最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:47
総数:378745
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

夏休み 初日

7月21日(水)

今日から夏休みが始まりました。校内では各学年の教育相談や補充教室、部活動が行われています。今日ももの凄い暑さです。熱中症には十分注意し、こまめな休憩と水分補給をしながらがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

7月20日(火)

平成22年度1学期の終業式がおこなわれました。校長先生からは1学期の活躍の様子や部活動、夏季休業中の安全についてお話があり、吹奏楽部の演奏で校歌を斉唱しました。この後は教室にて学活、1学期の通知表が渡されます。明日から始まる夏休み、くれぐれも安全に留意して、充実した日々にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャージャー麺
トマトサラダ
杏仁豆腐
★ジョアリザーブ★
いちごorブルーベリーorマンゴー

今日は、一学期最後の給食でした。
駒中で1番の人気メニュー「ジャージャー麺」で締めくくりました。
ジャージャー麺は、赤みそと甜麺醤が味の決め手になっています。

ジョアのリザーブでは、期間限定のマンゴーも取り入れました。結果は、
いちご:82人、ブルーベリー:79人、マンゴー79人とほぼ同数でした。
給食日誌に、「最後の給食、おいしくいただきました」と書いてくれました。

皆様のご理解・ご協力のもと、一学期の給食を無事に終えることができました。
まことにありがとうございました。
二学期の給食は、8/30(月)からです。よろしくお願い致します。

第60回社会を明るくする運動表彰式

7月17日(土)
豊島公会堂にて第60回社会を明るくする運動表彰式がおこなわれました。
本校2年生柳本つぼみさんが常任委員長賞を受賞し、受賞者代表として会場にて作文の朗読をしてくれました。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

2・3年生では国際理解、世界の中での日本人としての自覚と国際的な視野、世界の平和と人類の幸福に貢献する力を育むことを目的にした道徳の授業が留学生の方をお招きして行われています。保護者や地域の方も多数おいでいただき、楽しい中にも真剣に学ぶ時間が持てました。


ウズベキスタンと台湾の留学生の方
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

国際理解  ペルーとイタリアの留学生の方
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

7月17日(土)

今日は土曜授業公開と道徳授業地区公開講座が行われています。
1年生では地域の方に「職業人として」のお話を聞く時間が持たれ、講師として窪田様、久保様、井上様、渡辺様にお越しいただき、授業公開が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金)の給食

夏野菜カレーライス
目玉焼き
わかめサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は、夏野菜をたくさん入れたカレーライスでした。トマト・なす・かぼちゃ
ピーマンが入っています。夏野菜には水分が多く含まれ、体温を下げる働きが
あります。夏バテ防止のためにも、夏野菜を食べることは効果的です。

※写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。

7月15日(木)の給食

画像1 画像1
ジューシー
イナムドゥチ
ゴーヤチャンプルー
蒸しとうもろこし
冷凍パイン(沖縄産)
牛乳

今日は、沖縄料理の献立でした。

「ジューシー」は、沖縄で炊き込みご飯のことです。沖縄の代表的な食材である
昆布を混ぜたご飯を作りました。
「イナムドゥチ」は、具沢山の味噌汁です。沖縄では、豚肉とカステラかまぼこ
を入れ、イナムドゥチ味噌という甘い味噌で調味します。給食では、白甘みそと
白みそで調味して、いつもより甘めの汁に仕上げました。
「ゴーヤチャンプルー」は、ゴーヤは苦みをとるため塩もみしてボイルしました。
が、苦手な生徒が多かったようです。
冷凍パインも沖縄産の物を持ってきてもらい、やっぱり今日の1番人気でした♪

1学期 保護者会

7月14日(水)

1学期のまとめとしての保護者会が行われました。体育館での全体会では本年度の通知表、夏休みの生活についてお話を持ち、その後は各学年に分かれての懇談会となりました。お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。また、安全で有意義なよい夏休みとなりますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)の給食

画像1 画像1
味噌カツ丼
けんちん汁
ごま和え
すいか
牛乳

今日の味噌カツ丼は、豚のヒレ肉を使用しました。ヒレ肉は、豚肉の中で
一番良質の部位で、美肌効果や疲労回復効果のあるビタミンB1が最も多く
含まれています。また、脂肪分が少ないのに、柔らかいのも特徴的です。
今日のような豚カツやポークソテーなど、油を使う料理に適しています。

味噌だれは、赤だし味噌と砂糖を1:1で混ぜたものに、少量のみりん・酒
しょうゆ・水を混ぜ合わせたものです。こんにゃくや茄子につけてもおいしい
味噌だれです。ぜひお試しください♪

7月13日(火)の給食

画像1 画像1
ソーセージロール
ぶどうパン
ポークビーンズ
じゃこ入りサラダ
冷凍みかん
牛乳

今日のソーセージロールは、給食室で手作りしました。
生地は、強力粉・ベーキングパウダー・タピオカ粉・砂糖・塩・粉チーズと
牛乳を練って混ぜ合わせ、30分ほど寝かせます。生地をソーセージに巻いて
200度のオーブンで10〜15分ほど焼きました。生徒たちからも
「パンおいしかったです!」という声をいただきました。ありがとう♪

7月12日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
肉じゃが
鰺フライ
ボイルキャベツ
牛乳
★アイスリザーブ★
雪見大福orミルクシューアイス

今日の鰺(アジ)は長崎県で捕れたものを使っています。
鰺は一年を通じて出回っていますが、最も美味になるのが産卵前の初夏から夏
5月〜8月にかけてです。栄養価は、たんぱく質・脂質が多く含まれますが
イワシ、サバなどと同じく青魚で、DHAやEPAが豊富に含まれています。

また、今日は7月1回目のリザーブ給食でした。
献立表にシューチョコアイスと載せましたが、製造停止になっておりましたので、
ミルクシューアイスに変更いたしました。申し訳ございません。

結果は、雪見大福:144人、ミルクシューアイス92人でした。
雪見大福の方が少し人気があるようですが、どちらもペロリと食べていました。

中P連ソフトバレーボール大会

予選リーグは全勝でしたが、得失点差で3位決定戦となりました。

相手は西池袋中でしたが、ここでも2-0の圧勝で3位となりました。

おめでとう!
そしてお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

中P連ソフトバレーボール大会

第2試合

千登世橋中との試合も2-0で勝ちました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中P連ソフトバレーボール大会

7月10日

中P連ソフトバレーボール大会第一試合、千川中にセットカウント2-0で勝ちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中P連ソフトバレーボール大会

開会式で来賓の皆様からご挨拶をいただいています。

画像1 画像1

中P連ソフトバレーボール大会

7月10日

中P連ソフトバレーボール大会が明豊中体育館で開かれます。開会式が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)の給食

画像1 画像1
枝豆とコーンのご飯
鮭のごま焼き
辛子和え
大根の味噌汁
小豆白玉
牛乳

枝豆とコーンのご飯は、酒と昆布を入れて炊いたご飯に、塩と酒で調味した
枝豆・コーン、そしてわかめご飯の素をご飯に混ぜました。
グリーンピースご飯は苦手な生徒が多いですが、今日の枝豆入りのご飯は
よく食べていました。

枝豆は、未熟な大豆を収穫したものです。塩ゆでがもっとも基本的な調理法で、
昔は枝つきのまま茹でていたことから、枝豆と呼ばれるようになったそうです。

また、枝豆をゆでてつぶし砂糖と混ぜ、あんにしたものを、「ずんだ」といい、
宮城県・山形県の名物になっています。
ずんだあんは、ゆでた枝豆と砂糖をプロセッサーにかけると簡単にできます。
ぜひお試しください♪

道徳授業地区公開講座のご案内

画像1 画像1
本校では7月17日(土)に授業公開と道徳授業地区公開講座を予定しております。
ぜひ、多数の方のご参観をお待ちしております。地域の皆様お気軽にどうぞ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事予定
2/11 建国記念の日
2/14 朝礼 委員会 6校時 中央委員会 新入生保護者説明会
2/15 安全指導
2/17 総合発表会1年  学校保健委員会
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp