![]() |
最新更新日:2025/05/20 |
本日: 昨日:77 総数:396722 |
2月24日(水)の給食![]() ![]() シーフードサラダ フルーツヨーグルト 牛乳 今日のスパゲティミートソースはとてもよく食べていました。日本では、 ミートソースと呼ぶことが多いですが、イタリアではボロネーゼと呼びます。 イタリア・ボローニャを発祥とし、肉とトマトを主な材料とするソースです。 食通の都であるイタリア北部のボローニャの裕福層がフランス料理のラグー (煮込み)を真似し、贅沢に作らせたのが起源とも言われています。 もうすぐ雛祭り
山崎恵子様より、駒込中に手作りのお雛様が寄贈されました。ありがとうございます!
![]() ![]() 自習教室
2月23日(火)
本日放課後より、図書室を自習教室として解放しています。日本女子大学から学習支援員として大川さんにお手伝いしていただきます。学習支援員の方にお手伝いしていただくことで、生徒たちにとって、とても有意義な自習の時間となることでしょう。勉強は日頃の積み重ねが大事です。自習教室を上手に活用して頑張ってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(火)の給食![]() ![]() ヘルシーメンチカツ 小松菜ときのこのソテー ミニトマト じゃが芋の味噌汁 牛乳 今日は3年生が受験のため、1・2年生のみの給食でした。 ヘルシーメンチカツには、豆腐とおからが入っています。 メンチカツは日本が起源の洋食で、mince(ひき肉)+cutlet(カツ)を合成 させた和製英語だそうです。 2月22日(月)の給食![]() ![]() フレンチトースト ビーフストロガノフ 大豆とひじきのツナサラダ プリン(ミルクorココア) 牛乳 ミルクプリン124人、ココアプリン103人と若干ミルクの方が多いという 結果でした。 今日のサラダは、みなさんに食べてほしい大豆や海藻が入っています。 マヨネーズとしょうゆで調味しているためか、いつもより残りが少なかったです。 2月19日(金)の給食![]() ![]() いかの南蛮漬け 切り干し大根の中華サラダ かきたま汁 みかん 牛乳 「切り干し大根」は、だいこんの乾燥品で、秋の終わりから冬にかけて収穫した だいこんを細切りにして、広げて天日干ししたものです。 切る太さによっていくつかの種類に分かれ、たて四つ割にしたものは 「割り干し大根」といいます。 食物繊維やカルシウムも豊富に含まれており、食べてほしい食品の1つです。 2年生 調理実習
2月19日(金)
新しくなった調理室で2年生の調理実習が行われています。メニューは今流行のロールケーキにレモンゼリー、紅茶です。男女仲良く協力して楽しそうに作っていて、とても微笑まし光景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の雪景色
2月18日(木)
校庭に咲いた紅梅にうっすら積もった雪、学校の森の雪景色、銀世界の学校 校 長 醍 醐 路 子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
2月18日(木)
平成21年度学校保健委員会が開かれました。養護教諭の澤田先生から本年度の保健活動のまとめ報告の後、お忙しい中お越しいただいた学校医の金澤先生、学校歯科医の中島先生、学校薬剤師の内山さんから、新型インフルエンザについての情報や口腔ケアからみたインフルエンザ予防、教室内の二酸化炭素濃度状況等についてお話しいただきました。参加してくれた駒込中保健委員会の生徒のみんなも熱心にお話を聞いていましたね。ここで聞いたお話をぜひ明日からの保健活動に生かしてください。ご参加いただいた保護者の皆様もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(木)の給食![]() ![]() ソーセージロール みそドレッシングサラダ 雪見大福 牛乳 本日は、昨日お出しできなかった、雪見大福を出しました。 朝雪が降っていたので、本当の雪見大福になってしまいましたね!! 生徒は寒いとか歯が痛いと言いながら、よく食べてくれました。 ソーセージロールは、調理員さんの手作りです。 2月17日(水)の給食![]() ![]() たこあげくん 野菜炒め わかめスープ みかん 牛乳 本日は、雪見大福→みかんに献立を変更致しました。申し訳ございません。 「たこあげくん」は、マッシュしたじゃが芋に刻んだたこ・キャベツ・桜エビ などを混ぜ、丸めて揚げたものです。 上からソース・かつお節・青のりをかけて食べました。 2月16日(火)の給食![]() ![]() レーズンパン クロワッサン エッググラタン 野菜スープ 牛乳 果物(パインorピーチ) パイン95人:ピーチ135人と若干ピーチの方が多いという結果になりました。 また、クロワッサンは人気があり、食べ残しも少なかったです。 クロワッサンはフランス語で「三日月」という意味だそうです。 新入生保護者会
本日、新入生保護者説明会が開かれました。現在時点で入学人数は60名、学区内小学校6年生の絶対数が80名代と少なく懸念されましたが、おかげさまで理想目標の60名を達成することができました。これで新1年生の学級活動も厚みができ、友人関係も多彩なものとなるでしょう。
フレッシュな新1年生を迎える新年度、駒込中はさらに地域、保護者、また卒業生から誇りとされる学校を目指して参ります。新しい取り組みにどうぞご期待ください。 校長 醍醐 路子 ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰
2月15日(月)本日朝礼で表彰がありました。
1、東京都人権擁護委員連合会から多数の個人表彰と感謝状をいただきました。 2、区展覧会に出品した生徒の表彰(書写、美術、技術、家庭) 3、理科の自由研究でサイエンスグランプリに1年生が応募し、2名が校内優秀賞をいただきました。 <1年B組 野村君、長島君> 4、ロードレース大会に出場し2名が入賞しました。 <2年B組 新堀さん 1年A組 田村君> 5、男子バレーボール部1年生大会で3位に入賞しました。 これからもいろいろなことにチャレンジしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰3
・サイエンスグランプリ
・ロードレース大会 ・男子バレーボール部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(月)の給食![]() ![]() 鶏肉の南部焼き ひじきの含め煮 ゆかり和え 具だくさん味噌汁 牛乳 具だくさん味噌汁には、大根・人参・こんにゃく・里芋・白菜・ほうれん草が 入っています。給食では、汁物でも野菜が多く摂れるように工夫しています。 最近は2・3年生だけでなく1年生も給食をよく食べるようになってきました。 成長期なんですね! 2月12日(金)の給食
写真を取り忘れてしまいました。申し訳ございません。
パンプキンパン クラムチャウダー ブロッコリーサラダ ブラウニー いちご 牛乳 今日はバレンタイン献立ということで、ブラウニーを出しました。 ブラウニーにはビターチョコを用い、少し苦めの「大人の味」にしました。 1年生の中には、「ちょっと苦かった」という生徒もいましたが、 残りも少なくよく食べてくれていました。 2月10日(水)の給食![]() ![]() 魚の味噌焼き 炒り鶏 辛子和え 豆腐のすまし汁 みかん 牛乳 味噌焼きの魚には、「鰆(さわら)」を使いました。この魚は、 成長するに従ってサゴシ(40-50cm)ナギ(50-60cm)サワラ(60cm以上) と呼び名が変わる出世魚でもあるそうです。 給食に出した味噌焼きは、よく食べてくれていました。 2月10日の論語塾
論語2題を学んだのち、けん玉などの昔遊びを楽しみ、最後にバランスボールを作製しているところ。楽しみながら頭をフル回転させる活動です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
豊島区立駒込中学校
〒170-0003 東京都豊島区駒込4-5-1 TEL:03-3918-2105 FAX:03-5394-1008 Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp |