![]() |
最新更新日:2025/05/01 |
本日: 昨日:48 総数:395663 |
ノーテレビデー
2月10日(火)
今日は3年生私立入試です。お天気もよく安心しました。自信を持って全力で臨んできてほしいと思います。みんな応援しています。 さて、今日10日(火)〜12日(木)まで、豊島区全域で「ノーテレビデー」を実施しています。普段何気なくつけているテレビをちょっと消して、ご家族でお話し合いをする機会にしてみましょう。悩んでいることや友人のこと、将来のこと等普段なかなか話せないことをお話ししてみてはいかがでしょう?この三日間が、きっと素敵な時間になると思います。 ![]() ![]() 2月4日と5日と6日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立春なので暦の上では春になります。イチゴは春のイメージがありますが、以前はもっと暖かくなってから食べていました。それが、温室栽培や品種改良によってこの時期に食べられるようになりました。40年ぐらい前は正月用のイチゴは九州から羽田に航空便で送られてきていて、当然高価なものでした。クリスマスや正月に当たり前のようにイチゴを食べるようになったのは最近のことです。ババロアの中に一人30グラムのイチゴを使い、牛乳、水、砂糖も10グラムずつ使いました。生クリームは13グラムで、気温が低い時期なのでゼラチンだけで作りました。ババロアがゼリーとクリームの2層に分離しないよう気をつけて作ります。固まってから上にイチゴを飾りとしてのせました。人気のあるデザートです。 5日の献立:たこチャーハン、わかめスープ、イカ団子揚げ、ビーフンソテー、ローストアーモンド、牛乳(写真中) イカ団子は1人2個です。イカのすり身にネギと干し椎茸を刻んで入れ、口当たりを良くするために蒸かしたジャガイモをつぶして混ぜ、つなぎに卵、デンプンを入れました。ショウガしょうゆで味をつけて周りにデンプンをまぶして油で揚げました。生徒には好評でした。 6日の献立:カレーうどん、いなり寿司、かぶの塩もみ、里芋と野菜の煮物、果物(みかん)、牛乳(写真右) 2月最初の午の日を初午(はつうま)といいます。711年のこの日に京都の伏見稲荷神社の神様が降りてきたことから、稲荷神社の祭日としたそうです。お稲荷さんの使いが狐、そして狐の好物が一般的には油揚げとされていて、油揚げに酢飯を詰めたものがいなり寿司です。関東では筒状の油揚げに酢飯を入れ、俵型にまとめますが、関西では三角にまとめるそうです。狐の耳の形をまねているとか。今回給食で三角にしてみましたが、1個なので耳の感じにはなりませんでした。煮物の材料は里芋と丸こんにゃく、人参で、色が濃いのは野菜ではなくて茎わかめです。 学校参観週間 生徒作品展が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() 本日で学校参観週間・生徒作品展が終了しました。のべ92名の方に来校していただきました。ありがとうございました。 <アンケートで頂いたご意見> ☆授業について ・パソコンの授業を見学しました。先生が1人だと、子供一人ひとりを見てアドバイスするのは大変かと思いました。できる子が教えるなどもあってもいいのかな?と思いました。 ・授業によく集中していた。いつもの授業より集中しているのでは・・・? ・数学の授業でしたが、見学者にも教科書を見せていただいたりしました。丁寧な授業でよかったです。 ・静かで真剣でした。 ・2−A(数学Aコース)に招き入れていただきました。子供の様子を取り込みつつ、授業を丁寧に進行されておられました。少人数なので、名前も素早く当てられて行き届く様子でした。 ・皆落ち着き、集中していました。廊下で会うとあいさつしてくれて清々しかった。 ・2年生の英語、楽しく少し浮かれ気味? 先生が優しいので乗じようとする気配あり? ・英語の唄は地雷がテーマで美しく、よかったです。副教材も豊富です。 ・先生は声が大きく、はっきりしていてわかりやすかったです。 ・生徒の私語が多いのに驚きました。何とかならないでしょうか? ・ノートを一人ひとり見ながらチェックしていたのはよかったと思う。 ・生徒全体をよく見て下さっている感じ。黒板の書き方等もわかりやすかった。 ・授業に無関心そうな生徒も数名見られたが、大体まじめ。 ☆学習環境 その他 ・日当たりがよく明るい。隅々まで綺麗でした。掲示物はすべて力作揃いで、丁寧な字、構成に驚かされました。子供たちの制作への真面目な取り組み姿勢に感心いたしました。指導教諭の熱意もさぞやと思われました。 ・子供たちがのびのびしている。 ・いつも綺麗に清掃してあって、気持ちがいいです。 ・綺麗であるが戸が重いのか、開閉しにくかった。 ・作品の展示の仕方もきれいに並んでいたが、もうひと工夫あってもよかったと思う。 ・被服室に鍵がかかっていたので主事さんに開けてもらいました。 ・作品が楽しかったです。どれも個性があってステキでした。 ご意見ありがとうございました。
|
豊島区立駒込中学校
〒170-0003 東京都豊島区駒込4-5-1 TEL:03-3918-2105 FAX:03-5394-1008 Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp |