最新更新日:2025/01/03
本日:count up11
昨日:36
総数:757158
次回の「おはようバナナ」は1月8日に実施します。今後は毎月第2水曜日に実施していきます!また、1月11日(土)土曜授業の日。11時45分頃から「餅つき会」を実施します。

【5組】 9/17〜19 修学旅行

修学旅行へ行ってきました。
今年度は3名の3年生が参加しました。
3日間で多くの神社仏閣や東京にはない町並みを見ることができ、大変思い出に残った修学旅行となりました。

3人の思い出ベスト3は以下のようになりました。

A 第一位 清水寺の音羽の滝で水を飲んだこと
  第二位 伏見稲荷の千本鳥居に驚いた
  第三位 薬師寺の東塔、西塔に感動
  
B 第一位 坐禅で背中を叩いて貰って楽しかった
  第二位 奈良公園の鹿がこわかった
  第三位 携帯ケースなどのお土産を買ったこと

C 第一位 銀閣寺の庭がきれいだった
  第二位 お風呂が大きかった
  第三位 南禅寺三門から見た景色に感動

この三日間お世話になった、ホテルの皆様、体験先の方々、観光ガイドさんどうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食

10/2
きのこスパゲッテーは、醤油味です。
 きのこは、食物繊維の宝庫なので知らないうちに食べてしまうお料理です
画像1 画像1

給食

9/28
マーボー豆腐は、たくさん豆腐をつかっているので、カルシウムと鉄分が多く
 含まれるお料理です。
9/29
1年2組のお好み献立は、五目あんかけ焼きそば・唐揚げ・和風サラダ・カルピス
 ポンチ・コーヒー牛乳です。
9/30
 牛蒡のサラダには、牛蒡、胡瓜、きゃべつ、が入り、ごまドレッシングで食べます。
 牛蒡を千切りするのがたいへんです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9/24
 今日はお彼岸の行事食、おはぎのリザーブです。
 一人2種類選んで

きなこ・・・・・・・・・・384人
ごま ・・・・・・・・・・270人
小豆あん・・・・・・・・・231人
 
  の希望結果でした。

9/25
 秋の旬の食材を使った、さつま芋ごはん、血液をさらさらにすく青魚の代表の
 ような秋刀魚をシンプルに塩焼きにしました。生徒に人気のある給食の魚料理です。
さつまい芋には、ビタミンCがたくさん含まれ、保存や調理により破壊されにくく
 減らないのが特徴です。


【5組】  9/17 テーブルマナー給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中の歩行訓練を終え、午後はレストラン形式でのテーブルマナー給食(フルコース式)をおいしくいただきました。
 きれいに飾られた室内と、整然と並んだ食器類に緊張しつつも、副校長先生にも参加していただき、栄養士の小倉先生と調理師のみなさんの指導のもと、楽しい食事となりました。普段の給食にも活かしていきたいと思います。

9/17,9/18の給食

画像1 画像1
9/17
今日は、今年の新しい試みで、特別支援学級の生徒にテーブルマナー給食を
実施しました。会議室で、 テーブルクロスのかかった大きなテーブルで、
4人づつすわって、調理師さんがウエイターでフルコーススタイルで食事をしました。
パンは、ちぎり、メイン料理のロールキャベツは、ナイフ・フォークを上手に使って
ました。
9/18
  いなり寿司は、油揚げの中に、具を詰めるのがてがかかります。

9/14〜9/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/14
 今日から2年生職場体験のため、給食を作る人数が1学年少なくなったため 手のかかるお料理を作りました。薄焼き卵を84鉄板も焼いて、1/4にカット
それをチキンピラフに巻いて出します。
9/15
ピロシキは、ロシア料理です。小麦粉、タピオカでんぷん、牛乳、チーズ      などの材料を混ぜねかして具を1つづ、まるめて作りました。
9/16
いかめしは、つぼぬきいかに、餅米を詰めて、40分以上お釜で煮て作ります。
いかを一人1杯にすると、蛋白質が多すぎるので、半分付けにしました。


【5組】  9/17 歩行訓練

 3年生が修学旅行のため、1・2年生のみで歩行訓練を行いました。まずは南池袋小学校内にある「みみずく資料館」へ。館長の細やかで思わず感嘆させられるお話と、折り紙でのふくろう作りはとても楽しい時間になりました。その後は、みみずく資料館で見た東京の郷土玩具「すすきみみずく」を伝承されている音羽家へ。貴重な作業場も拝見させていただきました。その後は休憩がてら、鬼子母神でお参りをして学校へと戻りました。天気も良く、暑さを感じながらの2時間半でしたが、自分の区を知る良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9/9 今日は、重陽の節句なので、菊の花を使用した菊花ごはんを作りました。       中国から伝わったもので、菊の花は、長生きの効果があると信じられ、漢        の時代から菊酒を飲む風習がありました。 
陽は、生。九は、陽の数で、九が2つならぶ9月9日 を不老長寿とし       て祝うようになりました。
9/10 今日は、今年度、最後の冷麺です。麺料理で不足ぎみになるのが、野菜な       ので、緑黄色野菜のカボチャを皮ごとたっぶり使ったパンプキンコロッケ        が、ついてます。       
9/11 夏も、もう終わりですが、今日はなす・赤ピーマン・トマト・カボチャ
       などが入ったカラフルな夏野菜のカレーです。

給食

9/4 フィッシュ&チップスは、イギリスのスナックです。
       鱈とポテトの唐揚げです。

9/7  今年度、最後の冷凍みかんです。冷凍果物は、生徒の隠れた
       人気デザートです。
9/8   シシカバブ・・・・トルコ料理です。本来は、羊肉で作るものですが
       給食では、豚肉で作りました。
       シシは、焼串 カバブは、焼き肉の意味です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長通信NO5

平成21年度校長室通信 NO.5     9月9日発行

新型インフルエンザへの対応

 新型インフルエンザが猛威を振るっています。新学期が始まり、全国的な規模で感染が広がっています。厚生労働省の発表では8月30日から9月5日の一週間で、インフルエンザが原因で休校や学年・学級閉鎖の措置を取った幼・小・中・高校が772施設に上ったそうです。前週から比べると2.8倍に増え、新学期がスタートしたことが集団感染に繋がったことを意味しています。豊島区でも小学校を中心に広まっており、中学校でも1校学級閉鎖の措置を取った学校がでています。(詳しくは教育委員会のホームページに掲載されています。)
本校では8月下旬に感染した生徒がいました(夏休み中での感染)が、幸い学校での集団感染には至っていません。しかし、近隣小学校で学級閉鎖をした学校もあり、兄弟等の感染が懸念されるところです。これから職場体験(14日から)や修学旅行を控えています。とにかくパンデミック(感染の広がり)にならないように一人ひとりが自覚を持って、予防に努めていきましょう。学校では昇降口に消毒液を用意しています。生徒や保護者の皆さん登校した際には必ず手に「シュッシュ」と消毒液をかけて手をもみほぐし、校舎内に入るようにして下さい。                       【パンデミックに対する備え】
 1.咳エチケットを守り、マスクの着用、うがい、手  洗いを心がけましょう

2.人混みの多い場所はできるだけ避けましょう。

3.正確な情報(国・地方自治体)を収集しましょう。

4.食料品/日用品/医薬品を準備しておきましょう。

5.家族の状態をチェックし、健康管理に努めましょ  う。

 インフルエザウイルスは、のどや気管支の粘膜細胞の中で増えます。治療法としては、インフルエンザウイルスが増えるのを阻止する薬を使いますが、大事なことはこの薬の効果を十分に発揮させるためにも、ウイルスが増殖して全身に拡がってしまう前(48時間以内)に服用することが大切です。早めに薬を服用することにより、速やかに発熱を下げ、インフルエンザ症状の軽減及び期間の短縮ができます。

 とにかく 熱が出たら学校に来ない。 医師の受診を受けるようにしましょう。


学校給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/2 
 今が旬の冬瓜を豚汁に入れてあります。大根と同じようで違和感なく
 食べられます。名前の由来は、冬瓜が、まるごと保存すると冬でも
 食べられるところからきています。
9/3  
 新メニューです。夏の冷たいスパッゲティーです。

9/4
フィッシュ&チップスは、イギリスのスナックです。
 鱈とポテトの唐揚げです。

学校給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8/28
2学期始めの給食です。食べやすいドライカレーと、パプリカとコーンの       カラフルなトロピカルサラダです。
8/31
生姜がたっぶり入ったチャーハンで新メニューです。なすは、生徒には、       あまり人気はありませんが、なすのポリフェノールは野菜の中で量          が多く、がんなどの予防効果があり食べて欲しい野菜です。
9/1
冷やしたぬきうどんは、新しい油で揚げ玉を作りかけ汁をかけて食べます


7月13日、14日の給食

7/13
今日のお茶漬けは、静岡の「食べるお茶」を作っているところから、
取り寄せて使っています。
7/14
ソーセージロールは、キャサバでんぷんに粉チーズが入った手作り生地を
ねかして、ソーセージに巻き付け揚げたものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

校長通信4 7.15

平成21年度校長室通信 NO.4    7月15日発行

「一人一研究」の思い出

 7月21日から夏季休業日が始まります。7月17日に1学期の終業式を行いますので、8月27日の2学期始業式まで実質40日間の長期にわたる休業になります。 生徒の皆さんはこの40日間をどんな風に過ごしますか。何か一つのことを成し遂げる絶好の機会です。 これから私が経験した夏休みの経験を述べますので参考にしてほしいと思います。私は長野県に生まれ高校生まで長野で生活しました。中学生の夏休みは東京に比べ短く、確か7月の下旬から始まり、8月の旧盆が終わるころまでの22〜23日間の夏休みだったように覚えています。一番印象的なことは、友達と3年間様々な研究をやったことです。理科の夏休みの宿題で「一人一研究」という課題がありました。原則的には一人でやるのですが、2〜3人協同でやってもよかったのです。私は3年間仲のよい友達と協同で研究をしました。中一の時は、「糸瓜の研究」中二では「雲の研究」中三では「かびの研究」とそれぞれ違った研究をしました。今思うと、「糸瓜の成長していく様子」、「何時間も雲を見ながら観察したこと」や「色々なかびを繁殖させたこと」など記憶が蘇ってきます。友達とじっくりテーマを検討し、それぞれの役割を分担し、毎日この研究に没頭しました。この研究を通して2つのことを学びました。一つは仮説や予想を立てることを初めて経験したことです。。「かびの研究」では、「こういう条件の中では、かびはこのようになるだろう」「それは○○の理由だか○○である。」と言う仮説を立てる習慣を身に付けました。二つ目は研究をやりっ放しせず、その成果を出し、考察をしたことです。仮説・実践・考察を初めて経験したのがこの一人一研究でした。この経験はその後の私自身に大きな力を与えてくれたように思います。9月には学級内での一人一研究の発表会がありました。自分たちの研究がどうだったか、他の友達の発表からも刺激を受けました。
今、理科離れが叫ばれています。自然の現象や科学的な考えに興味や関心を持ち、主体的な学びを創造していくためには、実体験が必要です。そこからやったという喜びや達成感・成就感が生まれます。
長い休みでしかできないことがあります。皆さん、この夏季休業にぜひ自分にしかできない研究にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/9 新しい麺料理に挑戦しました。ごまだれうどんは、ねりごまがたくさんはいっています。
7/10 今日は普通のカレーとタイのグリーンカレーのリザーブでした。
普通カレー・・・・・・・・350人
グリーンカレー・・・・・・・ 96人でした。


給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7/7 今日は、七夕。ひやむぎに星に見立てた「オクラ」を散りばめました。

7/8 ここ3日間2年生が尾瀬移動教室にいっています。
今日のロコモコ丼も1学年いない時しか、作れない料理です。
ロコモコは、ハワイ料理でハンバーグの上に目玉焼きをのせて、
手作りソースをかけて食べます。
卵は、やや柔らかめに仕上げるので、卵の中身にサルモネラ等の菌の
ない検査済卵を使用しています。


【5組】 七夕飾り

画像1 画像1
今年も七夕飾りを作りました。
作った飾りは、学校の竹を切りだして飾りつけました。
短冊にはこれからチャレンジしたいことを書き、成功を祈願しました。

【5組】 連合猪苗代移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/1〜3の二泊三日で福島県猪苗代町へ移動教室に行きました。
メインプログラムは中日に予定された浄土平から鎌沼、一切経山への登山です。
あいにくの天候で一度は登山中止も発表されましたが、日ごろの行いがよかったのか
天候が回復し、コースを短縮して登山をおこなうことができました。
山では高層湿原の風景に感嘆の声が多く聞かれました。

キャンプファイアーでは、火の神様を中心に大盛り上がりでした。
生徒たちにとって最高の三日間となったようです。

7/6の給食

7/6 ライスコロッケは、名前のとおりごはんのコロッケです。カレー味のピラフを コッロケにし、手作りソースをかけて食べました。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 定期考査
11/20 定期考査
11/23 勤労感謝の日
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907