最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:78
総数:747187
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「大切なカルシウム〜牛乳1本分の重要性〜」

1年生4クラス

11月26日  1組 2組
12月3日   3組 4組

各50分栄養士と担任の先生とのTTで実施しました。

給食

11/10

給食便りでお知らせしました食物繊維の摂取量をアップせる実例としてご飯を出しました。

※都合により写真は後日掲載致します。

給食

画像1 画像1
11/5
揚げたこ焼は、たこ焼を揚げたものです。


給食

画像1 画像1
11/4
   ビビンバに使用しているぜんまいは、国産のもので品薄です。
   今年の春先のものを加工して出来上がるのを待って、実施しました。

給食

画像1 画像1
11/2
のりあげくんは、根菜類を使用する料理です。
れんこんをすったり刻んだりして使用されてます。


校長通信第6号

平成21年度校長室通信 NO.6    11月5日発行

新型インフルエンザへの対応 その2

 東京都では新型インフルエンザ警報が発令されました。本校でも10月22日あたりから2年生を中心に罹患者が増え始めました。10月24日からは26日まで2年生の2学級を学級閉鎖にし、26日(月)の状況を見ることにしました。26日時点で罹患者が80名を超し、やむなく26日から29日までの4日間の学校閉鎖の措置を取りました。この4日間でも連日罹患の報告があり、トータルでは120名を超す感染拡大に至りました。新型インフルエンザによる死亡者も全国では40名を超したという報道もありました。聞くところによると、インフルエンザの致死率は季節風のインフルエンザの0.01%に比べ0.05%と5倍に上るそうです。前号でも紹介しました予防とかかったときの早期対応をお願いします。                                                   文化発表会の延期について                                新型インフルエンザによる学校に伴い、10月31日(土)に予定されていた文化発表会を1週間延期し11月7日(土)に延期します。文化発表会は1年の中でも運動会に並ぶ大きな学校行事です。1年間の文化的教育活動の発表の場でもあります。本校では午前中に舞台発表(各学年による劇、合唱、5組のマンドリンの演奏、保健委員会の発表、吹奏楽部による演奏)また、午後は展示発表を行います。新型インフルエンザの影響により、練習に支障をきたしてはいますが、生徒は十分な熱意を持って7日に備え、がんばっています。短時間ではありますが生徒が造りあげたこの文化発表会を見に来て下さい。そして生徒に温かな声援を贈って頂ければと思います。                       

部活動がんばってます

 部活動は3年生が引退し、1,2年生にバトンタッチしました。運動部は秋の大会(新人戦)が9月中旬から始まりました。惜しくも区の大会で破れてしまった部もありますが、全体から見ると昨年以上の成績です。男女テニス部と男女バスケットボール部は区大会で優勝し、都大会に出場です。また文化部では夏の大会で吹奏楽部が金賞を受賞し、文化発表会を経て、11月10日の午後連合音楽会で演奏します。

10/30の給食

予定では文化発表会の前日だったので教室では椅子や机が無い状況でした。
そこで品数が少なく、簡単ににもりつけられこぼさなくて済むように
カツカレーにしました。
しかし、文化発表会が延期になったため、急遽リンゴとサラダをつけることに
しました。
画像1 画像1

【5組】 10/21 校外学習〜高麗川マス釣りと飯盒炊爨〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候の崩れによって延期されていた校外学習が、この日晴天の下で挙行できました。
 例年この時期の校外学習は飯盒炊爨を行っています。今年はこれに釣りをプラスしてみようということで、高麗川にある管理釣り場にお願いをして、ニジマス釣りと飯盒炊爨(ニジマスの塩焼き、トン汁、栗おこわ)をセットで行うこととしました。
 釣りは初めてという生徒もおり、事前学習では餌の付け方や仕掛けの投げ方、雨季の動きに合わせて合わせる練習などを段階を追って練習しました。その成果もあり、11人中10人がマスを釣りあげ、残る1人も目の前まで魚を寄せることができました。
釣ったニジマスは生徒一人一人がさばいて、串を打ち、塩焼きにしておかずにしました。
自分で釣った魚をさばくときには渋る生徒もいましたが、皆立派に塩焼きを作ることができました。食べるほうでも人気を博し、あっという間に食べ終わっていました。
 事後指導では印象に残った事としてあげる生徒も多くみられ、彼らの心に残る校外学習となったようです。

