納豆と寒天缶のシンプルなデザートです。
5/18
チリビーンズサンド、大豆が入ったピリカラのミートソースです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 (木) 歯科衛生指導

 6月10日(木)1学年と5組で歯科衛生指導がありました。歯科衛生士の指導のもと、歯垢が残っているところの確認やブラッシング指導、歯肉炎についてのお話をいただきました。赤や青に染まった自分の歯を見て、驚いた生徒もいたようです。正しいブラッシングについて指導され、みんなしっかりと汚れを落としていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/17 (木) セーフティ教室

 6月17日(木)、体育館にてセーフティ教室が行われました。今回も池袋警察署、スクールサポーターの方をお招きして、自転車の乗り方と携帯電話(インターネット)に関するお話をしていただきました。インターネットがもとで起こる事件や近年の自転車事故には加害者・被害者になるケースが増えているということなど、生徒・教員ともにとても考えさせられる内容でした。
 自転車の乗り方では、実際に体育館に走行コースを作り、代表生徒が様々な状態で走行したことで、どのような運転が望ましいのかよく理解できたことだと思います。
 教わったこと、感じたことを忘れず、自分を守り他人を守れるよう、日々の生活に活かしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5組 田植えをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も田植えをしました。校舎が変わり、田んぼを作るスペースがなくなってしまったので今年は発泡スチロールとプラスチックケースに土を入れて、稲を植えました。プラスチックケースでは、根の成長も見れるので楽しみです。

プール開き

6月10日(木)プール開きをいたしました。
仮校舎のプールは、旧真和中のプールを補修したものです。
昨年までは温水プールでしたので、2・3年生にとって外のプールは小学校以来となります。
まだ水は冷たいですが、水泳部の生徒が初泳ぎしました。
天気がよければ来週から水泳の授業がはじまります。

画像1 画像1

運動会

本日運動会実施いたしました。
心配された雷雨もなく、大きなけがもなく、無事終了することができました。
参観に来てくださった皆様、ありがとうございました。

開会式
選手種目
全員リレー
男子全員による組体操
女子全員によるダンス
部活対抗リレー
1年いかだ流し
2年ランニングパンツ
選手種目決勝
3年大むかで
学級対抗リレー

ハプニングあり、感動あり、生徒が全力で力を尽くしました。
様子につきましては、近日中に公開いたします。

運動会実施のお知らせ

予定通り本日の運動会は実施いたします。

運動会についての連絡事項について

雨天時による延期の場合、こちらのカテゴリーに記事が追加されます。

当日実施か中止かの判断にご利用下さい。

スローガンづくり

生徒全員が一丸となって運動会に向けて頑張っています。
朝早くから朝練をするなど、取り組みにも熱が入ってきました!

今回の運動会のスローガンは「走れ 繋げ 勝利をこの手に突き進め」。
写真は生徒会役員が横断幕の作成に取り組んでいるところです。

スローガンの実現に向けて、さあ、ラストスパート!

画像1 画像1

運動会予行練習

6月2日。照りつける日差しの中運動会の予行練習が行われました。
仮校舎での初めての運動会に向けて頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の給食その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/12
今日のぎすけ煮は、ぎすけさんという人が作ったところから名前の由来       があります。若竹煮は、新筍が出回るこの時期の季節料理です。旬のゆで       たての筍を食べられる以外に、大量の生わかめ(塩蔵状態1人10g)が       摂取できるのでヨウ素が多く栄養的にも価値ある料理です。
5/13
ねぎ焼きは、和風の薄く焼いたチヂミのようにものです。
前任校の料理クラブの生徒の作品を給食にアレンジしました。
5/14
じゃが芋餅は、新献立です。じゃが芋を蒸してマッシュにし、塩味で焼いて
たれをかけました。デザートなのでもう少し甘くした方がよかったです。

校長通信

平成22年度校長室通信 NO.1    5月26日発行
仮校舎に引っ越ししました

 平成22年度が豊島区目白5−24−12の旧豊島区立真和中学校跡地に建てられた仮校舎にてスタートしました。同時に西池袋中学校の新校舎建築がいよいよ始まった訳です。仮校舎はプレハブ工法4階建ての校舎です。全教室冷暖房完備、校舎西側にはエレベータも併設されています。廊下が広く、教室数も十分確保されています。今後、目白小学校、池袋第三小学校の校舎建築に伴い、向こう6年間この仮校舎を一中、三小で使用します。4月4日(日)には、高野之夫豊島区長を始め、教育委員会、地元の町会長様の列席のもと、仮校舎竣工式を行いました。本校生徒が生き生きと教育活動を行う上でも環境整備は欠かせないものです。新しい環境のもと、本校生徒が大いに活躍をして、「学ぶことが楽しくて、明日が待たれる学校」づくりに邁進していきます。            6月5日(土)に本校第6回運動会を実施します。校庭は前の旧道和中校庭に比べ半分程度ですが、種目等に工夫を加え、すばらしい運動会にしたいと思います。是非ご来校いただき生徒に温かなご声援をいただければと思います。               仮校舎住所:豊島区目白5−24−12                     
(西武池袋線椎名町駅下車徒歩3分)
電話番号 :03−3565−3811
FAX番号:03−3565−3815                               

運動会練習

仮校舎での運動会練習が本格的にはじまりました。
夏のような晴天の下、各学年の学年練習です。行進、ラジオ体操などをおこないました。

運動会は6月5日(土)です。
全員リレー、学年種目、選手種目、男子組体操、女子ダンス・・・
100mトラックですが、生徒は当日に向けて、準備をすすめています。

5月の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5/10
カレーライスは、市販のルーを一切使わない、手作りカレーです。
出汁は、リガラ・ブタガラです。玉葱を1時間近く炒めています。
   手作りカレーライスは、一番料理の腕が試される、むずかしい料理です。

5/11
 大豆いりコロッケもお肉を減らすのと豆を食べるための一石二鳥の工夫です。

5月の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5/6 
学校給食の食事摂取基準は、20年3月に改定され、お肉の使用量は、さらに、減り
19gになりました。
今までのメニューの肉を減らし他の蛋白質を多く含む食品と組み合わせていく工夫が
必要になります。 親子丼の高野豆腐もその1つです。

5/7 
   今日は、5月5日の端午の節句の行事料理、中華ちまきを作りました。
本来なら、シャーミ(中国干しえび)など使用するところですが、
中国製造のものなので、食材の安全性から使用していません。
代わりにむきえびが入っています。
竹の皮で巻きます。1枚33円でした。

5/8 土曜参観授業 「総合」

 今年度最初の土曜参観授業、5組では総合で今年も「日本の伝統文化」をテーマにすすめていく予定です。その初回として、日本の「郷土料理」を作りました。事前の調べ学習では各家庭にも協力していただき、様々な郷土料理が話題になりました。今回5組で作ることになったのは「五平餅」。木曽・伊那地方から岐阜、東海・三河・南信濃(三遠南信地方)に伝わる郷土食です。昨年度5組で作った玄米を使って餅をつくり、くるみ味噌とゴマ味噌で味付けをしました。最後はみんなでおいしくいただき、まとめました。なかには「ウ〜ン」な生徒も・・・それでも5組最初の総合・郷土料理は伝統文化を考える良いものになったのではないでしょうか。たくさんの保護者の方々に参観していただきました。保護者の皆さまありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 5組スキー事前検診
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907