最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:78
総数:747199
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

校長通信の8

平成21年度校長室通信 NO.8    2月4日発行

残り2ヶ月の平成21年度です。

 平成21年度も一ヶ月を過ぎ、残すところ2ヶ月足らずになりました。1月27日から29日は1年生の猪苗代スキー教室が実施されました。昨年度は季節風のインフルエンザに何人かかり、帰りのバスはインフルエンザの生徒を1台専用バスにするなどの対応をとりました。今年は病気の生徒が全くなく、元気に帰ってきました。2年生は2月4日に横浜遠足を挙行します。来年度の修学旅行を想定し、3〜4名単位のグループで行動します。
3年生は受験シーズン到来です。昨日都立校の推薦試験の発表がありました。4倍近くの狭き門です。残念だった生徒は、決して落胆することなく23日の一般入試で力を発揮してもらいたいと思います。特別支援学級の生徒は2月11日に1年の中で最大の行事であり、1年の総大成でもあるまとめ展を行います。現在最後の追い込み準備をしています。豊島公会堂での当日の舞台発表会には大勢の皆様のご参観・ご来館をお待ちしています。 先日(2月2日)にフランスのテレビ局(TF1)から取材の申し込みがありました。内容は日本の中学校の清掃活動の様子を取材したいとのことでした。フランスでは学校での清掃活動がなく、日本の学校での奉仕の精神や共働の姿をぜひ紹介したいとのことです。現地(フランス)での海外ニュースとして紹介されます。 
今年の4月1日には旧真和中の跡地に建てられている仮校舎に移転します。仮校舎といってもしっかりとした新築校舎です。現在の校舎を建て替える2年間、仮校舎で生活しますが、現1.2年生の皆さんは楽しみにしていてください。
学校はこれから引っ越し準備で大変ですが、時には生徒の皆さんの力を貸してもらうこともあります。その時はよろしくお願いします。
1年の結びの学期でもある3学期もあとわずかです。生徒、教職員、保護者・地域の皆さんが力を合わせ、更なる本校の発展に力添えをいただきたいと思います。


1月15日の給食

1/14
今日は、2年3組お好み献立です。
揚げパン・オレンジジュース・タンドリーチキン・シーチキンサラダ
・えび団子スープ・アイスクリームです。

画像1 画像1

1月12日〜1月14日の給食

1/12
11日が鏡開きでしたので餅を使った料理「信田もち」を
 作りりました。油揚げの中に餅を入れ干瓢で巻き甘辛く煮ました。

1/13
高野豆腐入り親子丼は、1cm角位の高野豆腐が親子丼の具に入っ          ています。動物性蛋白質のお肉を減らして、植物性蛋白質で補いさ          らにヘルシーな料理に。 動物性蛋白質:植物性蛋白質=1:1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の給食3

パソコンの入れ替えに伴い、写真がございません。

12/15
スパケティーアラビアータは、ピリカラのミートソースです。

12/16
今月のカルシウム NO・1は、どのメニューだと思いますか?          12/1のメニューです。今日のメニューは、NO・2です。
給食食材の中でカルシムNO・1の牛乳以外のカルシウムの多い
食材は、12/1、チーズ・豆腐・豆の食材が、今日は、             たくさん使用している豆腐が、供給源です。

12/17
今日は、トーストのリザーブです。
ジャムトーストが 266人
生ガーリックトーストが 174人でした。
12/18
レバーのかりんあげは、豚レバーをそぎぎりしたものを揚げて
 甘辛たれでからめてあります。レバーだと気がつかずに食べている          生徒もいます。レバーは、鉄分が多く貧血予防に有効な食品なので
食べられるようになってほしく出しています。

12/21
今日は、12月の献立の中で一番野菜の量が多い献立です。
一日の野菜の摂取量は、350g今日の給食だけで203g
2/3の野菜を摂取しました。ホイコウロは、たくさんの野菜の
かさを減らした食べやすい野菜料理です。

12/22
今日は冬至ですので、かぼちゃを使った料理(マシュパンプキン)
 がはいっています。チキンロールは、アルミホイルにしっかり包んで
 揚げて蒸し焼にしてあるので、香ばしい低カロリーなお料理です。

12月中の給食(2)

12/10
乳ない豆腐と杏仁豆腐の違いは、牛乳かんに入る香辛料が
違います。乳ないは、バニラエッセンスで、杏仁は、
アーモンエッセンスで、フルーツが多めです。              12/11
今日は、3年3組のお好み献立です。
キムチ丼、餃子、肉団子スープ、ミニスィートポテト
 コーヒー牛乳 です。 お肉の量・一品づつの大きさなど分量             調整して生徒の希望をなるべく生かして栄養バランスを整え
 ます。

12/14
冬野菜のカレーライスには、ブロッコリー、カリフラワー、
かぶなどの冬野菜が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月中の給食(1)

12/7
コーン茶飯 は、茶飯に冷凍コーンを加えて炊き込んだ
ごはんです。
コーンの甘みがマッチします。

12/8
今日は、パイのリザーブです。
      ホットアップルパイ 278人
さつま芋とパインのパイ風 162人
の希望でした。
12/9
卯の花炒り煮は、おからだけを40分位から炒りして
作っています。日本の伝統料理の1つです。半分位残りますが
料理を伝える・体験させるために毎年出しています。
おからは、豆腐をつくる過程でできる豆乳のいぼりかすです。
繊維がたっぷり入って低カロリーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新入生保護者説明会のお知らせ

1.日時 平成22年2月5日(金) 15:00〜16:00

2.場所 豊島区立西池袋中学校(西池袋4−7−1)

3.内容  (1)本校の教育方針と教育活動の概要について
       (2)学校徴収金について
       (3)入学準備について
4.お願い 上履きをご用意ください。(下履きを入れる袋もご用意下さい)
       自転車での来校はできるだけご遠慮下さい
※入学確認票を提出されていない場合は必ずご持参ください

【5組】 12/9 餅つき

 今年も餅つきを行いました。総合的学習の時間で取り組んでいる伝統文化の学習の一環として、行っています。3年目になる今年は長崎小学校の特別支援学級の児童を招いて行いました。
 昨年経験した生徒は重い杵をしっかりコントロールして上手に搗くことができました。はじめて餅つきをする小学生の補助も積極的に行うことができ、とても良い交流となりました。
 搗いたお餅は小さな鏡餅を作って各自持ち帰ったほか、きなこや辛味で味付けをして食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長室通信NO7

平成21年度校長室通信 NO.7    12月8日発行

 11月30日(月)の朝礼に豊島区長高野之夫様はじめ豊島区租税貯蓄連合会副会長様二名がお見えになり、平成21年度「税の作文」区長賞及び租税貯蓄連合会優秀賞の表彰式が行われました。区長賞には本校三年生の白石 絵美さんが受賞しました。                          税は私たち国民の三大義務の中の一つです。白石さんの作品は、税金が私たちの身近なところで使われていること。外国の消費税の紹介があること。更に最後自分たちが大人になったら次の日本を担う子どもたちのためにもきちんと税を納めるという強い決意が述べられています。             この白石さんの作文は区役所に飾られています。それでは区長賞をいただいた白石さんの「税の作文」を掲載させて頂きます。

「意外に身近な税というもの」
         豊島区立西池袋中学校
   白石 絵美

 「あーもう本当嫌だ。」
これが、私の毎日の定番の台詞です。学校嫌いの私は、これを口ぐせのように言っています。一日六時間も勉強に追われ、終わったと思えば部活動・・・。疲れるし面倒臭いし、辞めてしまいたい。そんな風に思っていました。しかし、よくよく考えてみると、勉強するのになくてはならない教科者や机も椅子も、その料金を払っていると聞いたことがありません。それは何故か。
答えは「税金」でした。教科書や机、椅子、部活動や授業で使っている体育館の道具や掃除用具、さらには夏には冷房、冬には暖房を使っている料金までもが、すべて税で補われているようです。そして、私たち中学三年生まで、医療費が無料であるのも、税金を納める国民の方のおかげです。
スウェーデンなどのヨーロッパ周辺では、消費税が日本の五倍の二十五パーセントなんていう国もあります。それだけ聞いてしまうと、「そんなの高すぎて生活していけない」そう思う人もいると思いますが、それは違います。理由は様々ありますが、先ほど出た医療費に関することで言えば、一生医療費が無料です。学費だって小学校から大学までずっと無料です。こういった事実を知ると納得できる人が多くなるのではないでしょうか。
このように税金は意外に身近なところで使われています。「税金なんか払わせるなよ」そう思っている人もいるかもしれませんが、これを機に考え直してみてほしいです。あなたが日本で育ったならば、絶対に税金にお世話になっているはずです。私立であろうと関係ありません。お巡りさんが町を平和にしてくれるのだって、ゴミが無くきれいな街に住めているのだって、全てが税金のおかげなのですから。
また、普段使っている教科書の裏には、「この教科書は、これから日本を担う皆さんへの期待を込め、国民の税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」こう書かれています。以前見たときには何も思いませんでしたが、こうして改めて読んだら、「ちゃんと日本の未来に貢献しなければ」そう思いました。
未来を担う私たちとは逆に、今まで日本を支えてくれた方達にも税金はたくさん使われています。「今までありがとう」そういった気持が込められているのではないでしょうか。
日本の未来を担う。かっこよすぎて恥ずかしいですが、今は「嫌だ」なんて言わずに真面目に勉強します。そして、国民の皆様の期待を裏切らないような立派な大人になり、そのときには、次の世代の日本を担う子供達の為、日本を支えてきてくれた方達の為にきちんと税を納めたいと思います。

特別支援学級交流バスケットボール大会   in雑司ヶ谷体育館 12/4

 豊島区の特別支援学級3校による、交流バスケットボール大会が12月4日(金)に行われました。この日に向けて3年通常級の女子との練習試合を行うなど、熱のこもった厳しい練習を積み重ねました。当日は絶対勝つ!と、各自決意を胸に秘め、いざ本番!全員がくたくたになるまでボールを追い、限界まで走ることが出来たと思います。結果は、バスケットボールA・B、ポートボールの3カテゴリーとも1勝1敗。一生懸命頑張った満足感と負けた悔しさが入り混じった気持ちは、きっと来年につながることと思います。
 フリースロー大会では、昨年に引き続き第1位!総シュート数50本中25本を決め、見事優勝しました。なかには5本連続、7本連続で決めた生徒もいました。昨年培った基本に、今年も頑張って練習した成果が出たと思います。3年生にとっては最後の交流球技大会となりましたが、その取り組む姿勢は1、2年生にとって良い姿として残ったのではないでしょうか。また来年度、その頑張りを引き継いでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「大切なカルシウム〜牛乳1本分の重要性〜」

1年生4クラス

11月26日  1組 2組
12月3日   3組 4組

各50分栄養士と担任の先生とのTTで実施しました。

給食

11/10

給食便りでお知らせしました食物繊維の摂取量をアップせる実例としてご飯を出しました。

※都合により写真は後日掲載致します。

給食

画像1 画像1
11/5
揚げたこ焼は、たこ焼を揚げたものです。


給食

画像1 画像1
11/4
   ビビンバに使用しているぜんまいは、国産のもので品薄です。
   今年の春先のものを加工して出来上がるのを待って、実施しました。

給食

画像1 画像1
11/2
のりあげくんは、根菜類を使用する料理です。
れんこんをすったり刻んだりして使用されてます。


校長通信第6号

平成21年度校長室通信 NO.6    11月5日発行

新型インフルエンザへの対応 その2

 東京都では新型インフルエンザ警報が発令されました。本校でも10月22日あたりから2年生を中心に罹患者が増え始めました。10月24日からは26日まで2年生の2学級を学級閉鎖にし、26日(月)の状況を見ることにしました。26日時点で罹患者が80名を超し、やむなく26日から29日までの4日間の学校閉鎖の措置を取りました。この4日間でも連日罹患の報告があり、トータルでは120名を超す感染拡大に至りました。新型インフルエンザによる死亡者も全国では40名を超したという報道もありました。聞くところによると、インフルエンザの致死率は季節風のインフルエンザの0.01%に比べ0.05%と5倍に上るそうです。前号でも紹介しました予防とかかったときの早期対応をお願いします。                                                   文化発表会の延期について                                新型インフルエンザによる学校に伴い、10月31日(土)に予定されていた文化発表会を1週間延期し11月7日(土)に延期します。文化発表会は1年の中でも運動会に並ぶ大きな学校行事です。1年間の文化的教育活動の発表の場でもあります。本校では午前中に舞台発表(各学年による劇、合唱、5組のマンドリンの演奏、保健委員会の発表、吹奏楽部による演奏)また、午後は展示発表を行います。新型インフルエンザの影響により、練習に支障をきたしてはいますが、生徒は十分な熱意を持って7日に備え、がんばっています。短時間ではありますが生徒が造りあげたこの文化発表会を見に来て下さい。そして生徒に温かな声援を贈って頂ければと思います。                       

部活動がんばってます

 部活動は3年生が引退し、1,2年生にバトンタッチしました。運動部は秋の大会(新人戦)が9月中旬から始まりました。惜しくも区の大会で破れてしまった部もありますが、全体から見ると昨年以上の成績です。男女テニス部と男女バスケットボール部は区大会で優勝し、都大会に出場です。また文化部では夏の大会で吹奏楽部が金賞を受賞し、文化発表会を経て、11月10日の午後連合音楽会で演奏します。

10/30の給食

予定では文化発表会の前日だったので教室では椅子や机が無い状況でした。
そこで品数が少なく、簡単ににもりつけられこぼさなくて済むように
カツカレーにしました。
しかし、文化発表会が延期になったため、急遽リンゴとサラダをつけることに
しました。
画像1 画像1

【5組】 10/21 校外学習〜高麗川マス釣りと飯盒炊爨〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候の崩れによって延期されていた校外学習が、この日晴天の下で挙行できました。
 例年この時期の校外学習は飯盒炊爨を行っています。今年はこれに釣りをプラスしてみようということで、高麗川にある管理釣り場にお願いをして、ニジマス釣りと飯盒炊爨(ニジマスの塩焼き、トン汁、栗おこわ)をセットで行うこととしました。
 釣りは初めてという生徒もおり、事前学習では餌の付け方や仕掛けの投げ方、雨季の動きに合わせて合わせる練習などを段階を追って練習しました。その成果もあり、11人中10人がマスを釣りあげ、残る1人も目の前まで魚を寄せることができました。
釣ったニジマスは生徒一人一人がさばいて、串を打ち、塩焼きにしておかずにしました。
自分で釣った魚をさばくときには渋る生徒もいましたが、皆立派に塩焼きを作ることができました。食べるほうでも人気を博し、あっという間に食べ終わっていました。
 事後指導では印象に残った事としてあげる生徒も多くみられ、彼らの心に残る校外学習となったようです。

給食

10/26〜29
インフルエンザによる学校閉鎖のため、給食ありません。

給食

画像1 画像1
10/23
タンパク質は、動物性・植物性に分けられ、摂取量が決まっています。
高野豆腐入り親子丼は、動物性タンパク質が多くなりやすいお肉の量を
減らし代わりに、植物性の高野豆腐を加え、よりヘルシーにした献立です。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 安全指導
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907