給食

10/26〜29
インフルエンザによる学校閉鎖のため、給食ありません。

給食

画像1 画像1
10/23
タンパク質は、動物性・植物性に分けられ、摂取量が決まっています。
高野豆腐入り親子丼は、動物性タンパク質が多くなりやすいお肉の量を
減らし代わりに、植物性の高野豆腐を加え、よりヘルシーにした献立です。


給食

画像1 画像1
10/22
 イタリアン焼きそばは、スパゲティナポリタンの焼きそば版です。

給食

画像1 画像1
10/21
  お魚版の3色ごはんです。
 カロリーが低いのでたくさん使用しなければならないじゃが芋をつけました。


給食

画像1 画像1
10/20
大豆をつかったピリカラのサンドです。
いかとブロッコリーのサラダは、ブロッコリーを食べてもらうメニューです。

給食

画像1 画像1
10/19
毎月19日は、食育の日です。
今日は、「卵のタンパク質は、100点満点」と言う題で給食委員会からの
お昼の放送がありました。

登校に関する医師の証明書について


学校紹介のリンクに登校に関する医師の証明書(治癒証明書)を登録しました。



下記リンクからもダウンロードページに移動できます。

http://www.city.toshima.lg.jp/shinseisho/shinse...

重要 インフルエンザ流行による学校閉鎖のお知らせ

本日、インフルエンザによる欠席者が50人を越え、それ以外にもインフル
エンザが疑われる発熱で休んでいる生徒が多数いるの10月26日(本日)
より10月29日(木)まで、学校閉鎖になりました。
10月30日(金)からの登校になります。
このため、文化発表会は11月7日(土)に延期となります。
また、10月31日は休業日、11月2日は平常授業(給食あり)となります。

給食

10/14
鮪とカシューナッツの揚げ煮は、本来は、鶏肉を使う料理ですが、
肉の使用量を抑え魚を増やすために考えたメニューです。
10/15
  今日は、3年2組の生徒がたてた献立、みそらーめん・ジャンボ餃子
シーチキンサラダ・お菓子な目玉焼です。
  本校では、今年度から、給食委員会の生徒による献立を実施しています。
  各クラスでアンケートを実施し、そのベスト5を使って栄養士のアドバイスを
  受け、献立を立てます。
10/16
  秋の山路ごはんは、紅葉の今頃 の季節料理です。
 栗・しめじ・人参・ぎんなん・鶏肉の炊き込みごはんに絹さやが
飾られています。つみれ汁は、いわしのすり身でつみれを作った汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10/8
 今日は、台風の影響で学校が給食の時間から始まりました。
 遅い朝食を食べた生徒が多かったようで、残りがいつもより多かったです。

10/9
 日本食のメニューです。鯖に、きんぴら、白いご飯がすすみます。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/5
豆腐に小麦粉をまぶし、オーブンで焼き、肉みそだれがかかっています。
10/6
給食では、食品を使用する目標量があります。その中で、豆そのものを料理に
  使用するのに苦労します。出して食べてくれるお料理。
  今日のいんげん豆のコロッケもそのひとつです。
10/7
 1年1組のお好み献立です。キムチチャーハン・ハンバーグ・トマトと胡瓜の
 サラダ・タピオカフルーツポンチ・コーヒー牛乳でした。
 色合いもよくおいしかったです。

【5組】 10/12 西池袋南町会 敬老会

画像1 画像1
・西池袋南町会の敬老会に今年も参加させていただき、鉢植えのプレゼントとマンドリン演奏を披露させていただきました。
 鉢植えは昨年まで購入したポットをプレゼントしていましたが、今年は生活単元の授業でコスモスを種から育ててきました。水のあげすぎや水枯れで枯れてしまったり、虫に食べられたりしましたが、とても良い学習となりました。3年生3人が地域の代表の方へ、メッセージとともにプレゼントしました。
 マンドリンでは「カントリーロード」を演奏しました。練習とは違いとても緊張した中での演奏でしたが、きれいな音色を響かせるよう集中した演奏をおこなうことができました。。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 避難訓練
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907