最新更新日:2025/03/21
本日:count up44
昨日:52
総数:762594
文化発表会・音楽の部記念DVD販売中!フォームによる申し込みが必要です。詳細はテトルにて配信されています。また、お知らせも配布しましたのでご家庭でご確認ください。次回のおはようバナナは新年度!4月23日(水)です。

1月26日

画像1 画像1
1月26日の給食です。

校長通信NO7

平成22年度校長室通信NO7   1月26日発行
「2011年はこんな年に」

2011年 「兎年」。兎のように未来に飛び跳ねていく飛躍の年にしたいと思います。ここで国や都、豊島区、そして西池袋中学校の一年の抱負を語ります。
1,命を大切にする教育の推進
昨年の後半、青少年が自らの尊い命を絶つ報道が目立ちました。そして今年の正月、朝刊の一面で、教育活動の中で、「命の大切さを推進する教育」が報道されました。保健体育の授業の中は無論、学校教育全般を通して位置づけ推進していく。本校でも道徳、保健、食育等で実践していますが、更に充実・発展させていきます。そのためには、次年度の経営方針に明確に打ち出し、組織を活かし、意図的・計画的な実践を図ります。

2.セーフコミュニティー認証に向けた学校の取り組み
 豊島区では「セーフコミュニティー認証に向けた基本方針」を打ち出し、安全・安心の街づくりを目指しています。東京都で初のWHOのセーフコミュニティー認証は全区区民、諸団体、そして学校が一丸となって取り組んでいく重要課題です。前述した命の教育もこれに当たります。安全で安心な地域社会を創るためにも、「子ども達が学ぶことが楽しくて、明日が待たれる学校」を目指していきます。具体的には登下校の生徒の安全、健全育成、交通事故・学校事故防止、地域との連携、保護者への啓発と協力等です。学校を挙げて取り組んでいきます。

3.豊かな教育機器の活用
昨年4月に本校では各教室一台、電子黒板を設置していただきました。それから校内に於いて電子黒板の活用に向けての研修会を実施し、先生方もその活用を図っています。しかし、まだ十分とは言えません。電子黒板は万能ではありません。しかし、その活用法いかんでは、生徒の授業に対する関心・意欲を高め、質の高い授業を展開することができます。今年度は、教師や生徒が電子黒板に慣れ親しむ年になりましたが、次年度は更に充実した活用を図ります。

1/18(火) 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒さが厳しくなってきましたが、今年度最後の校外学習に行ってきました。場所はお台場方面の「船の科学館」「MEGA WEB」です。船と車を通して、身近な乗り物の役割と未来の形を体験・学習しました。

新入生保護者説明会

平成23年度入学の新入生保護者説明会を行います。

日時 平成23年2月8日(火) 午後3時~4時

場所 豊島区立西池袋中学校 図書室(4F)

内容
1.校長挨拶
2.警察署より、携帯電話使用に関するお願い
3.教育課程全般について
4.生活の決まり、服装など
5.進路指導、22年度進路状況
6.入学式に向けて
7.質疑

朝礼での表彰

画像1 画像1
10月に実施された読書感想文コンクールの表彰が本日の朝礼で行われました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から三学期です。

年末年始休業のお知らせ

12月29日より1月3日まで、学校には入れません。ご連絡等も1月4日以降にお願いいたします。

本年も西池袋中学校をご支援下さいましてありがとうございました。どうぞよいお年をお迎え下さい。

12/22 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式で、豊島豊かな食のコンクールや交流球技大会の表彰を受けました。
球技大会でたくさんの賞状をもらったので、各自賞状か記念品、トロフィーなど
を受け取りました。

「校内交流会」

 12月14日に5組と通常学級生徒の交流会が開かれました。今年度2回目です。
今回は、みんなで協力して一つの作品を作ろうということで、簡単なゲームのあと
「折り紙建築」を作りました。大きな台紙を3~5人で、切るところや折るところ
を確認しながらなんとか各グループ完成させることができました。出来上がりの
良さにびっくりしていた班も。苦労の甲斐がありました。
 最後はクリスマスにちなんだ折り紙建築をみんなに渡し、クリスマスカードにして
終業式の日に交換しようと約束し、この日は終わりました。
 カード交換当日、「うまくいかなかったー」などの声が聞かれましたが、お互い
一生懸命作ったカードはきっと良い思い出となったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/21  長崎小学校ともちつき交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5組では、毎年もちつきをとおして長崎小学校5組の児童と交流をしています。
小学生と一緒に杵を持ち、リズムに合わせてつけるよう、中学生は少ししどろもどろながらも良い雰囲気でした。ついた餅はあんこや醤油、きなこなど好みの味に。
一緒にテーブルを囲んで、楽しい交流会となりました。

12月22日

画像1 画像1
12月22日の給食です。
2学期最後の給食でした。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日、終業式がありました。
ソフトテニス部、5組の球技大会、漢字検定、英語検定の表彰がありました。
冬休み中、事故やけがのないようにすごしてください。

校長通信NO。6

平成22年度校長室通信NO6   12月22日発行
「2010年を振り返って」

 今日は冬至。一年の中で一番日が短い日です。午後4時には、暗くなります。校庭で部活動をやっている生徒にとっても練習時間が少なくてかわいそうな気がします。しかし、明日から一日約1分日が延びていきます。様々な活動も徐々に時間の確保ができるようになります。
さて、2010もあと10日間で幕を閉じます。新聞やテレビのニュースでも今年1年を振り返って、海外や国内の10大ニュースが報道されています。国際的な紛争や闘争が多かった1年でした。朝鮮半島の緊張も平和を望む私たちに大きな衝撃を与えました。反面、チリの
落盤事故では、33名が約70日ぶりに無事救出され、家族との再会の場面は世界中の人々を感動させました。  日本では景気の低迷が影響したせいか、高校、大学生の就業率が約60%と過去最低を記録し、今後に多くの不安を抱えながら新しい年を迎えます。
世界や日本の将来を担っていくのは、中、高、大学生を中心とする若者層です。英知と知恵をしぼり、危機的な日本を救い、社会に貢献する人間を育成するためには、質の高い教育が必要です。そのためにも、西池袋中学校の370名の生徒を大切に育てなければなりません。校長の使命として決意を新たにしました。 
西池袋中の2010年の最大の出来事は、なんと言っても仮校舎に引っ越したことです。環境の変化は少なからず生徒に不都合を生じさせ、不安や不慣れを招かせます。しかし、大きな混乱なく今日まで来たと思います。保護者の皆さま、地域や行政の方々のご理解・ご協力に深く感謝申しあげます。2011年の西池袋中学校を温かく見守っていただきたく、お願い申しあげます。

12/9 「南極・北極科学館 昭和記念公園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の校外学習は、地球の環境を知ることの一つとして南極・北極という視点から学習をしてきました。雪上車や南極ならではの生物、白夜極夜という日本とは全く違う生活環境に、一人ひとり興味をもって見てくることができました。その後は国営昭和記念公園に。天気も良く、散策を楽しんで帰路につきました。

「としま豊かな食コンクール」で表彰されました

 野菜の栽培から食に至るまでの工夫を認められた個人・団体に対して贈られる、「としま豊かな食コンクール」の表彰が、12月5日、区民センターにて行われました。団体の部で5組の畑栽培(調理実習も含めて)が入賞し、3名の生徒が区長から表彰状や記念品を授与されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/7 校外歩行

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活単元(理科分野)では食物連鎖を学習しています。その中の分解者を探しに目白の森に行ってきました。落ち葉や石、切り株をどかして授業で見た小さな昆虫を見つけることができました。

5組交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日、5組の生徒と生徒会メンバー7名、生徒6名の交流会が行われました。
大きなクリスマスカードを協力して仕上げ、いつもと違った達成感もあったようです。
5組の皆さん、参加した生徒会メンバー、生徒の方、お疲れさまでした。

税についての作文の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日、豊島区都税事務所納税貯蓄組合より副会長様2名が本校三年生の
税についての作文の表彰に来て下さいました。

セーフティ教室

11月25日、5・6校時にスタントマンによる実演をまじえての安全な自転車の乗り方についての学習がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 交流球技大会

 12月4日(金)雑司ヶ谷体育館にて、豊島区中学校特別支援学級3校による交流球技大会が行われました。バスケットボールA、B・ポートボール・フリースローで争われます。今年はバスケットボールA、Bでは初優勝、ポートボールも1勝を挙げることができました!フリースローは、残念ながら2位でしたがみんな本当に最後まで走り切りました。一生懸命仲間を応援する姿も素晴らしかったです。ブザーが鳴った瞬間のガッツポーズ、最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 1年スキー教室終   2年遠足
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4-7-1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907