![]() |
最新更新日:2025/03/21 |
本日: 昨日:32 総数:762457 |
2月の給食
2/1
まぐろとカシュナッツの揚げ煮は、鶏肉を魚に変え、動物性脂肪を 植物性脂肪(魚の脂は、働きにより植物性)にし、ヘルシーなメニューに したものです。 2/2 鮭の香り焼は、バジル・マヨネーズ ・チーズなどを合わせたソースを かけて焼いたものです。 2/3 今日は、節分なので、大豆と鰯を使った料理を作りました。今日の鰯は、 宮城県で捕れたものです。 2/4 1年生がカミカミデーでかんだ回数を記録したり、歯科講和があるため、 かみごたえのあるメニューにしてあります。揚げ焼きそば・鶏肉・磯辺餅です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の給食1/25 今日は、2年2組のお好み献立です。カレーライス・オレンジジュース 鶏の唐揚げ・じゃがバター・タピオカフルーツポンチです。 カロリーが高くなってしまうので、カレーライスのじゃが芋を抜いて じゃがバターを作りました。 1/26 1/25〜29は、学校給食週間なので給食に実施されている郷土料理を 「五平餅」実施しました。長野県の郷土料理です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の給食
1/21
今日のリザーブはフレンチトースト 292名 卵サンド147名 1/22 じゃが芋もちは、じゃが芋を蒸してマッシュにし、澱粉とピザチーズを 加えオーブンで焼きました。お芋を使った新メニューです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の給食
1/18
里芋ごはんは、里芋をお米といっしょ炊き込んだ茶飯味のごは んです。炊きあがって、クラスごとに配缶する時、里芋をつぶ さないようにするのに苦労します。 1/19 チャンポンメンは、太めの麺、チャンポン麺をゆでて、別だしにし、 リフトを上げながら熱々のスープを盛り配缶しています。 1/20 白玉雑煮は、お正月の雑煮の餅を白玉餅にして作った料理です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5組】 第46回まとめ展が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展示発表では国語や美術、職業家庭の授業で作った作品や、総合などのまとめを展示しました。 舞台発表は「未来の私へ〜手紙を届けます〜」と題し、マンドリンによる「手紙」の演奏と創作リーディングを行いました。 舞台発表は満員のお客さんを前に堂々とした発表を行うことができました。 校長通信の8
平成21年度校長室通信 NO.8 2月4日発行
残り2ヶ月の平成21年度です。 平成21年度も一ヶ月を過ぎ、残すところ2ヶ月足らずになりました。1月27日から29日は1年生の猪苗代スキー教室が実施されました。昨年度は季節風のインフルエンザに何人かかり、帰りのバスはインフルエンザの生徒を1台専用バスにするなどの対応をとりました。今年は病気の生徒が全くなく、元気に帰ってきました。2年生は2月4日に横浜遠足を挙行します。来年度の修学旅行を想定し、3〜4名単位のグループで行動します。 3年生は受験シーズン到来です。昨日都立校の推薦試験の発表がありました。4倍近くの狭き門です。残念だった生徒は、決して落胆することなく23日の一般入試で力を発揮してもらいたいと思います。特別支援学級の生徒は2月11日に1年の中で最大の行事であり、1年の総大成でもあるまとめ展を行います。現在最後の追い込み準備をしています。豊島公会堂での当日の舞台発表会には大勢の皆様のご参観・ご来館をお待ちしています。 先日(2月2日)にフランスのテレビ局(TF1)から取材の申し込みがありました。内容は日本の中学校の清掃活動の様子を取材したいとのことでした。フランスでは学校での清掃活動がなく、日本の学校での奉仕の精神や共働の姿をぜひ紹介したいとのことです。現地(フランス)での海外ニュースとして紹介されます。 今年の4月1日には旧真和中の跡地に建てられている仮校舎に移転します。仮校舎といってもしっかりとした新築校舎です。現在の校舎を建て替える2年間、仮校舎で生活しますが、現1.2年生の皆さんは楽しみにしていてください。 学校はこれから引っ越し準備で大変ですが、時には生徒の皆さんの力を貸してもらうこともあります。その時はよろしくお願いします。 1年の結びの学期でもある3学期もあとわずかです。生徒、教職員、保護者・地域の皆さんが力を合わせ、更なる本校の発展に力添えをいただきたいと思います。 1月15日の給食
1/14
今日は、2年3組お好み献立です。 揚げパン・オレンジジュース・タンドリーチキン・シーチキンサラダ ・えび団子スープ・アイスクリームです。 ![]() ![]() 1月12日〜1月14日の給食
1/12
11日が鏡開きでしたので餅を使った料理「信田もち」を 作りりました。油揚げの中に餅を入れ干瓢で巻き甘辛く煮ました。 1/13 高野豆腐入り親子丼は、1cm角位の高野豆腐が親子丼の具に入っ ています。動物性蛋白質のお肉を減らして、植物性蛋白質で補いさ らにヘルシーな料理に。 動物性蛋白質:植物性蛋白質=1:1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の給食3
パソコンの入れ替えに伴い、写真がございません。
12/15 スパケティーアラビアータは、ピリカラのミートソースです。 12/16 今月のカルシウム NO・1は、どのメニューだと思いますか? 12/1のメニューです。今日のメニューは、NO・2です。 給食食材の中でカルシムNO・1の牛乳以外のカルシウムの多い 食材は、12/1、チーズ・豆腐・豆の食材が、今日は、 たくさん使用している豆腐が、供給源です。 12/17 今日は、トーストのリザーブです。 ジャムトーストが 266人 生ガーリックトーストが 174人でした。 12/18 レバーのかりんあげは、豚レバーをそぎぎりしたものを揚げて 甘辛たれでからめてあります。レバーだと気がつかずに食べている 生徒もいます。レバーは、鉄分が多く貧血予防に有効な食品なので 食べられるようになってほしく出しています。 12/21 今日は、12月の献立の中で一番野菜の量が多い献立です。 一日の野菜の摂取量は、350g今日の給食だけで203g 2/3の野菜を摂取しました。ホイコウロは、たくさんの野菜の かさを減らした食べやすい野菜料理です。 12/22 今日は冬至ですので、かぼちゃを使った料理(マシュパンプキン) がはいっています。チキンロールは、アルミホイルにしっかり包んで 揚げて蒸し焼にしてあるので、香ばしい低カロリーなお料理です。 12月中の給食(2)
12/10
乳ない豆腐と杏仁豆腐の違いは、牛乳かんに入る香辛料が 違います。乳ないは、バニラエッセンスで、杏仁は、 アーモンエッセンスで、フルーツが多めです。 12/11 今日は、3年3組のお好み献立です。 キムチ丼、餃子、肉団子スープ、ミニスィートポテト コーヒー牛乳 です。 お肉の量・一品づつの大きさなど分量 調整して生徒の希望をなるべく生かして栄養バランスを整え ます。 12/14 冬野菜のカレーライスには、ブロッコリー、カリフラワー、 かぶなどの冬野菜が入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月中の給食(1)
12/7
コーン茶飯 は、茶飯に冷凍コーンを加えて炊き込んだ ごはんです。 コーンの甘みがマッチします。 12/8 今日は、パイのリザーブです。 ホットアップルパイ 278人 さつま芋とパインのパイ風 162人 の希望でした。 12/9 卯の花炒り煮は、おからだけを40分位から炒りして 作っています。日本の伝統料理の1つです。半分位残りますが 料理を伝える・体験させるために毎年出しています。 おからは、豆腐をつくる過程でできる豆乳のいぼりかすです。 繊維がたっぷり入って低カロリーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021 東京都豊島区西池袋4−7−1 TEL:03(3986)5427 FAX:03(5951)3907 |