最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:80
総数:378650
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

秋の全国交通安全運動

9月17日(金)

明日から三連休に入ります。みんなの生活の様子を見ていると少し運動会の疲れが出てきて体調を崩す人が多くなってきました。このお休みで休養も取り、来週からまた元気に登校できるようにしましょう。

さて9月21日〜30日まで秋の交通安全運動週間になります。特に中学生は自転車による交通事故が多発しています。学校近隣でも時々二人乗りをして走っている生徒を見かけることがあります!! 絶対にやめましょう。

このお休み中もくれぐれも交通事故に注意して、けがなく充実した三日間にして下さい。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
親子丼
味噌けんちん汁
ごま酢和え
牛乳

給食の親子丼は、きれいに仕上がるようにオーブンで加熱して作っています。
以前給食で出したときに具が足りなかったという意見があったので、上に
かける具を多めにして作りました。
ごま酢和えには、きゅうり・もやし・生わかめ・ハムが入っています。
今日は、親子丼も野菜もよく食べていました。

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
イカチリソース
大根サラダ
ワンタンスープ
牛乳

今日のイカチリソースは1人3切れです。みじんにした香味野菜を炒め、
チリソースとトマトケチャップで調味したタレに、片栗粉をつけて揚げたイカを
からめて作ります。
ワンタンスープは、調理員さんが1つ1つ具をつめた手作りワンタンが入って
います。今日は、イカチリソースもワンタンスープもよく食べていました。

仰高小学校 校内研究授業

9月15日(水)

本日、仰高小学校で行われた「校内研究授業」の参観をさせていただきました。
内容は、4年生での「総合的な学習の時間」テーマは「相手の思いを受けとめ、自分の考えに生かそうとする子」で高齢者とのかかわりを友達との協力を通して学びを深めていくものでした。ふれあい広場の成功に向けてグループ間での話し合いや、グループ間でも助言しあうなど、相手の立場に立った話し合いが熱心に行われていました。
ぜひふれあい広場が成功するとよいですね!!
今日は参観させていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
コーンピラフ
チキンバーベキューソース
野菜ソテー
トマト
フルーツポンチ
牛乳

今日は朝から涼しく、ようやく過ごしやすくなってきました。
運動会の練習も終わり、子供たちの食欲も復活してきたようです。

チキンバーベキューソースは、下味をつけオーブンで焼いた鶏もも肉に
材料をミキサーにかけたソースを煮詰めて上からかけました。
作り方が給食だよりに載っていますので、ぜひご家庭でもお試しください。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
冷やしきつねうどん
(麺・揚げ・ゆで野菜・花卵・つけ汁)
カリポリ揚げ
牛乳

カリポリ揚げは、大豆・いりこ・さつまいもを使っています。大豆は、水で
戻したものに片栗粉をまぶして揚げ、いりことさつまいもは素揚げします。
砂糖・酒・みりん・しょうゆで甘辛いタレを作り、揚げた材料とよくからめて
完成です。食べて欲しい、豆と小魚をたくさんとれるメニューの1つです。
女の子に評判がよかったようで「豆おいしかったよ!」と声をかけてくれました。

第58回 運動会

9月11日(土)
第58回運動会が本校校庭にて、豊島区教育委員加藤正克様、斉藤忠晴総務部長様、本校七代校長鈴木光蔵様、前校長塩田寿久様他多数のご来賓の皆様をお迎えし盛大に開かれました。猛暑のため健康面を考慮し、若干のプログラム変更を余儀なくされましたが、生徒たちは3年生を中心にすばらしい競技、演技、係活動に応援を見せてくれ、参観いただいた皆様からも多大なお褒めの言葉をいただきました。
暑い中、本当にお疲れ様でした。そしてすばらしい感動をありがとう!!

お忙しい中ご参観くださいました皆様、またご協力いただいたPTA・保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第58回 運動会

第58回 運動会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第58回 運動会

第58回 運動会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第58回 運動会

9月11日(土)

本日の第58回 運動会は予定通り実施します。
保護者の皆様、地域の皆様ぜひ多数ご参観下さい。

開会式 9:00〜

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
チキン勝つカレー
福神漬け
海藻サラダ
赤白ゼリー
牛乳

今日は、明日の運動会を頑張って欲しいと願いを込めた献立になっています。
カレーには、運動会で勝つ!と気合いを入れるために、大きいチキンカツが
のっています。また、赤白ゼリーは、赤組・白組をイメージして作りました。
カツカレーもゼリーもよく食べてくれていました。

本番では、猛暑の中、一生懸命練習してきた成果をしっかり出してくださいね♪

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、給食室の中の様子をご紹介します。
夏場は給食室内の温度・湿度が高くなりますが、今年は猛暑ということで、
さらに過酷な現場の中、調理員さん6名が毎日の給食を作っています。

左の写真は、チキン勝つカレーのカツを揚げているところです。
衛生的に作業を行うため、1小麦粉をつける、2パン粉をつける、3揚げる
と分担して作業しています。
右の写真は、赤白ゼリー作っている写真です。給食のゼリーは粉寒天を使って
固めています。今日は、クランベリージュースとカルピスの寒天をさいの目に
カットしてシロップに浮かべます。
今日の給食は、運動会にちなんだメニューがたくさん入っています。

救急行政協力功労者表彰

9月10日(金)

明日はいよいよ運動会当日です。今日は最終の練習と準備が行われています。

さて昨日9月9日は「救急の日」でしたが、本校は毎年救急救命講習を実施しています。
東京消防庁 豊島消防署より積極的に推進し、学校としての応急救護体制を確立していることに対して感謝状をいただきました。
画像1 画像1

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
雑穀ごはん
焼きさんま
菊花おろし
芋入りきんぴら
かきたま汁
果物(巨峰)
牛乳

今日、9月9日は「重陽の節句」でした。「菊花の節句」ともいい、菊の花を
酒に浸して飲み、栗ご飯を食べて不老長寿を祈り、祝い、災いを払うという
習わしです。給食では大根おろしに酢水でゆでた菊の花を混ぜ、菊花おろしを
作り、さんまにかけて食べました。
雑穀ご飯は七穀米を混ぜ炊きました。生徒には、賛否両論あったようです。

運動会予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(木)

いよいよ運動会が今週末11日(土)とせまり、今日は運動会の予行練習が行われました。昨日に予定をしていましたが、台風9号の影響で今日に延期しました。
テントの準備等で30分遅らせての開始でしたが、生徒みんなの動きがとてもスムーズで予定通りに終了できました。

保護者の皆様へ
猛暑が続いており、今週末も35度前後の暑さになると思われます。例年予定しておりました綱引きですが、生徒の体調管理を考え今年度はプログラムから割愛し休憩時間とさせていただきますことをご了承ください。

<プログラム>
1、駒中体操
2、女男短距離走
3、女男中距離走
4、大なわとび
5、2年全員リレー
6、1年学年種目
7、3年全員リレー
8、創作ダンス
  −昼食−
9、1年全員リレー
10、2年学年種目
11、3年大むかで
12、色別スウエーデンリレー
13、1年〜3年学級対抗リレー
14、組体操
15、ストレッチ体操

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
ピザトースト
ポトフ
シーフードサラダ
果物(冷凍パイン)
牛乳

あいにくのお天気で、運動会の予行練習が延期になってしまいましたが、
最近の暑さと比べると、多少は過ごしやすかったようです。

ピザトーストは、玉葱とハムを炒めてケチャップとウスターでソースを作り
パンにソースとサラミ2枚、ピザチーズをのせオーブンで焼いています。
シーフードサラダには、ボイルしたえびといかが入っており、食べ残し少なく
たくさん食べていました。

緊急 台風9号の接近に伴う安全確保について

保護者の皆様

日頃より本校教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
本日、生徒へはプリントを配布し説明いたしましたが、台風9号が午後13時現在、岐阜県を通過中で東南東へ時速25kmで進んでいます。
本日、学活にて下校時、下校後の安全確保について注意するよう指導し、運動会に必要な部活動と係以外は放課後の活動を中止して下校といたしました。
また、明朝の登校ですが、万一台風の進度が遅れ、登校時に危険を伴うような場合は、ご家庭の判断にて登校を遅らせる等の対応をお願いします。
(保護者の方よりご連絡いただければ、遅刻扱いとはいたしません。)
尚、学校対応にて登校時刻を遅らせるような場合には、電話連絡網にてご連絡いたします。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

何かご不明な点がございましたら、本校副校長 平本までご連絡ください。
                   電話 03−3918−2105                 

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
マーボー茄子丼
じゃこ入りサラダ
タピオカココナッツミルク
牛乳

今日は茄子をたくさん使ったマーボー茄子丼でした。茄子のおいしい時期は、
6月から9月にかけてです。へたのトゲがとがっていて、切り口の白いものが
新鮮です。紫色の皮には、ナスニンというアントシアニン色素が含まれていて、
ブルーベリー同様、目の疲労や視力の回復、血管をきれいにし、高血圧を予防
する効果があるといわれていますので、皮もなるべく食べるようにしましょう。
茄子は好き嫌いの多い食べ物でもあるので、今日は食べやすいようマーボー丼
にしました。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏の南部焼き
ゆかり和え
さつま汁
水ようかん
牛乳

水ようかんは、寒天を煮溶かしそこにゆで小豆を混ぜて、砂糖で甘さを
調節し、冷やし固めました。小豆には、食物繊維が豊富に含まれ、腸内を
きれいに掃除してくれる働きがあります。

今日は、ゆかり和えをよく食べてくれていました。暑いので、さっぱりと
した野菜をよく食べているようです。また、今日も牛乳は大人気でした♪

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ポテトサラダ
冬瓜スープ
果物(冷凍みかん)
牛乳

今日は、リクエスト給食の主食部門3位「キムチチャーハン」でした。
最近はご飯が余りがちでしたが、キムチチャーハンは残りも少なく、
たくさん食べてくれました。特に男子はおかわりもしていたようです。

スープには、旬の冬瓜がたくさん入っています。冬瓜のおいしい時期は
7月から9月にかけてで、栄養素ではカリウムを多く含んでいます。
皮をむいて、使いやすいサイズにカットしてから冷凍保存できる野菜です。
給食でも好き嫌いせず、よく食べてくれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事予定
2/10 作品展片付け 6校時
2/11 建国記念の日
2/14 朝礼 委員会 6校時 中央委員会 新入生保護者説明会
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp