最新更新日:2024/06/24
本日:count up58
昨日:71
総数:378488
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では豊かな心を育成する一環として、3年生で保育実習を実施しています。今年度も駒込第二・第三保育園のご協力をいただき、7月2日(木)3日(金)の2日間実施し、短い時間ではありましたが、3年生も童心に返り楽しい時間を過ごしました。       砂遊びや水遊び、お遊戯等園児とのふれあいを通して、思いやりや感謝の心、人への接し方等多くのことを学んだことでしょう。
実習を引き受けて下さった、園長先生をはじめ教職員の皆様、本当にありがとうございました。

尾瀬移動教室6 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんな元気に頑張りました。少し疲れましたが、夕食後は楽しみなおみやげの購入とレクレーション大会です。

尾瀬移動教室5 2日目 

 尾瀬移動教室も2日目に入りました。今日のメインは尾瀬ヶ原ハイクです。班行動を取りながら、散策をおこないました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

尾瀬移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿舎に到着してからの「うどん打ち実習」です。みんな手際よくうどん作りに挑戦していました。

尾瀬移動教室3

画像1 画像1
 7月2日 尾瀬移動教室1日目、お昼には矢瀬親水公園で昼食を取りました。渋滞に巻き込まれることもなく、予定通り14:00に尾瀬高原ホテルに到着、開校式を済ませ、部屋に入りました。15:00からは「うどん打ち実習」です。

尾瀬移動教室2

尾瀬移動教室は天候に恵まれ、順調に進んでいます。午前中は月夜野焼きに挑戦しました。どんな作品ができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

尾瀬移動教室

画像1 画像1
 2年生の大きな宿泊行事「尾瀬移動教室」に本日出発しました。一人けがで参加できない人以外は、全員が集合時間前には集まることができました。無事、事故・けがなく充実した移動教室になるといいですね。楽しい思い出をたくさん作ってきましょう!。

6月30日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 グリーンカレー、ベイクドポテト、シーフードサラダ、紫陽花ゼリー、牛乳の献立です。グリーンカレーは昨年度のアンコールメニュー主食部門男子第3位でした。
 グリーンカレーはタイを代表する料理で、ゲンキョワンといいます。写真ではよく見えませんが、青のピーマン、赤と黄色のパプリカ、タケノコやナスなど、たっぷり野菜が入っています。カレールウを使わず、グリーンカレーペーストを使ったのでさらりとしたスープのような仕上がりです。カレーペーストはにココナッツミルクでのばして入れました。給食のカレーはニンニク、ショウガ、セロリを香味野菜として使いますが、グリーンカレーにはニンニクの他、レモングラス、カー、バイマックルを使いました。 
 右側の写真の左が「レモングラス」で、一見すると新ショウガの様ですが、レモンの香りがします。日本では沖縄や九州で栽培されています。中心に写っているのが「カー」でタイのショウガです。ピンク色した根ショウガに似ています。一番右が「バイマックル」です。こぶみかんの葉で、柑橘類の中で最も原始的な植物に分類されています。固い葉脈をとって細く切って使います。世界3大スープの一つ「トムヤンクン」にも使われます。タイミントのホラパーを入れるとより一層本格的に仕上がりますが、給食で生野菜が使えないので、今回は入っていません。
 鶏肉の角切りを多めに使っているのに、カレーから魚のにおいがしたのは、ナンプラーという魚から作る醤油で味付けをしたからです。日本にも石川県の「いしる」や秋田県の「しょっつる」など大豆ではなく魚から作る醤油があります。
 本格的な味でかなり辛かったためか、デザートの紫陽花ゼリー(ブドウジュース、メロンシロップ、牛乳で作る3色ゼリー)と牛乳が大人気でした。

教育実習が終わりました

 6月7日から始まった3週間の教育実習も、今日で終了となりました。本校には社会科の細川先生、美術科の加納先生の2名の先生が実習を行いました。最初はとても緊張していた2人でしたが、駒中生がすぐに笑顔で迎え入れてくれたので、すぐにうち解け明るく、元気に3週間頑張りました。今日のクラスや学年でのお別れでは涙・涙の挨拶でしたね。駒込中での経験を生かして、きっと将来も素晴らしい活躍をしてくれることでしょう。
           お疲れ様でした!!   また駒込中に遊びに来てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯科講話を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 健康教育の一環として、6月26日(木)5時間目を利用して、1年生が歯科講話をおこないました。本校の歯科校医である 中島陽州先生をお招きして、う歯予防、きれいな歯の磨き方等ご講話いただきました。学んだことをしっかり生かして、う歯予防に取り組んでいきましょう。

災害時における地域との連携

画像1 画像1
 6月23日(月) 駒込中学校では、会議室にて「災害時における中学生の役割」と題した会議をおこないました。先日は岩手・宮城県を中心に大規模な地震が発生し、今も復旧に向けた活動が続けられています。
いざ大規模な地震等に駒込地区が見舞われたときあなたはどうしますか。       駒込中学校では、中学生として地域と連携したどんな行動がとれるだろうかについて考え、話し合う機会を持ちました。学校からは生徒代表として生徒会役員7名、地域の町会からは町会長さん3名をお招きし、話し合いが行われました。
町会長さんからは、災害時の基本となる行動や、地域の方々がいかに中学生に期待しているか、万一の際に中学生の力を借りたボランティア活動の重要性、中学生からは中学生の考えや本音の部分、中学生としての意識等、活発な話し合いが1時間以上行われました。
今回の話し合いは第一歩です。この一歩をこれから少しずつ広げ、災害時における中学生と地域との連携を実りあるものにしていこうと考えています。

6月25日の献立

画像1 画像1
 あなたはどっち?「エビマヨバーガー」 VS 「照り焼きチキンバーガー」
 主食のパンの中身をリザーブしました。
●エビマヨバーガー…エビに小麦粉と泡立てた卵を使った衣をつけて油で揚げ、ふんわりとフリッターを作ります。マヨネーズをからめてからレタスとともに丸いパンにはさみます。マヨラーにはたまらない味です。(希望者数42人)
●照り焼きチキンバーガー…鶏肉は脂肪が少ない上、タンパク質を多く含んでいるので、肉なのにヘルシーな食品です。ソテーした鶏肉に醤油と砂糖で作った甘辛のタレをたっぷりからめて千切りキャベツとともにパンにはさみます。(希望者数179人)
 お皿の左側が照り焼きチキンバーガーで右側がエビマヨバーガーです。一緒のお皿に青のりのかかったフライドポテトが添えてあります。コーンスープにはパセリが、トマトサラダにはキュウリのピクルスがかかっていますが、どれも同じ色に見えますね。
 デザートはタピオカココナッツです。ココナッツミルクで作る白いシロップに、ゆでたタピオカとフルーツの缶詰を入れて作ります。タピオカはキャッサバという芋から作るデンプンの加工食品です。東南アジアや南米など熱帯地方で作られています。ココナッツミルクも熱帯に広く分布するココ椰子からとります。世界最大の産地はフィリピンで、インドネシアやニューギニアでも多く作られています。1本のココ椰子の木から1年間で40〜80個ほど実が採れ、50〜60年は収穫できます。
 

6月18日の献立

画像1 画像1
 献立は主食がジャンバラヤ、おかずがチキンのステーキ茸ソースかけ、ポテトとピースのポタージュスープ、デザートは豆乳ゼリー白桃ソースかけ、牛乳です。
 ジャンバラヤは米と野菜と肉をメインに使うアメリカ、ルイジアナ州南部の料理です。スペイン料理のパエリアがルーツといわれています。労働者や漁師達が食べていた庶民的料理で、ニューオリンズ特有の食材を使います。定期考査1日目ということもあって、学校ではひよこ豆を入れました。ひよこのような形をしているのでこう呼ばれますが、別名「ガルバンゾー」ともいわれています。「試験勉強ガンバルゾー!」
 ジャガイモと今が旬の生のグリンピースを使ってポタージュスープを作りました。生徒はグリンピースが苦手なので、目先を変えるためにクルトンとして、エンドウ豆を使ったスナック菓子を使いました。中国ではグリンピースの色と形が宝石の翡翠(ひすい)に似ていることからおめでたい食品とされ、喜ばれています。また、フランスではルイ14世が大好物だったので、1年中食べられるようにストーブを使い、宮廷の中でハウス栽培させていました。フランス人はグリンピースが大好きで、温室栽培ができなかった一般庶民はこの緑色の豆が出回ることで春の訪れを感じていたそうです。
 

学校参観週間

 6月7日(土)〜6月13日(金)まで、1回目の学校参観週間を実施しました。週の半ばには雨の日もありましたが、延べ85名の方が参観においで下さいました。以下、アンケートにご記入下さった内容を一部掲載させて頂きます。アンケートの意見を参考に、今後もよりよい授業の実践に取り組んでいきたいと思います。ご参観ありがとうございました。

【授業について】
「教師の問いかけや黒板の使い方」
●一人一人を丁寧に見てくださって分かり易く教えてくださっていて良かったと思います。
●子供たちが集中してできるよう、しかも分かり易く繰り返し教えて下さっていた。
●生徒にこれを伝えたいという先生の気持ちがすごく感じられ、自分が中学生の頃の先生はみんなこうだったよなあと考えてしまいました。
●授業に集中できないでいる子にもよく目配りができていると思いました。
●テスト前なので、自習に近い形でしたが、いい教材で子供が何度も書くことにより、身に付いていると思いました。

「生徒の授業の様子」
●午後なので、眠そうではありましたが、それなりに落ち着いて学習していて安心した。
●1年の時より落ち着いて授業を受けていたと思います。
●ちょっとうるさい感じでしたが、楽しそうに受けてました。
●とても興味を持っていて、楽しそうでした。
●何人か先生の話に集中できずにぼーっとしている子をよく見ると、忘れ物をしていたりノートがいっぱいだったり。親の声かけも必要に感じました。

【校舎や教室内の環境について】
●掃除が行き届いていて、校舎内全体がさわやかな感じでした。教室が少し狭いかなと思いましたが、これくらいが普通なのでしょうか?
●校舎内、教室内は比較的きれいでした。花も咲いていていいですね。保健室前の掲示にはいつも心をうたれます。ありがたいです。
●掃除が行き届いているのに、いつも感心しています。

駒込小から町探検に来校

 6月11日(水) 駒込小学校から3年生5名の人が、社会科「町たんけん」学習として駒込中学校を訪問してくれました。この学習では、自分たちの住む町を自分たちで計画を立て見学したり、インタービューすることで、生活する町のことをよく知り、発表し、責任感や社会性を身につけるために実施されているそうです。5名の人は礼儀正しく元気に挨拶すると、校長室で駒込中学校について校長先生にインタビューし、校内を写真を撮りながら見学してくれました。
また機会があったら、ぜひ学校訪問に来てください!。

運動会

 6月7日 第56回運動会は「横には仲間!、前には勝利!!〜この涙と笑顔を忘れるな〜」をスローガンに晴天の元実施されました。各演技や競技は参観頂いたご来賓や保護者、地域の方々にたくさんの感動と迫力をお届けすることができる駒中生らしい素晴らしいものでした。当日ご参観、ご協力頂いた保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。                  入場行進          徒競走          障害物競走
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会

      綱引き        中距離走       ハリケーン
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会

     大むかで       創作ダンス       組立体操
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日の献立

画像1 画像1
 献立は東洋冷麺(冷やしスパゲティ)、シナモンロール、ゆで豆(枝豆)、冷凍果物(白桃)、牛乳です。
 パン生地は室温25度で70分発酵させ、ふくらませてから焼きます。今朝の給食調理室は7時30分の時点で室温28度、湿度78%あったので、生地をふくらませるのにぴったりの日でした。200度のオーブンで焼いてからあら熱をとり、表面に砂糖で飾りをつけました。シナモンの香りが強く、ちょっぴり大人向きのロールパンでした。
 学校給食では和え物料理が禁止されています。汚染の可能性が高くなるからです。そのため、駒込中学校では加熱した食材を教室で盛りつけする直前に混ぜてサラダなどを仕上げています。今回はトマト以外の食品をたれでよく混ぜて仕上げました。スパゲティは中華麺と違い、ドレッシングと混ぜても伸びにくいのが特徴です。
《参考》トマトのサルモネラ汚染が報道されていますが、アメリカの特定地域でサンドイッチスライスや加熱して瓶詰め用に作られたトマトのことです。学校では国産の安心・安全なトマトを使用しています。(本日のトマトと枝豆は静岡県産です。)

運動会速報!!

第56回運動会の結果をお知らせ致します。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式準備
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp