最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:47
総数:378745
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

第58回 豊島区中学校陸上競技大会

9月24日(金)

9月23日(木) 第58回豊島区中学校陸上競技大会が国立霞ヶ丘競技場にて行われました。当日は大雨警報の出ている荒天で、気温も低く、コンディションとしては最悪でしたが、代表選手はとてもよく頑張り、立派な成績を収めてくれました。

<大会成績>
男子 25.5点 第9位  女子 29点 第8位

<男子 個人成績>
2年生 100m 3位 平山真広  6位 長島希実
3年生 走り高跳び 8位 川上聡太
3年生 走り幅跳び 7位 浦本銀河
2年生 砲丸投げ 8位 佐藤 健
3年生 砲丸投げ 1位 本間健裕

<女子 個人成績>
2年生 100m 2位 吉澤由佳子
2年生 800m 8位 成塚友佳子
3年生 走り高跳び 1位 新堀由貴 2位 椿 美穂
3年生 砲丸投げ 3位 斉藤真緒
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
魚の照り焼き
お浸し
いものこ汁
お月見団子
牛乳

今日は、「中秋の名月(十五夜・お月見)」の日でした。縁側や窓辺などの月が
見える場所に祭壇を作って、団子やその年でとれた初もの、すすきを飾ります。
里芋を供えることから「芋名月」ともいいます。

給食では、いものこ汁に里芋を入れ、お月見団子を手作りしました。お団子は、
いつもより大きくまん丸にしています。甘辛いたれをかけ、みたらしにしました。
3人分おかわりをしている生徒もいた程、よく食べてくれました。

今晩はあいにくの空模様ですが、満月が見られるでしょうか。

論語教室

画像1 画像1
9月15日に久しぶりに論語教室が開かれました。


この日は以下の二つの論語について学びました。

「三人行えば、必ず我が師有り。その善なる者を択びて之に従い、その善ならざる者にして之を改む。」

*三人が行動すれば、その中には必ず私が学ぶべき師がある。その中の善い人を選んでそれを見習い、善くない人を見ては、(我が身を反省して)改めるからだ。

「之を如何せん、之を如何せんと日わざる者は、吾之を如何ともすること末きのみ」

*どうしたらよかろう、どうしたらよかろうと苦しまないような人を、私はどうしても導いてやることなどできないのだ。

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
エビドリア
ミネストローネ
フライドポテト
冷凍パイン
牛乳

しばらく涼しい日が続きましたが、今日はまた少し気温が高くなったようです。
今日のエビドリアは、給食で作るのに手のかかるメニューの1つです。
チキンライスを作り、その上にホワイトソースをかけ、ピザチーズをのせて焼く
と、何段階にも行程が分かれています。手間のかかる分、生徒もよく食べて
いたので、うれしい限りでした。
フライドポテトは、リクエスト給食おかず部門、第2位のメニューです。今日は
青のりをまぶしてあります。

都立高等学校合同説明会のお知らせ

平成22年度 都立高等学校等合同説明会が行われます。
これは各都立学校の先生が、受検生・保護者の方々の疑問・質問にお答えするものです。
計3回予定されていますが、会場により参加都立高校が違いますので、詳しくは右下にあります「東京都教育委員会」のホームページをご覧ください。

 東京都教育委員会HP http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/

秋の全国交通安全運動

9月17日(金)

明日から三連休に入ります。みんなの生活の様子を見ていると少し運動会の疲れが出てきて体調を崩す人が多くなってきました。このお休みで休養も取り、来週からまた元気に登校できるようにしましょう。

さて9月21日〜30日まで秋の交通安全運動週間になります。特に中学生は自転車による交通事故が多発しています。学校近隣でも時々二人乗りをして走っている生徒を見かけることがあります!! 絶対にやめましょう。

このお休み中もくれぐれも交通事故に注意して、けがなく充実した三日間にして下さい。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
親子丼
味噌けんちん汁
ごま酢和え
牛乳

給食の親子丼は、きれいに仕上がるようにオーブンで加熱して作っています。
以前給食で出したときに具が足りなかったという意見があったので、上に
かける具を多めにして作りました。
ごま酢和えには、きゅうり・もやし・生わかめ・ハムが入っています。
今日は、親子丼も野菜もよく食べていました。

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
イカチリソース
大根サラダ
ワンタンスープ
牛乳

今日のイカチリソースは1人3切れです。みじんにした香味野菜を炒め、
チリソースとトマトケチャップで調味したタレに、片栗粉をつけて揚げたイカを
からめて作ります。
ワンタンスープは、調理員さんが1つ1つ具をつめた手作りワンタンが入って
います。今日は、イカチリソースもワンタンスープもよく食べていました。

仰高小学校 校内研究授業

9月15日(水)

本日、仰高小学校で行われた「校内研究授業」の参観をさせていただきました。
内容は、4年生での「総合的な学習の時間」テーマは「相手の思いを受けとめ、自分の考えに生かそうとする子」で高齢者とのかかわりを友達との協力を通して学びを深めていくものでした。ふれあい広場の成功に向けてグループ間での話し合いや、グループ間でも助言しあうなど、相手の立場に立った話し合いが熱心に行われていました。
ぜひふれあい広場が成功するとよいですね!!
今日は参観させていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
コーンピラフ
チキンバーベキューソース
野菜ソテー
トマト
フルーツポンチ
牛乳

今日は朝から涼しく、ようやく過ごしやすくなってきました。
運動会の練習も終わり、子供たちの食欲も復活してきたようです。

チキンバーベキューソースは、下味をつけオーブンで焼いた鶏もも肉に
材料をミキサーにかけたソースを煮詰めて上からかけました。
作り方が給食だよりに載っていますので、ぜひご家庭でもお試しください。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
冷やしきつねうどん
(麺・揚げ・ゆで野菜・花卵・つけ汁)
カリポリ揚げ
牛乳

カリポリ揚げは、大豆・いりこ・さつまいもを使っています。大豆は、水で
戻したものに片栗粉をまぶして揚げ、いりことさつまいもは素揚げします。
砂糖・酒・みりん・しょうゆで甘辛いタレを作り、揚げた材料とよくからめて
完成です。食べて欲しい、豆と小魚をたくさんとれるメニューの1つです。
女の子に評判がよかったようで「豆おいしかったよ!」と声をかけてくれました。

第58回 運動会

9月11日(土)
第58回運動会が本校校庭にて、豊島区教育委員加藤正克様、斉藤忠晴総務部長様、本校七代校長鈴木光蔵様、前校長塩田寿久様他多数のご来賓の皆様をお迎えし盛大に開かれました。猛暑のため健康面を考慮し、若干のプログラム変更を余儀なくされましたが、生徒たちは3年生を中心にすばらしい競技、演技、係活動に応援を見せてくれ、参観いただいた皆様からも多大なお褒めの言葉をいただきました。
暑い中、本当にお疲れ様でした。そしてすばらしい感動をありがとう!!

お忙しい中ご参観くださいました皆様、またご協力いただいたPTA・保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第58回 運動会

第58回 運動会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第58回 運動会

第58回 運動会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第58回 運動会

9月11日(土)

本日の第58回 運動会は予定通り実施します。
保護者の皆様、地域の皆様ぜひ多数ご参観下さい。

開会式 9:00〜

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
チキン勝つカレー
福神漬け
海藻サラダ
赤白ゼリー
牛乳

今日は、明日の運動会を頑張って欲しいと願いを込めた献立になっています。
カレーには、運動会で勝つ!と気合いを入れるために、大きいチキンカツが
のっています。また、赤白ゼリーは、赤組・白組をイメージして作りました。
カツカレーもゼリーもよく食べてくれていました。

本番では、猛暑の中、一生懸命練習してきた成果をしっかり出してくださいね♪

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、給食室の中の様子をご紹介します。
夏場は給食室内の温度・湿度が高くなりますが、今年は猛暑ということで、
さらに過酷な現場の中、調理員さん6名が毎日の給食を作っています。

左の写真は、チキン勝つカレーのカツを揚げているところです。
衛生的に作業を行うため、1小麦粉をつける、2パン粉をつける、3揚げる
と分担して作業しています。
右の写真は、赤白ゼリー作っている写真です。給食のゼリーは粉寒天を使って
固めています。今日は、クランベリージュースとカルピスの寒天をさいの目に
カットしてシロップに浮かべます。
今日の給食は、運動会にちなんだメニューがたくさん入っています。

救急行政協力功労者表彰

9月10日(金)

明日はいよいよ運動会当日です。今日は最終の練習と準備が行われています。

さて昨日9月9日は「救急の日」でしたが、本校は毎年救急救命講習を実施しています。
東京消防庁 豊島消防署より積極的に推進し、学校としての応急救護体制を確立していることに対して感謝状をいただきました。
画像1 画像1

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
雑穀ごはん
焼きさんま
菊花おろし
芋入りきんぴら
かきたま汁
果物(巨峰)
牛乳

今日、9月9日は「重陽の節句」でした。「菊花の節句」ともいい、菊の花を
酒に浸して飲み、栗ご飯を食べて不老長寿を祈り、祝い、災いを払うという
習わしです。給食では大根おろしに酢水でゆでた菊の花を混ぜ、菊花おろしを
作り、さんまにかけて食べました。
雑穀ご飯は七穀米を混ぜ炊きました。生徒には、賛否両論あったようです。

運動会予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(木)

いよいよ運動会が今週末11日(土)とせまり、今日は運動会の予行練習が行われました。昨日に予定をしていましたが、台風9号の影響で今日に延期しました。
テントの準備等で30分遅らせての開始でしたが、生徒みんなの動きがとてもスムーズで予定通りに終了できました。

保護者の皆様へ
猛暑が続いており、今週末も35度前後の暑さになると思われます。例年予定しておりました綱引きですが、生徒の体調管理を考え今年度はプログラムから割愛し休憩時間とさせていただきますことをご了承ください。

<プログラム>
1、駒中体操
2、女男短距離走
3、女男中距離走
4、大なわとび
5、2年全員リレー
6、1年学年種目
7、3年全員リレー
8、創作ダンス
  −昼食−
9、1年全員リレー
10、2年学年種目
11、3年大むかで
12、色別スウエーデンリレー
13、1年〜3年学級対抗リレー
14、組体操
15、ストレッチ体操
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事予定
2/14 朝礼 委員会 6校時 中央委員会 新入生保護者説明会
2/15 安全指導
2/17 総合発表会1年  学校保健委員会
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp