最新更新日:2024/06/27
本日:count up30
昨日:77
総数:748704
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

7月13日、14日の給食

7/13
今日のお茶漬けは、静岡の「食べるお茶」を作っているところから、
取り寄せて使っています。
7/14
ソーセージロールは、キャサバでんぷんに粉チーズが入った手作り生地を
ねかして、ソーセージに巻き付け揚げたものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

校長通信4 7.15

平成21年度校長室通信 NO.4    7月15日発行

「一人一研究」の思い出

 7月21日から夏季休業日が始まります。7月17日に1学期の終業式を行いますので、8月27日の2学期始業式まで実質40日間の長期にわたる休業になります。 生徒の皆さんはこの40日間をどんな風に過ごしますか。何か一つのことを成し遂げる絶好の機会です。 これから私が経験した夏休みの経験を述べますので参考にしてほしいと思います。私は長野県に生まれ高校生まで長野で生活しました。中学生の夏休みは東京に比べ短く、確か7月の下旬から始まり、8月の旧盆が終わるころまでの22〜23日間の夏休みだったように覚えています。一番印象的なことは、友達と3年間様々な研究をやったことです。理科の夏休みの宿題で「一人一研究」という課題がありました。原則的には一人でやるのですが、2〜3人協同でやってもよかったのです。私は3年間仲のよい友達と協同で研究をしました。中一の時は、「糸瓜の研究」中二では「雲の研究」中三では「かびの研究」とそれぞれ違った研究をしました。今思うと、「糸瓜の成長していく様子」、「何時間も雲を見ながら観察したこと」や「色々なかびを繁殖させたこと」など記憶が蘇ってきます。友達とじっくりテーマを検討し、それぞれの役割を分担し、毎日この研究に没頭しました。この研究を通して2つのことを学びました。一つは仮説や予想を立てることを初めて経験したことです。。「かびの研究」では、「こういう条件の中では、かびはこのようになるだろう」「それは○○の理由だか○○である。」と言う仮説を立てる習慣を身に付けました。二つ目は研究をやりっ放しせず、その成果を出し、考察をしたことです。仮説・実践・考察を初めて経験したのがこの一人一研究でした。この経験はその後の私自身に大きな力を与えてくれたように思います。9月には学級内での一人一研究の発表会がありました。自分たちの研究がどうだったか、他の友達の発表からも刺激を受けました。
今、理科離れが叫ばれています。自然の現象や科学的な考えに興味や関心を持ち、主体的な学びを創造していくためには、実体験が必要です。そこからやったという喜びや達成感・成就感が生まれます。
長い休みでしかできないことがあります。皆さん、この夏季休業にぜひ自分にしかできない研究にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/9 新しい麺料理に挑戦しました。ごまだれうどんは、ねりごまがたくさんはいっています。
7/10 今日は普通のカレーとタイのグリーンカレーのリザーブでした。
普通カレー・・・・・・・・350人
グリーンカレー・・・・・・・ 96人でした。


給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7/7 今日は、七夕。ひやむぎに星に見立てた「オクラ」を散りばめました。

7/8 ここ3日間2年生が尾瀬移動教室にいっています。
今日のロコモコ丼も1学年いない時しか、作れない料理です。
ロコモコは、ハワイ料理でハンバーグの上に目玉焼きをのせて、
手作りソースをかけて食べます。
卵は、やや柔らかめに仕上げるので、卵の中身にサルモネラ等の菌の
ない検査済卵を使用しています。


【5組】 七夕飾り

画像1 画像1
今年も七夕飾りを作りました。
作った飾りは、学校の竹を切りだして飾りつけました。
短冊にはこれからチャレンジしたいことを書き、成功を祈願しました。

【5組】 連合猪苗代移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/1〜3の二泊三日で福島県猪苗代町へ移動教室に行きました。
メインプログラムは中日に予定された浄土平から鎌沼、一切経山への登山です。
あいにくの天候で一度は登山中止も発表されましたが、日ごろの行いがよかったのか
天候が回復し、コースを短縮して登山をおこなうことができました。
山では高層湿原の風景に感嘆の声が多く聞かれました。

キャンプファイアーでは、火の神様を中心に大盛り上がりでした。
生徒たちにとって最高の三日間となったようです。

7/6の給食

7/6 ライスコロッケは、名前のとおりごはんのコロッケです。カレー味のピラフを コッロケにし、手作りソースをかけて食べました。


画像1 画像1

7/1〜7/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/1 今日が旬の八丈島産の飛び魚のすり身を使っておすましを作りました。
7/2 ポテトタコは、じゃが芋のマッシュの中にたこ・ねぎが入った揚げ物です。
肉を使用せず、じゃが芋を使った料理として考えた献立です。
7/3 今日のそぼろご飯は、新しい組み合わせで、ツナを味付けした物、炒り卵に      きざみ茎わかめの煮物と炒りじゃこをのせて食べました。給食でも摂りづらい 海草と小魚をそぼろごはんに組み合わせ食べやすくしました。


6/29〜6/30の給食

6/29〜6/30の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17〜6/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/17〜6/19の給食です

【5組】 6/23 五組演芸場

 5組の総合学習は「日本の伝統文化」をテーマに行っています。今回は〜伝統芸能に触れよう〜ということで、立教大学落語研究会の方々にご協力いただき、落語を体験する授業を行ってきました。
 5月から始まった落語の授業ですが、1か月の間に暗記も進み、お披露目をすることになりました。この日は2時間続きの授業で1時間目に所作等細かい指導をしていただき、2時間目に発表会をおないました。皆、自信をもって発表していて、見ている生徒からは笑い声も聞こえとても楽しい発表会となりました。
 保護者の方々からは「TVで落語が流れると反応していました」などうれしい報告も寄せられ、生徒が楽しく学習したことがうかがえました。今後も様々な体験学習を取り入れていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長通信NO.3

平成21年度校長室通信 NO.3    6月22日発行

運 動 会  終 わ る

6月7日(日)快晴の中、西池袋中学校第5回運動会を無事終了することができました。本来は6日(土)の予定でしたが、雨のため順延になりました。今回の運動会のスローガンは「走れ、輝け、ゴールをめざして!」です。運動会は体育を中心とする運動面における教育活動の発表の場でもあります。ハードル走、50メートル走、100メートル走、800メートル走と徒競走が多いのも本校運動会の特徴でもあります。生徒はこのうち最低一種目は走ります。スローガン通り、日頃の練習の成果を発揮し、最後のゴール目指して走り抜きます。一人ひとりの生徒は、誰一人力を抜くこともなく全力で走り切りました。目の前で生徒の輝いた姿を拝見でき、感動しました。                    全校での演技は、男子が組体操、女子はダンスを披露しました。男子の組体操では7段ピラミッドに今年もチャレンジしました。安全にも万全を期した取り組みで、見事、成功しました。女子のダンスは「水」をイメージした創作ダンスです。200名の女子生徒がリズムに合わせ、水の妖精を演じた姿には、場内からも「綺麗とか、息が合ってる」などの声援をいただきました。
学年種目では、3年生のムカデ競争、1年のいかだ流し、2年生の大縄跳びと、学級で力を合わせた種目で所属する学級を応援する大歓声とともに、熱戦の中行われました。5組の11名の生徒は3年生と共にムカデ競争に出場し、練習時以上の成果をあげてくれました。
今年は各学年とも4学級と色別対抗も実現でき、同じ色の他学年も応援でき、活気のある運動会になりました。この成果を更に日々の教育活動に生かして下さい。
最後になりましたが、雨で順延になったにもかかわらず、生徒に声援を送って下さった約900名の来賓の皆様、保護者、地域の皆様に心より感謝、御礼申し上げます。ありがとうございました。


6/5の給食

梅のなる頃赤じそも生産されます。
ゆかりは赤じその加工品です。
しその栄養成分での特徴は
カロテンが多いことです
10グラムで1100ミリグラムも含まれ
カボチャより多く接収することができます。
画像1 画像1

6/2〜6/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/2
パンプキンコロッケは鹿児島県の南瓜を栄養的な面や
エコクッキングの面から皮ごと使用しています。
麺の付け合わせのためミニサイズです。

6/3
運動会の全校予行練習のため疲れていても食べやすく
午後の運動をして吐いたりしにくいメニューを選びました。


6/4
運動会の練習で生徒は疲れが出る頃です。ちょっと
ボリュームを落とし盛りつけにも時間のかからない
シンプルメニューにしました。


【5組】 田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年に引き続き、田植えをしました。
校舎の北側に昨年皆で作った田んぼに植えこみました。
1年生は泥の中を歩くのもやっとの様子で、恐る恐る行っていましたが、2・3年生は昨年の経験もあり、手際よく植え付けていました。

5/27の給食

栄養士からのコメント

 梅入りごはんとふりかけごはんのリザーブでした。

梅込みごはん  265人
ふりかけごはん 180人

 梅入りごはんには国産の赤じそ漬のカリカリ梅が入っています。
ふりかけも給食室で手作りです。

 今日の主菜は今の旬のかつおを使った料理で生姜醤油で臭みを
しっかり抜いてから料理しています。
画像1 画像1

5/28の給食

栄養士からのコメント

 きのこのスパゲッティーはしめじ、えのき、マッシュルーム
干し椎茸、きのこがたっぷり入った醤油味のスパゲッティーです。
画像1 画像1

【5組】  正しい手洗いを身につけよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型インフルエンザの発生を受けて手の洗い方を学習しました。
 今回は池袋保健所から蛍光クリームとブラックライトをお借りし、正しい手の洗い方を実感できるように指導しました。生徒はいつもよりも入念に洗ったようですが、爪や指の股、手首のあたりが青く光り、ショックを受けた者もいました。
 また、皆が手を拭いたタオルもいたるところが青く光り、供用することにより、不衛生になっていることがよくわかりました。
 正しい手の洗い方を学んだあと、二回目の手洗いを行うとほとんどの生徒の手から青い光が消えました。今後も定着を目指して、学習していきます。

【5組】  生活単元学習 植木鉢づくり

バケツにスリットを切り、植木鉢にしました。
プラスチックをハサミで切る作業に悪戦苦闘の生徒たちでしたが、
無事一時間で植え付けまで行くことができました。
作った植木鉢には、「トマト、キュウリ、ナス、ズッキーニ」からそれぞれが選んだ苗を植え付けました。これから成長記録を取っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/21 避難訓練

給食室から出火したという設定で避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/20 海の日
7/21 夏季休業 始
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907