![]() |
最新更新日:2025/04/07 |
本日: 昨日:105 総数:394270 |
豊島区小中学校読書フェスタ
2月12日(土)に南大塚ホールにて「読書フェスタ」が開催されました。
本校からは2年生の図書委員4名が参加し、日常の委員会活動の様子や生徒に多くの本を読んでもらう取り組み「読書マラソン」について報告、お薦めの本の紹介を行いました。 発表内容もよかったのですが、4名の発表の様子や態度が大変立派でたくさんの方からお褒めの言葉をいただきました。 またこの様子は2月13日(日)読売新聞都民版にも記事が掲載されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(月)の給食![]() ![]() ホワイトシチュー コールスロー ブラウニー 牛乳 今日はバレンタインデーでした。給食では、ブラウニーを作りました。 バレンタインは、恋人たちの愛の誓いの日とされ、世界各地で様々な祝い方が あります。ヨーロッパなどでは、男性も女性も、花やケーキ、カードなど 様々な贈り物を、恋人や親しい人に贈ります。また、女性が男性にチョコを渡す という習慣は、日本独自のものだそうです。 給食で作ったブラウニーのレシピをご紹介します♪ ☆材料☆(5つ分) ・バター 50g ・砂糖 50g ・たまご 60g ・ピュアココア 30g ・チョコレート 18g ・・・ビターチョコにすると大人の味になります ・薄力粉 30g ・ベーキングパウダー 2g ・粉砂糖 適量 ☆作り方☆ 1.バターをボールに入れ、クリーム状になるまで混ぜる 2.砂糖を加えて白っぽくなるまで混ぜる 3.卵を数回にわけて加え、よく混ぜる 4.ピュアココアを混ぜる 5.湯煎で溶かしたチョコレートを混ぜる 6.ふるっておいた薄力粉とベーキングパウダーを混ぜる 7.アルミカップに注ぎ、160度のオーブンで35〜40分焼く 8.粉砂糖をふったら完成! みなさん「おいしかったよ!」と言ってくれました。「誰からももらえないから うれしい」と言っている男子もいたそうです。ぜひお試しください。 豊島区立小中学校読書フェスタ開催!
2月12日(土)に「豊島区立小・中学校 読書フェスタ」が豊島区立南大塚ホールにて開かれます。豊島区では子供たちに読書を通して豊かな言葉や考え方を身につけてほしいと考え、読書することがさらに好きになる祭典です。
小学校3校、中学校1校が区の代表として豊島区教育委員会推薦図書120冊の紹介などを行います。今回は駒込中学校が中学校代表として出演します。 発表してくれるのは駒込中学校図書委員会2年生の宮入君、村上君、清宮さん、北村さんの4名です。この日のために準備・練習を重ね、きっと立派な発表をしてくれることと思います。ぜひみなさん多数ご参観ください。席にはまだ余裕があるため、事前申し込みは必要ありません。直接会場へお越しください。お待ちしています。 ![]() ![]() 2月10日(木)の給食![]() ![]() わかめスープ 芋入りチヂミ 果物(みかん) 牛乳 今日は、上海風の焼きそばを作りました。豚肉・タマネギ・にんじん・キャベツ えび・椎茸・チンゲン菜などの具を炒め、塩こしょうと醤油で調味しています。 芋入りチヂミには、すり下ろしたじゃがいもが入っていて、もちっとした食感に なっています。オーブンで焼いたチヂミをカットし、上に酸味の効いたタレを かけて食べました。 今日は、私立校一般入試のため3年生が少なく、すこしさみしそうでした。 2月9日(水)の給食![]() ![]() スパニッシュオムレツ 野菜ソテー 白玉ポンチ 牛乳 今日は朝から寒く2時間目には雪が降っていて、みんな喜んでいたようです。 スパニッシュオムレツには、炒めたベーコン・玉ねぎに溶き卵・牛乳・バター 塩こしょうを混ぜてオーブンで焼いています。 白玉ポンチは、配膳のときに白玉が食缶の中に沈んで見えなかったので、 「白玉は入っているんですか?」と心配そうに尋ねていました。 2月8日(火)の給食![]() ![]() 中華風コーンサラダ 揚げ餃子 牛乳 今日の「揚げ餃子」は1人2個ずつでした。餃子は1つずつタネを皮に包む という作業が大変な献立です。今日は約480個の餃子を調理員さんが 丁寧に作ってくれました。どのクラスも残りなく食べてくれたので、 うれしかったです。 1年「調理実習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(月)の給食![]() ![]() ぶりの照り焼き 五目きんぴら お浸し けんちん汁 牛乳 今日のお浸しに使った白菜と小松菜は、12月から2月にかけてがおいしい 野菜です。「白菜」は、中国では大根・豆腐と合わせて養生三宝と呼ばれ、 体調を崩しがちな冬の風邪予防や免疫力アップに効果的な野菜です。 「小松菜」は、カルシウムや鉄分が他の野菜に比べてずば抜けて多く、 成長期のみなさんには特に食べて欲しい野菜の1つです。 論語教室より
1月19日、2月2日の論語教室より
子曰わく 「道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ」 孔子先生がおっしゃった。 「人は(人として)正しい道を身につけようと求め(続け)、(それによって得た)徳という高い品性に基づき、仁(という人間愛)にたよりすがって、(その上で、豊かな)教養の世界を気ままに楽しむこと(が大切)なのです。」 ・バランスのとれた人間像 「理想を掲げ、決まりを守る思いやりの心を忘れない」 「趣味やスポーツ、何にでも興味を持ってやってみることを心がけ毎日を過ごせたら、目指す理想の人に近づけるに違いありません」 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 子曰わく 「君子は其の言の其の行に過ぐるを恥ず」 孔子先生がおっしゃった。 「君子(という者は)は、自分の言葉が、自分の実際の行動以上に大げさになってしまうことを、恥と考えるのである。」 ・言葉と行動 「自らの言動について考えてみる。」 「理論よりもまず実行する。」 2月4日(金)の給食![]() ![]() 野菜スープ ポテトサラダ 果物(みかん) 牛乳 ジャンバラヤは、ケイジャン(アメリカ南部)料理の1つで香辛料をきかせた トマト味の炊き込みご飯です。主に米と野菜と肉がメインで、給食では、 ソーセージ、鶏肉、玉ねぎ、ピーマン、ニンジン、ひよこ豆を入れました。 ひよこ豆を知らなかった生徒は、不思議そうに食べていました。 第3回 学校運営連絡協議会
第3回学校運営連絡協議会(本年度最終)が2月1日(火)に開かれました。
今回は平成22年度の学校評価を行っていただきました。自己評価、学校関係者評価(保護者アンケート)の集計結果をもとに22の項目について昨年度の評価をもとに行いました。ほとんどの項目が昨年度の評価を上回る結果となり、学校評議委員の皆様からも高い評価を得ましたが、ポイントが上がっても来年度も継続して取り組んでいくべき課題も明らかになり、来年度に向けた改善の準備に入りたいと考えております。 評議委員の皆様、1年間ありがとうございました。 ![]() ![]() 土曜日もご見学いただけます![]() ![]() ![]() ![]() 生徒作品展も残すところ7日の月曜日のみとなりました。保護者・地域の皆様が平日お忙しくなかなか見学できないというお声もあり、明日の土曜日も公開させていただきます。 安全上施錠させていただく部屋もございますが、玄関の受付名簿にご記入の上ご参観ください。時間は9:30〜15:00までとさせていただきます。 2月3日(木)の給食![]() ![]() いわしの蒲焼き ゆかり和え 味噌汁 果物(りんご) 牛乳 今日は、節分の日にちなんだ献立でした。節分は、立春の前日のことを言い、 寒くて長い冬と生命が芽吹く春の節(季節)を分ける日です。 豆まきで鬼を追い払い、福を呼び寄せる行事で、魔(ま)わざわいを 滅(め)なくすの語呂合わせで豆をまくようになったそうです。 給食では、大豆入りのご飯と、鬼の嫌いな臭いと言われる鰯(いわし)を 小麦粉・片栗粉をまぶして揚げ、甘辛いたれをかけた蒲焼きを食べました。 今日の給食で、みなさんが健康に過ごせることを願っています。 道徳授業
第2学年では、星野富弘さんの詩画を教材にして道徳授業を行いました。元体育教師の星野富弘さんはクラブ活動の指導中に、誤って跳び箱から墜落し手足の自由を失いそれ以来、口で筆をくわえて詩画を書き始めました。2年生が何事もくじけずに努力することの大切さと強い意志を持ってくれることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒作品展・学校参観週間開催中!
生徒作品展・学校参観週間開催中!
2月1日(月)〜2月7日(月)まで生徒作品展・学校参観週間を開催しています。 今年度1年間の集大成として学年・教科・特設講座等、行事や日々の学習活動の成果が立派な作品となって多数展示されております。授業公開とあわせて、ぜひ多数ご参観いただきますようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒作品展・学校参観週間開催中!
生徒の力作の数々
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水)の給食![]() ![]() フレンチサラダ コーヒーゼリー 牛乳 今日は、みなさんが大好きなクリームスパゲティでした。大きめにカットした 鮭が入っています。また、おひたしなどにすると残ってしまうほうれん草も クリームソースに入っているとぺろりと食べてくれます。 コーヒーゼリーは少し苦く大人の味でしたが、ミルクをかけて食べていました。 2月1日(火)の給食![]() ![]() 味噌汁 きゅうりのごま酢和え 牛乳 今日の親子丼の上にかかっている具は、スチームコンベクションオーブンという オーブンで作っています。他にも、魚やお肉・ケーキなどを焼いたりするときも このオーブンを使っています。調理するものによって、コンベクション機能や スチーム機能を使い分けています。 今日は、ほとんどのクラスが完食してくれました! 1月31日(月)の給食![]() ![]() 焼きししゃも 野菜炒め 春雨スープ 牛乳 ★プリンリザーブ★ ミルクorココア 今日は1月2回目のリザーブでした。プリンの味を選びました。 集計結果は、ミルク98人:ココア138人と少しココアの方が多かったです。 プリンはお休みの人の分が余ると争奪戦だったようで、残菜も0でした。 1月28日(金)の給食![]() ![]() いなり寿司 即席漬け 果物(りんご) 牛乳 今日は、具だくさんの「ちゃんこうどん」でした。「ちゃんこ」とは本来、 力士の食事全般をいいます。力士の食事は、相撲をするための体格を身に つけるように、鍋料理を食べることが多いことが由来だそうです。 給食では、豚肉・鶏肉・いか・にんじん・白菜・ねぎ・干し椎茸・小松菜 焼きちくわが入っていました。 また、いなり寿司は酢飯にじゃことごまを混ぜ、甘辛く煮た揚げに1つずつ 詰めていきました。 |
豊島区立駒込中学校
〒170-0003 東京都豊島区駒込4-5-1 TEL:03-3918-2105 FAX:03-5394-1008 Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp |